大学入試センター試験 ― 2011年01月17日
昨日、大学入試センター試験の数学がありました。
昨年の数1・Aは例年に比べだいぶ難しかったけれど、今年は、例年に戻りました。昨年に比べ、平均点で10点アップしているかな。数1・Aは数学が苦手な子が受験するのだから、このぐらい易しいほうがいいのでしょうか。
数2・Bは例年並み。昨年少し易しかったので、昨年よりも難しく感じた子も多かったと思う。平均点は昨年よりも少し下がったか、同程度か。
それにしても、易しいね。理系で、上位国立を目指す子は、満点に近いだろう。こんなのでは、点差がつかない。
1978年以前、国立大学が、1期と2期に分かれていたときは、東大だけが一次試験をしていました。この時の問題は、基礎的問題だけれど、決して易しくなかった。1979年から、国立大学が共通一次試験をとりいれました。「国立大学にはいる子は、この程度の問題は最低でも出来ないとね」との感じの問題でした。随分、易しく感じた。
1990年に、センター試験となり、私立大学も入ってくると、受験人口が増えて、それに伴って、さらに易化したのでしょうか。こんなに易しい問題では、上位国立大学受験生には、ケアレスミスをなくす競争になってしまい、入学試験として意味をなしていないのではないか。
報道によると、センター試験も易しいバージョンと難しいバージョンを作ることが検討されているそうです。
昨年の数1・Aは例年に比べだいぶ難しかったけれど、今年は、例年に戻りました。昨年に比べ、平均点で10点アップしているかな。数1・Aは数学が苦手な子が受験するのだから、このぐらい易しいほうがいいのでしょうか。
数2・Bは例年並み。昨年少し易しかったので、昨年よりも難しく感じた子も多かったと思う。平均点は昨年よりも少し下がったか、同程度か。
それにしても、易しいね。理系で、上位国立を目指す子は、満点に近いだろう。こんなのでは、点差がつかない。
1978年以前、国立大学が、1期と2期に分かれていたときは、東大だけが一次試験をしていました。この時の問題は、基礎的問題だけれど、決して易しくなかった。1979年から、国立大学が共通一次試験をとりいれました。「国立大学にはいる子は、この程度の問題は最低でも出来ないとね」との感じの問題でした。随分、易しく感じた。
1990年に、センター試験となり、私立大学も入ってくると、受験人口が増えて、それに伴って、さらに易化したのでしょうか。こんなに易しい問題では、上位国立大学受験生には、ケアレスミスをなくす競争になってしまい、入学試験として意味をなしていないのではないか。
報道によると、センター試験も易しいバージョンと難しいバージョンを作ることが検討されているそうです。