夏山シーズン ― 2010年06月25日
梅雨はあけていないけれど、暑くなってきました。もうすぐ夏山シーズンです。
6月上旬の各紙は、昨年の山岳遭難が過去最高だったと伝えています。 発生件数1676件、遭難者数2085人、死者・不明者317人。
40歳以上の中高年者の割合が、最近は遭難者の8割、死者・行方不明者の9割を占めており、中高年登山者の対策が急務になっています。
昨年、最も衝撃的だった遭難は、7月16日のトムラウシ中高年ツアー登山の大量遭難でした。悪天候の中、次々と低体温症を発症し凍死したものです。ただし、その後の検証で、当時の気象状況は、大雪山では例年起きているもので、決して特異な現象ではないことが確認されています。
6月上旬の各紙は、昨年の山岳遭難が過去最高だったと伝えています。 発生件数1676件、遭難者数2085人、死者・不明者317人。
40歳以上の中高年者の割合が、最近は遭難者の8割、死者・行方不明者の9割を占めており、中高年登山者の対策が急務になっています。
昨年、最も衝撃的だった遭難は、7月16日のトムラウシ中高年ツアー登山の大量遭難でした。悪天候の中、次々と低体温症を発症し凍死したものです。ただし、その後の検証で、当時の気象状況は、大雪山では例年起きているもので、決して特異な現象ではないことが確認されています。