福島市の放射能はいつになったら平常値に戻るのか ― 2011年03月21日

上の図は、福島県のホームページに公開されている数値から書いた、福島市にある北保健福祉事務所事務局東側駐車場の環境放射能測定結果(暫定値)。
http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
http://www.pref.fukushima.jp/j/7houbu7.pdf
横軸は、放射能が急に大きくなった3月15日17時を0とした経過日数。縦軸は放射能濃度で単位はマイクロシーベルト毎時。縦軸は対数メモリで書いています。
放射性物質は崩壊するときに放射線を出すわけですが、放射線を出すにつれて、徐々に減ってくるので、それに伴って、時間とともに放射能も減少します。単一核種の場合は、縦軸を対数で書くと、直線的に減少してゆくことが知られています。つまり、放射能濃度Rは次式となります。
R=Aexp(-a・t)
ここで、tは時間、aは核種によって定まっている数値。Aは初期放射能濃度。・は掛け算です。

上の図は、いつになったら1マイクロシーベルトに低下するのかを推定するためにグラフに直線を入れたもの。最初のころは順調に減少したので、10日もすれば1マイクロシーベルトに低下するように思えましたが、現在の減少量を見ると、21日程度で1マイクロシーベルトに低下するように思えます。
放射性核種が複数混在するときの放射能濃度Rは次式となります。
R=ΣAiexp(-ai・t)
ここで、iは核種。aiは核種によって定まっている数値。Aiは核種iの初期放射能濃度。
この式の意味するところは、最初のころは、すばやく減少する放射性核種の影響で、順調に放射能が減るけれど、徐々に、減少時間が遅い放射性核種の影響が大きくなり、思いのほか放射能は減ってくれない可能性があることを示しています。
福島市の放射能濃度も最初のころは、10日もすれば1マイクロシーベルト以下になるだろうと思われたのに、今では21日程度かかるように感じられるのは、このためです。日数がたつにつれて、減少量はさらに遅くなり、なかなか、1マイクロシーベルト以下にならないかもしれません。
1マイクロシーベルト毎時の放射線量は結構大きいもので、この程度の放射線に1年間暴露されていると、CTスキャン1回分程度の被爆量になります。オジサンや、婆さんには全く気にする線量ではないけれど、妊婦や子供は不必要に被爆しないほうが好ましい線量です。
福島市の原発事故前の放射能濃度は、0.1マイクロシーベルト毎時以下でした。
追記)
上の図は、適当に、21日で1/20程度に減少するように直線を引いたけれど、実際には8日で1/2に減少しているのかもしれない。これだと、24日で1/8になります。放射性のヨウ素の半減期がおおよそこの程度なので、福島市の放射能の原因は放射性ヨウ素の可能性が高い。ヨウ素は、体内の取り込まれると甲状腺にたまるので、外出は控えたほうがいいですね。
福島市の放射能濃度も最初のころは、10日もすれば1マイクロシーベルト以下になるだろうと思われたのに、今では21日程度かかるように感じられるのは、このためです。日数がたつにつれて、減少量はさらに遅くなり、なかなか、1マイクロシーベルト以下にならないかもしれません。
1マイクロシーベルト毎時の放射線量は結構大きいもので、この程度の放射線に1年間暴露されていると、CTスキャン1回分程度の被爆量になります。オジサンや、婆さんには全く気にする線量ではないけれど、妊婦や子供は不必要に被爆しないほうが好ましい線量です。
福島市の原発事故前の放射能濃度は、0.1マイクロシーベルト毎時以下でした。
追記)
上の図は、適当に、21日で1/20程度に減少するように直線を引いたけれど、実際には8日で1/2に減少しているのかもしれない。これだと、24日で1/8になります。放射性のヨウ素の半減期がおおよそこの程度なので、福島市の放射能の原因は放射性ヨウ素の可能性が高い。ヨウ素は、体内の取り込まれると甲状腺にたまるので、外出は控えたほうがいいですね。
コメント
_ 福島在住者 ― 2011年03月21日 22時16分40秒
_ (未記入) ― 2011年03月25日 16時25分33秒
福島市の放射能量は郡山とは比べものにならないほど多量でした1週間で1年間の基準値を軽く超えていました。半径30キロ圏内よりもむしろ多かった。福島市にだって妊婦、乳幼児、子供。将来親になる若者が沢山いるのに法律で決まった値を超えても何の指示が無かった。ホウレン草、原乳、水を摂取した場合の危険度を単発で示し直ちに健康に害は無いなどと気休めでなく、福島市でこのまま生活したら今後5年後10年後の安全なのかを隠さず
はっきり科学的な根拠でしっかりと示して欲しいです。
テレビでは安全だと連日放送していますが、ではなぜ
いち早く国会議員が来て采配を振るわない?風評は国が作っているのではないのでしょうか。それに東電の社員が来て被災者をなぜ助けてあげないのでしょうか?償うとはまずそこからでは無いでしょうか。天災は仕方ないが東北電力の女川はこのような失態は無いのですから、東電の事故は人災です。すみません本線を外れたコメントになりましたが怒りが納まりません。
はっきり科学的な根拠でしっかりと示して欲しいです。
テレビでは安全だと連日放送していますが、ではなぜ
いち早く国会議員が来て采配を振るわない?風評は国が作っているのではないのでしょうか。それに東電の社員が来て被災者をなぜ助けてあげないのでしょうか?償うとはまずそこからでは無いでしょうか。天災は仕方ないが東北電力の女川はこのような失態は無いのですから、東電の事故は人災です。すみません本線を外れたコメントになりましたが怒りが納まりません。
_ あいうえお ― 2011年03月27日 10時54分05秒
3.5マイクロシーベルト毎時程度で年間30ミリシーベルト前後になります。
250ミリシーベルトが白血球減少といった症状が出る閾値であるとされるで、単純計算でに10年住むと影響がある地域です。
今日明日の移動は必要がないですが、1年程度を目安に別の地域への移住を考えるべき地域だと思います。
0.5マイクロシーベルト毎時の地域まで戻れば通常の生活であれば辛うじて許容範囲になります。現時点では、どのあたりで長期安定するかわかりませんが、放射線量が安定したところを目安に判断してください。
250ミリシーベルトが白血球減少といった症状が出る閾値であるとされるで、単純計算でに10年住むと影響がある地域です。
今日明日の移動は必要がないですが、1年程度を目安に別の地域への移住を考えるべき地域だと思います。
0.5マイクロシーベルト毎時の地域まで戻れば通常の生活であれば辛うじて許容範囲になります。現時点では、どのあたりで長期安定するかわかりませんが、放射線量が安定したところを目安に判断してください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
理論通りと考えておりました。20~30日はかかる
と思います。大変参考となりました。