渡来銭-鐚銭、続き ― 2010年10月06日

昔の銭は、銅・鉛・錫の合金だったが、日本は錫の産量が少ないので、鐚銭の中には、銅の含有量が多いものがある。この場合、流動性が悪くなり、成形不良品が多い。銭貨の表面の錆を研磨して落とすと、銅分が多い場合は赤みを帯びている。
写真の左は、赤みを帯びた銭貨、右は普通の渡来銭で、黄金色をしている。5円玉は、銅・亜鉛の合金なので、もっと黄色が強い。
渡来銭の説明はこちらをご覧ください
http://cccpcamera.photo-web.cc/COIN/Toraisenn/
北方領土問題については、以下をご覧ください
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/index.htm
写真の左は、赤みを帯びた銭貨、右は普通の渡来銭で、黄金色をしている。5円玉は、銅・亜鉛の合金なので、もっと黄色が強い。
渡来銭の説明はこちらをご覧ください
http://cccpcamera.photo-web.cc/COIN/Toraisenn/
北方領土問題については、以下をご覧ください
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/index.htm
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。