福島市の放射能濃度 ― 2011年03月19日
福島第一原発の北西60kmにある福島市の18日18時の放射線濃度は8.0マイクロシーベルト毎時です。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/19/1303727_1910.pdf
この程度の被爆をしても、直ちに障害が現れることはないけれど、数ヶ月単位で被爆するならば、将来妊娠する女子には奇形児出産・流産の可能性が高まるとも考えられるので、若い人は、福島市を離脱したほうがいいのではないかと思います。
今すぐ障害が出ることはないし、もし仮に将来、奇形児出産・流産になったとしても、今回の被爆が原因であることを立証することは不可能でしょう。このため、電力会社や国には、被爆に対して損害賠償責任が生じることは考えられないので、その意味では、ほぼ100%安全と言えます。(損害賠償を払う必要がないという意味で、電力会社や国は安全と言うことです。)
でもね、親戚に福島市民がいたら、子供だけでも避難するように勧めるけどなー。どうでしょう。
福島第一原発の北西30km地点の濃度は18日13時32分現在150.0マイクロシーベルト毎時です。こんな高濃度の放射線に若い人が暴露されるのは、いくらなんでもまずい。若い人は住んでいない地域なのだろうか。すでに、住民全員が退避しているのだろうか。24時間が限度のように思うのだけれど、すでに48時間以上たってしまっているのだろう。
福島第一原発の北西40km地点の濃度も18日14時50分現在30.0マイクロシーベルト毎時の測定値があります。1日ぐらい被爆しても、特に気にする線量ではないけれど、1週間この濃度のところにいたら、5ミリシーベルトになってしまう。
伊達市のデータが分かりませんが、大丈夫なのだろうか。
どうも、原発の北西方向が悪いようです。
80キロ以内は退避すべし:
米政府は16日、福島第一原子力発電所から半径80キロ以内に住む住民に避難勧告を出したそうです。アメリカ以外に、イギリス政府、韓国政府、オーストラリア政府も自国民に対して、同様な退避勧告を出しています。
福島第一原子力発電所から60km北西に位置する福島市の放射線濃度が8.0マイクロシーベルト毎時と、かなり高い値を示しているので、80km以内を退避勧告範囲としたのは、妥当な判断です。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/19/1303727_1910.pdf
この程度の被爆をしても、直ちに障害が現れることはないけれど、数ヶ月単位で被爆するならば、将来妊娠する女子には奇形児出産・流産の可能性が高まるとも考えられるので、若い人は、福島市を離脱したほうがいいのではないかと思います。
今すぐ障害が出ることはないし、もし仮に将来、奇形児出産・流産になったとしても、今回の被爆が原因であることを立証することは不可能でしょう。このため、電力会社や国には、被爆に対して損害賠償責任が生じることは考えられないので、その意味では、ほぼ100%安全と言えます。(損害賠償を払う必要がないという意味で、電力会社や国は安全と言うことです。)
でもね、親戚に福島市民がいたら、子供だけでも避難するように勧めるけどなー。どうでしょう。
福島第一原発の北西30km地点の濃度は18日13時32分現在150.0マイクロシーベルト毎時です。こんな高濃度の放射線に若い人が暴露されるのは、いくらなんでもまずい。若い人は住んでいない地域なのだろうか。すでに、住民全員が退避しているのだろうか。24時間が限度のように思うのだけれど、すでに48時間以上たってしまっているのだろう。
福島第一原発の北西40km地点の濃度も18日14時50分現在30.0マイクロシーベルト毎時の測定値があります。1日ぐらい被爆しても、特に気にする線量ではないけれど、1週間この濃度のところにいたら、5ミリシーベルトになってしまう。
伊達市のデータが分かりませんが、大丈夫なのだろうか。
どうも、原発の北西方向が悪いようです。
80キロ以内は退避すべし:
米政府は16日、福島第一原子力発電所から半径80キロ以内に住む住民に避難勧告を出したそうです。アメリカ以外に、イギリス政府、韓国政府、オーストラリア政府も自国民に対して、同様な退避勧告を出しています。
福島第一原子力発電所から60km北西に位置する福島市の放射線濃度が8.0マイクロシーベルト毎時と、かなり高い値を示しているので、80km以内を退避勧告範囲としたのは、妥当な判断です。
コメント
_ 福島市民 ― 2011年03月19日 13時36分35秒
_ cccpcamera ― 2011年03月19日 15時14分56秒
福島市民様。
いまだに8マイクロシーベルト毎時と、通常では考えられない濃度の線量に、自分の胎児を暴露することを良しとするのか良しとしないのか、それは個人個人の判断です。放射線を浴びると、取り返しが付かないので、怖いものです。
遮蔽効果ですが、放射線の線種によるので、詳細を見ない限りなんともいえません。γ線に対して、木造家屋の遮蔽効果がそれほど大きいとも思えません。鉄筋コンクリートだとある程度の遮蔽効果は望めます。窓のような開口部がほとんどない鉄筋コンクリートの建物に退避するのならば遮蔽効果は大きいと考えられます。
放射線の被害は、よく分からないことが多く、将来の放射線量についても不明な点が多いので、「より安全側の判断」をするか、「平均的な判断」をするか、「より経済的な判断」をするか、それは、個人個人の意思だと思います。
福島市民様のご意見は「平均的な判断」として理解できます。しかし、私は「より安全側の判断」がよいのではないかと思います。
