「東京宣言は政治文書」 ロシア外相、法的意義認めず ― 2007年10月19日
10月18日付北海道新聞には、次の報道が有ります。
日本政府は、公式に、以下のように説明しています。
なお、同じ答弁書の中で、1956年の日ソ共同宣言は、法的拘束力を有する国際約束であると説明しています。
東京宣言と、日ソ共同宣言は法的拘束力に大きな違いが有ります。
ロシアのラブロフ外相は…一九九三年の「東京宣言」について「法的文書ではなく、(重みの低い)政治文書」と強調した。日本側は同宣言を「四島の日本への帰属を解決して平和条約を結ぶ方向性を示した」重要合意とみており、真っ向から対立する見解を示して日本側をけん制した。いったい、北海道新聞は、何を書いているのでしょう。
日本政府は、公式に、以下のように説明しています。
1993年10月13日付けの日露関係に関する東京宣言は、法的拘束力を有する国際約束ではない。 (衆議院議員鈴木宗男君提出「1956年の日ソ共同宣言などに関する質問主意書」に対する、2006年2月24日答弁書)日本政府の公式見解と、ロシアのラブロフ外相の説明は、同じですね。
なお、同じ答弁書の中で、1956年の日ソ共同宣言は、法的拘束力を有する国際約束であると説明しています。
東京宣言と、日ソ共同宣言は法的拘束力に大きな違いが有ります。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。