北方領土の日 ― 2008年02月07日
2月7日は北方領土の日です。
北海道新聞に、北方領土の山の標高が違っているとの記事がありました。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/74030.php
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/74548.html
今後、日本では、ロシアが計測した正確な高さを使うのではなくて、戦前に計測した不正確な標高を使うことにするのだそうです。何で、こんな馬鹿げた発想になるのだろう??
なお、択捉島の最高峰は、ロシアの正確な計測によれば、南部にある西単冠山(正しい標高1634m、日本の戦前の資料では1566m)です。日本の戦前の資料をつかうと、択捉島最高峰は、中部にある散布山(正しい標高1585m、日本の戦前の資料では1587m)です。
日本の古い資料で、西単冠山の標高が大きく違うのは、山の高さを、最高点ではなくて、三角点の標高としていたためと考えられます。
北海道新聞に、北方領土の山の標高が違っているとの記事がありました。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/74030.php
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/74548.html
今後、日本では、ロシアが計測した正確な高さを使うのではなくて、戦前に計測した不正確な標高を使うことにするのだそうです。何で、こんな馬鹿げた発想になるのだろう??
なお、択捉島の最高峰は、ロシアの正確な計測によれば、南部にある西単冠山(正しい標高1634m、日本の戦前の資料では1566m)です。日本の戦前の資料をつかうと、択捉島最高峰は、中部にある散布山(正しい標高1585m、日本の戦前の資料では1587m)です。
日本の古い資料で、西単冠山の標高が大きく違うのは、山の高さを、最高点ではなくて、三角点の標高としていたためと考えられます。