本文に追記しましたが、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国政府は自国民の80km以内からの退避を呼びかけています。妥当な判断だと思います。
いまだに8マイクロシーベルト毎時と、通常では考えられない濃度の線量に、自分の胎児を暴露することを良しとするのか良しとしないのか、それは個人個人の判断です。放射線を浴びると、取り返しが付かないので、怖いものです。
遮蔽効果ですが、放射線の線種によるので、詳細を見ない限りなんともいえません。γ線に対して、木造家屋の遮蔽効果がそれほど大きいとも思えません。鉄筋コンクリートだとある程度の遮蔽効果は望めます。窓のような開口部がほとんどない鉄筋コンクリートの建物に退避するのならば遮蔽効果は大きいと考えられます。
放射線の被害は、よく分からないことが多く、将来の放射線量についても不明な点が多いので、「より安全側の判断」をするか、「平均的な判断」をするか、「より経済的な判断」をするか、それは、個人個人の意思だと思います。
福島市民様のご意見は「平均的な判断」として理解できます。しかし、私は「より安全側の判断」がよいのではないかと思います。
本文に追記しましたが、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国政府は自国民の80km以内からの退避を呼びかけています。妥当な判断だと思います。
_ 0001 ― 2011年03月21日 00時45分02秒
ブログ拝見いたしました。
放射能に対する考え方は様々だとは思いますが、
避難圏外にも関わらず、原発事故の影響で物資が届かないなど、命の危機にさらされている被災者の方が大勢いる今、このような記事を公に公開することは被災者の救済を妨げる一因になるのではないでしょうか。
慎重な発言をお願いしたいと思います。
放射能に対する考え方は様々だとは思いますが、
避難圏外にも関わらず、原発事故の影響で物資が届かないなど、命の危機にさらされている被災者の方が大勢いる今、このような記事を公に公開することは被災者の救済を妨げる一因になるのではないでしょうか。
慎重な発言をお願いしたいと思います。
_ cccpcamera ― 2011年03月21日 16時37分39秒
放射線の被害は、急性障害のほかに、DNAを損傷させることによる発癌リスクの高まりや、遺伝的障害リスクの高まりなどがあります。こういうことを総合的に考えて、リスクとリターンを総合的に判断して行動すべきです。
微弱放射線は将来に渡って危険はないとする説もありますが、確立された説ではなく、微弱放射線も確率的には将来の障害の可能性があるとの説も有力です。
0001さま
原発事故の影響で物資が届かないなど、たいへんな状況なので、将来のリスクを含む危険を正しく知ることによって、総合的に判断すべきです。
当面の生活がたいへんだからと言って、将来のリスクには目をつぶるべきではありません。
微弱放射線は将来に渡って危険はないとする説もありますが、確立された説ではなく、微弱放射線も確率的には将来の障害の可能性があるとの説も有力です。
0001さま
原発事故の影響で物資が届かないなど、たいへんな状況なので、将来のリスクを含む危険を正しく知ることによって、総合的に判断すべきです。
当面の生活がたいへんだからと言って、将来のリスクには目をつぶるべきではありません。
_ Moo ― 2011年03月23日 11時02分53秒
危険な場合、普通ならまずは遠くに離れる。
それから安全を確かめながら徐々に近づいていく。
ですよね。
日本はどうやら違うようです。
危険の近くに最初は置いといて、調べたらかなり危険だって事が分かったんで、それから遠くに離させる・・・その間はほっとく。
こんな具合なので念のために「より安全な基準で判断する」のが無難だと思います。
なにもわざわざ危険な事をするよりも、取り敢えず安全重視で離れておき、後で安全が確認されてから戻れば済む事。
>80キロ以内は退避すべし
当然だと思います。
安全が確認されてから30キロ圏内に戻ればいい。
ご意見に賛成です。
それから安全を確かめながら徐々に近づいていく。
ですよね。
日本はどうやら違うようです。
危険の近くに最初は置いといて、調べたらかなり危険だって事が分かったんで、それから遠くに離させる・・・その間はほっとく。
こんな具合なので念のために「より安全な基準で判断する」のが無難だと思います。
なにもわざわざ危険な事をするよりも、取り敢えず安全重視で離れておき、後で安全が確認されてから戻れば済む事。
>80キロ以内は退避すべし
当然だと思います。
安全が確認されてから30キロ圏内に戻ればいい。
ご意見に賛成です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
筆者にはもう少し複合的な要素を採り入れて論じてもらいたい。
1、放射線濃度は時間の経過と共に減少する。
当方福島市民なので、3/15の17時頃に20.26マイクロシーベルトを観測してから県庁などの資料に目を通してきました。その結果、約4日で10マイクロシーベルト減少し、おそらくこれからも減り続けると思われる(現状より原発が悪化しないという前提ですが)。個人的にはあと2週間で1マイクロシーベルト以下になると思っています。
2、遮蔽率を無視するべきではない。
さすがに各種メディアで「通常時の400倍」などと言われれば通常外出は控えるものです(現にここ数日の福島市街地はゴーストタウン化していたようです)。そこで屋内にいる場合の被曝量というのが、外と比べ約10分の1程度と言われております(鉄筋コンクリートではさらに...だそうです)
従いまして...福島市民は大丈夫と言って下さい(笑)。
長々と失礼致しました。