国立歴史民族博物館 ― 2009年12月23日
千葉県佐倉市の国立歴史民族博物館に行きました。
アイヌに関する展示も少しだけありました。北方領土問題で、4島に固執する人たちには「北方領土を父祖の開拓した日本固有の領土」などという人も多いけれど、実際には、アイヌの住んでいた土地に日本人が入って行ったものです。国立歴史民族博物館の展示を見ても、そのことはすぐに分かります。
アイヌに関する展示も少しだけありました。北方領土問題で、4島に固執する人たちには「北方領土を父祖の開拓した日本固有の領土」などという人も多いけれど、実際には、アイヌの住んでいた土地に日本人が入って行ったものです。国立歴史民族博物館の展示を見ても、そのことはすぐに分かります。
写真は、博物館にあった腰掛。面白いことに、17世紀に作られた正保御国絵図がデザインされています。
日本全図ですが、蝦夷地はそれ以外の地域と比較して、異様に小さく、イイカゲンニ描かれています。千島や樺太らしいものも描かれているけれど、極端に小さくて、形もまったくのデタラメ。この時代、アイヌの聞きかじりで存在は知っていたものの、日本人の進出がなく、正確な知識を得られなかったことが容易に分かります。
日本全図ですが、蝦夷地はそれ以外の地域と比較して、異様に小さく、イイカゲンニ描かれています。千島や樺太らしいものも描かれているけれど、極端に小さくて、形もまったくのデタラメ。この時代、アイヌの聞きかじりで存在は知っていたものの、日本人の進出がなく、正確な知識を得られなかったことが容易に分かります。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。