メドベージェフを歓迎する2010年11月02日

メドベージェフを歓迎する:
 クナシル島のユジノクリリスクを訪れたメドベージェフ大統領は、各地で、島民に歓迎されています。幼稚園を訪問したそうですが、この子たちが大人になって、この土地で平穏に暮らせることを宣言しているようです。子供たちの親にも喜びと安心を与える訪問です。さすが、メドベージェフ大統領。この訪問で、国内支持率が上昇するでしょう。
 外交では、日本が反発するかもしれないけれど、そのデメリットは少ない。今回の訪問は、北特法改正に反発した面があります。前原が委員長で改正の主導をしたのだけれど、前原にはどのような戦略があったのだろう。軽率な行為だったのか。

尖閣問題:
 外交関係で、強硬姿勢をとるのは、国内向けアピールであることが多い。中国は、日本との会談を拒否したけれど、会談によって日中関係で得る利益よりも、国内的に失うものの方がずっと大きいと判断したのでしょう。正しい判断です。

尖閣問題:
 最初から、日本の強硬姿勢が目立つ対応でしたが、菅・前原は何を目的としていたのか、いまだに分かりません。強硬姿勢は、国内向けアピールで、普通は支持率を増やしますが、今回は、支持率急落。
 ビデオを一部議員に公開しました。遅すぎ。追い込まれて、やむなく公開した印象がぬぐえません。最悪の対応です。

菅・前原:
 尖閣問題、北方領土問題で、菅・前原の対応は、目的がはっきりしません。それで、国民の支持を失っています。
 でもね、彼らは、よほどの曲者、相当な策士かもしれない。
 尖閣問題で荒れることによって、アメリカ海兵隊の沖縄駐留が必要であることを見せ付けて、普天間の島内移設を図るのかもしれない。中国・ロシアとの領土問題を見せ付けることによって、防衛費・米軍駐留経費を大幅に増やし、そのための、消費税大増税を目論んでいるのかもしれない。
 菅直人を見ていると、彼が、学生のときに師事した永井陽之助の膨らんだ禿げ頭を思い出してしまいます。菅・前原をあなどってはならない。

メドベージェフのメッセージ2010年11月02日

11月1日、メドベージェフ大統領は、国家元首として、初めて、北方領土の国後島を訪問しました。

日本のマスコミは「今回の北方領土訪問の背景には、2012年のロシア大統領選をにらみ、強い指導者像をアピールして権力基盤を固める狙いがあると見ることもできる」(読売新聞社説)のように、ロシアの強硬姿勢の表れとの解説が、ほとんどすべてです。そして、今後日ロ関係が後退するとの警告を発しています。

このような一面的な解釈しかできないのでは、ちょっと、知恵がなさすぎです。メドベージェフは、今回、クナシリ島を訪問しました。クナシリ島をロシアの領土として保全することを宣言しています。これは、同時に、シコタン島を交渉の対象であることを示していることにもなりえます。

日ソ間の条約は1956年の日ソ共同宣言で、この中に、平和条約締結後の歯舞・色丹の日本への引き渡しが約束されています。プーチン、メドベージェフは、法と正義に基づいて解決すると言っていますが、日ソ、日ロ間で「法的拘束力を有する国際約束」は1956年の日ソ共同宣言です。
今回の、クナシル島訪問は、日ロ間の領土問題は、法と正義に基づいて解決すべきとの、メドベージェフのメッセージでしょう。

菅内閣、日本の国内世論に、メドベージェフのメッセージを受け止める能力があるのか。

なお、日本の頑迷な4島返還論者は、1993年の東京宣言も「法的拘束力を有する国際約束」であるかのような言説を吹聴しますが、日本政府(小泉内閣)は、平成十八年二月二十四日受領 答弁第六九号で、「千九百九十三年十月十三日付けの日露関係に関する東京宣言は、法的拘束力を有する国際約束ではない」と、明確に否定しています。

* * * * * *

<< 2010/11 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

RSS