北方領土問題 ― 2005年11月14日
北方領土問題の解説ページを掲載しています。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/index.htm
このページを掲載してから2年以上になります。この間、多くの閲覧をいただきありがとうございます。
このページは、北方領土問題について正しい認識をもってもらうことを目的として作成しました。北方領土問題では四島返還論の主張が圧倒的に宣伝されており、このため、あまり関心の無い多くの人は、北方領土が本来日本の領土であると思っているようです。しかし、過去の歴史をたどると、簡単にそのようにいえるものではなく、実際、日本政府も、昭和31年以前は四島返還を主張していたわけでは有りませんでした。
掲載以来、2年以上経過しているので、「詳しい北方領土問題の話」 を今後、徐々に、大幅に改訂しようと思っています。また、「北方領土問題の概要」 は外務省のページを意識して作りましたが、ちょっと冗長な部分があるので、一部の文章を整理しようと思っています。
「やさしい北方領土のはなし」のページは当面改変する予定は有りません。
戦後、日本の教科書地図や社会科教科書では、北方領土はどのように扱われていたのか、その歴史的変遷を明らかにしたいのですが、まだ調べていません。過去の教科書は一般の図書館にはなかなか置いてなく、教科書会社の付属資料室で調べる必要があります。土・日曜日は閉まっていることが多いので、調査ができていません。そのうち調べてみます。
もし、どなたさまか、御存知のかた、いらっしゃいましたら、ご教示ください。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/index.htm
このページを掲載してから2年以上になります。この間、多くの閲覧をいただきありがとうございます。
このページは、北方領土問題について正しい認識をもってもらうことを目的として作成しました。北方領土問題では四島返還論の主張が圧倒的に宣伝されており、このため、あまり関心の無い多くの人は、北方領土が本来日本の領土であると思っているようです。しかし、過去の歴史をたどると、簡単にそのようにいえるものではなく、実際、日本政府も、昭和31年以前は四島返還を主張していたわけでは有りませんでした。
掲載以来、2年以上経過しているので、「詳しい北方領土問題の話」 を今後、徐々に、大幅に改訂しようと思っています。また、「北方領土問題の概要」 は外務省のページを意識して作りましたが、ちょっと冗長な部分があるので、一部の文章を整理しようと思っています。
「やさしい北方領土のはなし」のページは当面改変する予定は有りません。
戦後、日本の教科書地図や社会科教科書では、北方領土はどのように扱われていたのか、その歴史的変遷を明らかにしたいのですが、まだ調べていません。過去の教科書は一般の図書館にはなかなか置いてなく、教科書会社の付属資料室で調べる必要があります。土・日曜日は閉まっていることが多いので、調査ができていません。そのうち調べてみます。
もし、どなたさまか、御存知のかた、いらっしゃいましたら、ご教示ください。