メドベージェフを歓迎する ― 2010年11月02日
メドベージェフを歓迎する:
クナシル島のユジノクリリスクを訪れたメドベージェフ大統領は、各地で、島民に歓迎されています。幼稚園を訪問したそうですが、この子たちが大人になって、この土地で平穏に暮らせることを宣言しているようです。子供たちの親にも喜びと安心を与える訪問です。さすが、メドベージェフ大統領。この訪問で、国内支持率が上昇するでしょう。
外交では、日本が反発するかもしれないけれど、そのデメリットは少ない。今回の訪問は、北特法改正に反発した面があります。前原が委員長で改正の主導をしたのだけれど、前原にはどのような戦略があったのだろう。軽率な行為だったのか。
尖閣問題:
外交関係で、強硬姿勢をとるのは、国内向けアピールであることが多い。中国は、日本との会談を拒否したけれど、会談によって日中関係で得る利益よりも、国内的に失うものの方がずっと大きいと判断したのでしょう。正しい判断です。
尖閣問題:
最初から、日本の強硬姿勢が目立つ対応でしたが、菅・前原は何を目的としていたのか、いまだに分かりません。強硬姿勢は、国内向けアピールで、普通は支持率を増やしますが、今回は、支持率急落。
ビデオを一部議員に公開しました。遅すぎ。追い込まれて、やむなく公開した印象がぬぐえません。最悪の対応です。
菅・前原:
尖閣問題、北方領土問題で、菅・前原の対応は、目的がはっきりしません。それで、国民の支持を失っています。
でもね、彼らは、よほどの曲者、相当な策士かもしれない。
尖閣問題で荒れることによって、アメリカ海兵隊の沖縄駐留が必要であることを見せ付けて、普天間の島内移設を図るのかもしれない。中国・ロシアとの領土問題を見せ付けることによって、防衛費・米軍駐留経費を大幅に増やし、そのための、消費税大増税を目論んでいるのかもしれない。
菅直人を見ていると、彼が、学生のときに師事した永井陽之助の膨らんだ禿げ頭を思い出してしまいます。菅・前原をあなどってはならない。
クナシル島のユジノクリリスクを訪れたメドベージェフ大統領は、各地で、島民に歓迎されています。幼稚園を訪問したそうですが、この子たちが大人になって、この土地で平穏に暮らせることを宣言しているようです。子供たちの親にも喜びと安心を与える訪問です。さすが、メドベージェフ大統領。この訪問で、国内支持率が上昇するでしょう。
外交では、日本が反発するかもしれないけれど、そのデメリットは少ない。今回の訪問は、北特法改正に反発した面があります。前原が委員長で改正の主導をしたのだけれど、前原にはどのような戦略があったのだろう。軽率な行為だったのか。
尖閣問題:
外交関係で、強硬姿勢をとるのは、国内向けアピールであることが多い。中国は、日本との会談を拒否したけれど、会談によって日中関係で得る利益よりも、国内的に失うものの方がずっと大きいと判断したのでしょう。正しい判断です。
尖閣問題:
最初から、日本の強硬姿勢が目立つ対応でしたが、菅・前原は何を目的としていたのか、いまだに分かりません。強硬姿勢は、国内向けアピールで、普通は支持率を増やしますが、今回は、支持率急落。
ビデオを一部議員に公開しました。遅すぎ。追い込まれて、やむなく公開した印象がぬぐえません。最悪の対応です。
菅・前原:
尖閣問題、北方領土問題で、菅・前原の対応は、目的がはっきりしません。それで、国民の支持を失っています。
でもね、彼らは、よほどの曲者、相当な策士かもしれない。
尖閣問題で荒れることによって、アメリカ海兵隊の沖縄駐留が必要であることを見せ付けて、普天間の島内移設を図るのかもしれない。中国・ロシアとの領土問題を見せ付けることによって、防衛費・米軍駐留経費を大幅に増やし、そのための、消費税大増税を目論んでいるのかもしれない。
菅直人を見ていると、彼が、学生のときに師事した永井陽之助の膨らんだ禿げ頭を思い出してしまいます。菅・前原をあなどってはならない。
コメント
_ クラブナビ ― 2010年11月01日 19時14分34秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
こんな行動ができる国家元首が日本の首相なら大歓迎ですが・・・