北方領土問題2006年12月15日

北方領土問題(1):
 麻生外務大臣が、4島のうち50%返還で領土問題を解決する案に言及したとのことです。4島返還に固執して、戦後60年たっても一歩も進展しなかった状況よりは、だいぶマシな案です。解決の意思表示を示したという点では、多少評価しても良いのかもしれません。

北方領土問題(2):
 昨日の朝日新聞によると、北大の岩下明裕氏の著書『北方領土問題 4でも0でも、2でもなく』が、大佛次郎賞になったとか。この本は、ロシア・中国国境画定問題を参考にして、日露領土問題でも、2島と4島の中間で妥協することを提言しています。

北方領土問題(3):
 岡山大学の吉田浩助教授(ロシア近代史)のページをみると、『解決に向け進みはじめた北方領土問題』の題目で、三島返還論を歓迎するコメントを書いています。
http://www.okayama-u.ac.jp/user/seiyoshi/essay23.html
 吉田氏は、2年半前に、3島返還論を主張していたので、最近の動きを歓迎するのは当然なのかも知れません。

 しかし、日ソ共同宣言では、歯舞色丹の2島にのみ触れていることを考えると、2島を超えた要求はなかなか難しいのではないかと思います。そもそも、2島返還は、『日本の4島返還』と『ソ連の返還不要』の中間案として、出されたものであるともいえるので、さらに、2と4の中間を取って3というのは、そう簡単には行かないでしょう。 
 2島、3島、4島、まあ、そんなことを言っていないで、さっさと、少しでも進展して欲しいものです。

* * * * * *

<< 2006/12 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

RSS