涅槃会はお彼岸2008年03月20日

 今日は春分の日のため休みです。3月17日から23日の7日間をお彼岸というのでしょうか。今年は、3月22日が、旧暦の2月15日(涅槃会)になります(間違いかも知れない)。今年も、涅槃会がお彼岸と重なったようです。

「菜の花や 月は東に 日は西に」

 この俳句、自然の雄大さを、うたったものだと説明されることがあるけれど、そうではなくて、カレンダーの都合で、涅槃会がお彼岸と重なったことを面白がって詠んだのでしょう。

 中学生の国語の時間に、この句を「自然の雄大さを詠んだもの」と習いました。しかし、どうしても、そのように思えなかった。菜の花の季節は、空気がにごっていて、日没の時間には、東の空の低い月は、あまり良く見えません。薄ボンヤリとやっと見える月を、自然の雄大さと言うのは、実際の風景を見たことの無い人の観念の世界だろうと思いました。
 菜の花の時期、日没時に東の空に月があるのならば、旧暦2月15日です。でも、中学生の時には、旧暦2月15日が涅槃会であることに、思いが至りませんでした。

 それから、「日は西に」を「日が西のほうにある」と理解したものです。「日は真西を指し示している」と解釈すれば、これが、極楽浄土を意味していることは容易に理解できたことでした。
 就職してしばらくした頃、「菜の花=末法の世 月は東に=浄瑠璃世界 日は西に=極楽浄土」と解釈しました。「今は末法の世、永遠に広がる単調な菜の花の原で、自分の進むべき方向を見失うことになるかもしれない。しかし、目を東の空に転ずれば、そこには微かではあるが、月が見え、自分がこの世に生まれ出で、こうして生かされている意義を、考えるきっかけになるではないか。更に目を西に転ずれば、太陽が真西を指し示し、進むべき方向、弥陀の浄土を明瞭に示しているではないか。」 このように解釈しました。

 でも、今はそうではなく、単に、カレンダーの都合で、涅槃会がお彼岸と重なったことを面白がって詠んだものと解釈しています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2008/03 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

RSS