最小絞り ― 2008年08月06日
現在売られている35mm判カメラでは、多くのレンズの最小F値はF22かF32である(広角系を除く)。どのような理由で、F22あるいはF32と定められているのだろう。(なお、絞りの値は√2の累乗数なので、F22とF32の間の値が採用されることはない。)
写真撮影のとき、一般に、絞りを絞ると描写は鮮明になる。レンズ中心付近を通った光線と、周辺を通った光線とでは、結像位置が異なりこれが収差になるが、絞りを絞ると、レンズ周辺を通る光線がなくなるので、像が鮮明になるためである。しかし、だからといって、どんなに絞っても良いかというとそういうわけでもない。光は波動であるため、小さな円を抜けると、回折現象が起こって、像がぼやける。
レイリー限界・ドーズ限界は、レンズの口径と分解能の関係を表すものであり、次式で与えられる。
ドーズ限界(秒)=115.8/D
レイリー限界(秒)=127.5/D (555nmの波長の光)
ここで、Dはレンズ口径をmmで表したもの。
200mmF32のレイリー限界を求める。D=200÷32=6.25 であるので、
レーリー限界=20.4秒=0.000099rad
これはフイルム面上では0.000099×200=0.02mm=1/50mmとなる。
すなわち、どんなに鮮鋭な描写をするレンズを作ったとしても、200mmF32では、フイルム面上で0.02mmよりも細かい描写をすることはできない。これが、理論上のレンズ解像度の理論限界である。
他の焦点距離のレンズでも、F32のレイリー限界は、フイルム面上で0.02mmになる。また、F22のレイリー限界は、フイルム面上で0.014mmになる。
フイルム面上で30本/mmのパターンを考えると、線の幅は0.017mmなので、F32のレイリー限界は30本/mmのパターンよりも少し甘く、F22のレイリー限界は30本/mmのパターンよりも少し厳しいことが分かる。このように、35mmサイズのレンズの最小F値は、フイルム面上で30本/mmのパターンを何とか撮影できる程度に定められていることが分かる。
写真撮影のとき、一般に、絞りを絞ると描写は鮮明になる。レンズ中心付近を通った光線と、周辺を通った光線とでは、結像位置が異なりこれが収差になるが、絞りを絞ると、レンズ周辺を通る光線がなくなるので、像が鮮明になるためである。しかし、だからといって、どんなに絞っても良いかというとそういうわけでもない。光は波動であるため、小さな円を抜けると、回折現象が起こって、像がぼやける。
レイリー限界・ドーズ限界は、レンズの口径と分解能の関係を表すものであり、次式で与えられる。
ドーズ限界(秒)=115.8/D
レイリー限界(秒)=127.5/D (555nmの波長の光)
ここで、Dはレンズ口径をmmで表したもの。
200mmF32のレイリー限界を求める。D=200÷32=6.25 であるので、
レーリー限界=20.4秒=0.000099rad
これはフイルム面上では0.000099×200=0.02mm=1/50mmとなる。
すなわち、どんなに鮮鋭な描写をするレンズを作ったとしても、200mmF32では、フイルム面上で0.02mmよりも細かい描写をすることはできない。これが、理論上のレンズ解像度の理論限界である。
他の焦点距離のレンズでも、F32のレイリー限界は、フイルム面上で0.02mmになる。また、F22のレイリー限界は、フイルム面上で0.014mmになる。
フイルム面上で30本/mmのパターンを考えると、線の幅は0.017mmなので、F32のレイリー限界は30本/mmのパターンよりも少し甘く、F22のレイリー限界は30本/mmのパターンよりも少し厳しいことが分かる。このように、35mmサイズのレンズの最小F値は、フイルム面上で30本/mmのパターンを何とか撮影できる程度に定められていることが分かる。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。