渡来銭-鐚銭 ― 2010年10月06日
鐚銭とは、悪い銭貨のことだけれど、中国から渡来した立派な銭に対して、日本で私鋳された出来の悪い銭のことを言う場合が多い。私鋳でも、ニセガネではなくて、貨幣として通用した。

写真の左は綺麗な永楽通宝。右は、作りの悪い永楽通宝。鐚銭の作り方は、綺麗な銭を使って型を取ることが多かったため、鋳痩して直径が若干小さくなっている物が多い。

上の写真は背面。
右は背面がまともに鋳造されていないことが分かる。
鐚銭の鋳造場所は不明な場合が多いが、鹿児島県加治木町で鋳造された鐚銭は、背面に加・治・木の文字があって、鋳造地が分かる物がある。
稚拙に作られた私鋳銭は鐚銭だけれど、高度な技術で作られたならば、鐚銭とは判断できない。永楽線の多くは、渡来銭ではなく、日本国内で高度な技術で作られた私鋳銭ではないかとの考えもある。
稚拙に作られた私鋳銭は鐚銭だけれど、高度な技術で作られたならば、鐚銭とは判断できない。永楽線の多くは、渡来銭ではなく、日本国内で高度な技術で作られた私鋳銭ではないかとの考えもある。
渡来銭-鐚銭、続き ― 2010年10月06日

昔の銭は、銅・鉛・錫の合金だったが、日本は錫の産量が少ないので、鐚銭の中には、銅の含有量が多いものがある。この場合、流動性が悪くなり、成形不良品が多い。銭貨の表面の錆を研磨して落とすと、銅分が多い場合は赤みを帯びている。
写真の左は、赤みを帯びた銭貨、右は普通の渡来銭で、黄金色をしている。5円玉は、銅・亜鉛の合金なので、もっと黄色が強い。
渡来銭の説明はこちらをご覧ください
http://cccpcamera.photo-web.cc/COIN/Toraisenn/
北方領土問題については、以下をご覧ください
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/index.htm
写真の左は、赤みを帯びた銭貨、右は普通の渡来銭で、黄金色をしている。5円玉は、銅・亜鉛の合金なので、もっと黄色が強い。
渡来銭の説明はこちらをご覧ください
http://cccpcamera.photo-web.cc/COIN/Toraisenn/
北方領土問題については、以下をご覧ください
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/index.htm