拝啓、朝日新聞社 殿2005年09月05日

 今から1年前、ロシア北オセチア共和国で学校占拠事件がありました。そのときの朝日新聞の社説に、北オセチア共和国首都の名称に対して次のようにかかれていました。

 首都のウラジカフカスが「カフカスを征服せよ」を意味する

 この説明が本当だろうかと思い、朝日新聞社に質問のMailを出したところ、担当者に回したとの連絡をいただきましたが、質問の回答は、1年たってもありません。


以下、朝日新聞社へのMailです。



 2004年9月4日付け社説(学校占拠事件)の記述について、事実であるか否か疑問なので教えて下さい。

首都のウラジカフカスが「カフカスを征服せよ」を意味する

 この行に対しての疑問です。言葉からは、このような解釈が誤りだとは思いません。しかし、手元にある、三省堂コンサイス露和辞典を調べると、「占有・支配・領有」「領土・領地」「~が堪能である」等の訳語が載っていて「征服」はないのです。
 歴史的に見ると、ウラジカフカスは、トビリシへ続く軍用道路北端の要衝として、ザカフカス支配の重要拠点だった事は事実です。
 ウラジカフカスはロシアンフェデレーションの共和国である、北オセチア共和国の首都です。北オセチア共和国には、オセチア人(オセット)を始めとして、カフカス人が多数住んでいます。この人たちが、”「カフカスを征服せよ」を意味する”名称を、変更もせずに、いまだに使っているとお考えでしょうか。ロシアンフェデレーションの幾つもの都市名が変更になっている事を考えると異常に思えます。もし、カフカス人が、自身の首都名に「カフカスを征服せよ」という名称を冠しているとするならば、オセチア人は、恐ろしく、劣等な民族であると言えると思います。
 9月4日付け社説では、オセチア人は劣等民族である、と言う事を暗示するための記述なのでしょうか。
 私は、ウラジカフカスは「カフカスの領土」あるいは、「カフカスで上手に政治を行え」この程度にニュアンスではないかと思うのですが。
 本当に、「カフカスを征服せよ」と言う日本語に相当するニュアンスと解すべきなのでしょうか。これが疑問点です。
 ウラジカフカス市の見解はどうなっているのでしょう。朝日新聞なら、当然、調べていると思います。ウラジカフカス市は市名の由来をどのように説明しているのでしょう。「カフカスを征服せよ」の意味であると説明しているのでしょうか。
 社説は、この後の、ロシアの南進政策説を補強するために、「カフカスを征服せよ」の訳語を使ったものと思います。しかし、たとえば、東グルジアの統合などは、トルコの圧制からグルジアを保護すると言う面もありました(あるいはトルコのアルメニア・ジェノサイドを思い起こしてください、あるいは、オセット人に親ロシア派が多いといわれる原因に思いを寄せてください)。カフカス、ザカフカスの複雑な政治状況に対して、あまりにも安直な解釈を流布する事になってしまう解説記事のような気がします。
 プーチンさんの名前は、「世界を征服せよ」でしょうか。「平和を上手に保つ人」でしょうか。前者であると解釈して、ロシアの好戦性を物語っているとの解釈も成り立ちます。しかし、それは、単なる言いがかりでしょう。
 私、個人の意見と、質問が混じってしまいました。質問の理由を伝えたかったため、このようなわかり難い文章になったことをお許しください。
 繰り返しになります。”首都のウラジカフカスが「カフカスを征服せよ」を意味する”、これは、真実でしょうか。それとも、一般に言われる風説でしょうか。

コメント

_ cccpcamera ― 2005年09月05日 09時35分59秒

補足説明
 ウラジカフカスはソ連時代はオルジョニキゼと呼ばれていました。1990年、帝政ロシア時代につけられた旧称のウラジカフカスに戻されています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2005/09 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

RSS