本の紹介- 南京事件論争史(笠原十九司/著)2008年01月06日

 
1970年代に、南京大虐殺は無かったとする主張がありました。南京大虐殺論争に歴史学者が加わると、南京大虐殺は無かったとする主張は、歴史学研究のレベルに達していないことが明らかにされ、完全に破綻したようです。しかし、その後、南京大虐殺の被害者数はずっと少ないというような主張が現れました。
本書は、歴史学者による、南京大虐殺論争のこれまでの経緯のまとめです。南京大虐殺自体の説明ではなくて、1970年代以降、日本の中でこの問題がどのように論争されてきたかを説明しています。

この本では直接指摘されていないのですが、「南京大虐殺は無かった」「被害者は少ない」との主張をする人は、神主・漫画家・作家・右翼機関紙編集者などが多く、「南京大虐殺はあった」とする人は、歴史学者(大学教授)・大手新聞の記者などが多いんですよね。1970年代から、それを感じていたのですが、今でも、この傾向は変わらないようです。史実を冷静に認めるとしたならば、「南京大虐殺は無かった」との主張が成り立たないことは自明でしょう。南京は世界有数の人口を抱える巨大都市で、そこで、白昼堂々と行われた犯行なのだから、あとになって、言い逃れをするのは、いくらなんでも難しいでしょう。闇に乗じて行った柳条湖事件や、小さな村で住民を皆殺しにした平頂山事件だったら、ごまかしが効くかもしれないけれど。
現在、学者で、「南京大虐殺は無かった」に近い主張をしているのは、亜細亜大学の東中野氏ぐらいでしょうか。東中野氏の研究は、東京地裁判決で「とうてい学術研究に値しない」と厳しい批判を受けました。

南京大虐殺の被害者数は、南京の範囲や大虐殺の期間を短くすれば、いくらでも少なく見せかけることが可能です。最近、良く聞く「南京大虐殺の被害者は少ない」との主張は、このようにして行われています。言葉の定義は、自分に都合よくすれば、如何にでもなるので、このような主張が誤りであるとは言えないでしょう。でも、そうすると、日本軍は、「南京大虐殺」「南京郊外大虐殺」「南京周辺地域大虐殺」と、いくつもの大虐殺犯罪をしたことになり、それぞれに対して、日本政府は謝罪が必要になります。

* * * * * *

<< 2008/01 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

RSS