尖閣問題-日本の対応 ― 2010年11月01日
尖閣諸島には、日中間の歴史的経緯があるので、日中両国民のそれぞれ異なった感情があることは致し方ないことです。一般的にいえば、日中両国政府は国民感情に配慮した冷静な対応をとるべきです。これまでの自民党政権時代には、中国国民の反発を受けないような冷静な対応で、実効支配の実をあげていました。領土問題では、一番賢明な対応です。
今回、事件の発端となった漁船は、日本が実効支配する海域での犯罪のようですので、逮捕するのは当然です。これまでの政府の対応は、48時間以内の強制退去処分でしたが、今回は大きく異なっていました。時系列的に書くと次のようになります。
9月7日 事件発生
9月8日 逮捕(19日までの拘留)
9月18日 言わずと知れた918
9月20日 10日間の拘留延長を発表
9月24日 釈放
わざと、918以降に拘留を長引かせたように感じますが、9月18日以降、中国各地で反日デモが起こり、20日以降、中国政府の日本批判が激しくなります。今回の逮捕、再逮捕は、918を見越しての強行処置だったのだろうか、それとも、何も考えずに行ったのだろうか。もし後者なら、なんという、歴史感覚のなさなのか!
逮捕・再逮捕したことが正しかったのか、これまでのような対応が良かったのか、私には判断できません。逮捕した以上、日本の刑事訴訟手続きに従った検察の対応になり、完全に日本の国内問題です。今回は起訴猶予処分になりました。検察が起訴猶予処分にした場合や、裁判で無罪が確定した場合は、政府が拘禁することは許されません。釈放されるのは当然で、日本側からしたら、漁船衝突事件については、終わっています。
検察は中国船船長を公務執行妨害容疑で逮捕・再逮捕しましたが、船長を起訴するだけの証拠があったのか、はなはだ疑問です。漁船がぶつかったとしても、船長が故意にぶつけたことの立証には、不十分です。マスコミ報道を見ると、船長自身が操船していなかったように感じます。もしそうだとすると、船長が操船指示をしていたことを立証する必要があります。
以前、坂下登船長の船が北方近海で銃撃を受け、一人死亡したとき、日本は反ロシアの大合唱でした。坂下は国会でも取り上げられたことのあるスパイ犯罪者でしたが、日本がこんな国家的前科者を擁護するのが不思議でした。これに対して、今回の中国の船長は、中国の国家的犯罪者ではなかったので、中国人が英雄視する態度は、坂下事件の日本の世論に比べたら、マシだと思います。
領土問題になると、中国人も日本人も冷静さを欠くようで、両国民が冷静さを失わないように、両国政府は適切な対応が必要です。今回の日本政府の対応は、中国人(人民)を刺激して、中国政府(共産党)に反感を向かわせようとしたのかもしれません。
今回、事件の発端となった漁船は、日本が実効支配する海域での犯罪のようですので、逮捕するのは当然です。これまでの政府の対応は、48時間以内の強制退去処分でしたが、今回は大きく異なっていました。時系列的に書くと次のようになります。
9月7日 事件発生
9月8日 逮捕(19日までの拘留)
9月18日 言わずと知れた918
9月20日 10日間の拘留延長を発表
9月24日 釈放
わざと、918以降に拘留を長引かせたように感じますが、9月18日以降、中国各地で反日デモが起こり、20日以降、中国政府の日本批判が激しくなります。今回の逮捕、再逮捕は、918を見越しての強行処置だったのだろうか、それとも、何も考えずに行ったのだろうか。もし後者なら、なんという、歴史感覚のなさなのか!
逮捕・再逮捕したことが正しかったのか、これまでのような対応が良かったのか、私には判断できません。逮捕した以上、日本の刑事訴訟手続きに従った検察の対応になり、完全に日本の国内問題です。今回は起訴猶予処分になりました。検察が起訴猶予処分にした場合や、裁判で無罪が確定した場合は、政府が拘禁することは許されません。釈放されるのは当然で、日本側からしたら、漁船衝突事件については、終わっています。
検察は中国船船長を公務執行妨害容疑で逮捕・再逮捕しましたが、船長を起訴するだけの証拠があったのか、はなはだ疑問です。漁船がぶつかったとしても、船長が故意にぶつけたことの立証には、不十分です。マスコミ報道を見ると、船長自身が操船していなかったように感じます。もしそうだとすると、船長が操船指示をしていたことを立証する必要があります。
以前、坂下登船長の船が北方近海で銃撃を受け、一人死亡したとき、日本は反ロシアの大合唱でした。坂下は国会でも取り上げられたことのあるスパイ犯罪者でしたが、日本がこんな国家的前科者を擁護するのが不思議でした。これに対して、今回の中国の船長は、中国の国家的犯罪者ではなかったので、中国人が英雄視する態度は、坂下事件の日本の世論に比べたら、マシだと思います。
領土問題になると、中国人も日本人も冷静さを欠くようで、両国民が冷静さを失わないように、両国政府は適切な対応が必要です。今回の日本政府の対応は、中国人(人民)を刺激して、中国政府(共産党)に反感を向かわせようとしたのかもしれません。
祝:メドべージェフ、クナシリ島訪問 ― 2010年11月01日
11月1日、メドベージェフ大統領はクナシル島のユジノクリリスクを訪問しました。
大統領が国土と国民を守る意思を示すことは、住民に安心感を与え、喜ばしいことです。
大統領が国土と国民を守る意思を示すことは、住民に安心感を与え、喜ばしいことです。