北方領土の島のうち、日本に一番近い島 ― 2010年12月20日
ホームページ更新(北方領土問題) 情報
『やさしい北方領土のはなし』のページに、『北方領土の島のうち、日本に一番近い島はどこですか。また、どのくらい離れていますか?』を追記しました。
『やさしい北方領土のはなし』のページに、『北方領土の島のうち、日本に一番近い島はどこですか。また、どのくらい離れていますか?』を追記しました。
皆さんの教科書や、日本政府のパンフレットには、次のように書かれているでしょう。
『北方領土のうち、日本に一番近い島は、歯舞群島の貝殻島(かいがらじま)で、北海道のノサップ岬から3.7kmの距離にある』

写真は、ノサップ岬から貝殻島をとったもの。海の中から傾いた灯台が建っていて、島らしいものはありません。それもそのはず、貝殻島は島ではなくて、海の底です。干潮のとき、岩が海面に現れます。このような地形は、島ではなくて「低潮高地(ていちょうこうち)」と言います。
ノサップ岬から5km離れたところに「オドケ」があります。オドケは「島」と言う人と、「岩」と言う人がいます。オドケが島ならば、日本に一番近い島は「オドケ」です。
オドケの少し南に「萌茂尻島(もえもしりとう)」があります。ノサップ岬から6km離れています。オドケが島ではなくて岩であるならば、萌茂尻島が日本に一番近い島です。
そういうことで、日本に一番近い島は、オドケ(5km)か萌茂尻島(6km)です。
歯舞群島以外の島は、最短距離で、クナシリ島が16km、シコタン島が73.3km、エトロフ島が144.5kmです。
コメント
_ クラブナビ ― 2010年12月20日 22時32分26秒
_ cccpcamera ― 2010年12月21日 17時17分19秒
>しかしそれなら,中間線の国境はいまよりももっと遠くの沖合いになければなりませんね
そうなんですよ。日本が、ロシアと国境画定交渉をして、ロシアに100%有利な解決、すなわち4島ともロシアの領土となったとしても、今よりも領海が少し広がる可能性があります。現状は0点よりもさらに悪い。
最悪よりもさらに悪い状態を永遠に続けようとしているのが、北方領土返還運動です。
現在の中間線は、日ロで決めたものではなくて、それぞれが勝手に引いている線です。実際は、マッカーサーラインを踏襲しているのですが。
そうなんですよ。日本が、ロシアと国境画定交渉をして、ロシアに100%有利な解決、すなわち4島ともロシアの領土となったとしても、今よりも領海が少し広がる可能性があります。現状は0点よりもさらに悪い。
最悪よりもさらに悪い状態を永遠に続けようとしているのが、北方領土返還運動です。
現在の中間線は、日ロで決めたものではなくて、それぞれが勝手に引いている線です。実際は、マッカーサーラインを踏襲しているのですが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
安全のために干潮時の状態で海岸線を描きます
シーマンはそれを島と認識します
地図は
満潮時の状態で海岸線を描きます
海洋法では島と認識しません
しかしそれなら,中間線の国境はいまよりももっと遠くの沖合いになければなりませんね