放射能は洗えば落ちる?? ― 2011年03月23日
原発事故から1週間以上経ちました。一部野菜の出荷停止のみならず、風評被害も出ているようです。
今、採れている、ホウレンソウの放射能濃度が高くても、原発事故の放射性物質が表面に付着したものだろうから、洗えば、それなりに落ちるでしょう。あまり、神経質になる必要はない。
でも、今後も、そのように考えて良いかと言うと、そうでもない。土壌や水が汚染され、汚染土壌で育ったホウレンソウが汚染物質を細胞内に取り込んでいるならば、洗っても落ちない。
洗えば落ちると言っていられるのは、今だけかもしれない。
今、採れている、ホウレンソウの放射能濃度が高くても、原発事故の放射性物質が表面に付着したものだろうから、洗えば、それなりに落ちるでしょう。あまり、神経質になる必要はない。
でも、今後も、そのように考えて良いかと言うと、そうでもない。土壌や水が汚染され、汚染土壌で育ったホウレンソウが汚染物質を細胞内に取り込んでいるならば、洗っても落ちない。
洗えば落ちると言っていられるのは、今だけかもしれない。
CTスキャン1回分?? ― 2011年03月23日
放射能汚染問題で「CTスキャン1回分」などとの表現が見られます。
「環境放射線が多くても、この程度ならば、1年浴びてもCTスキャン1回分だ」「汚染された水道水を1年飲み続けても、CTスキャン1回分だ」「汚染された野菜を1年食べ続けても、CTスキャン1回分だ」。
汚染地区に住んで、汚染された水を飲んで、汚染された野菜を食べると、CTスキャン3回分になりますよね。1年に3回も、少女の下腹部にCTスキャン検査する医者なんて、聞いたこと無いぞ。
CTスキャンは、病気を発見するために、使用するものです。病気発見のメリットの方が被爆のデメリットよりもずっと大きいから使用するのであって、医者が儲けるためとか、単なる遊びでCTスキャンする人はいないでしょう。
放射能レベルの高い地域に住んでいる人は、何のメリットがあると言うのだ。そう考えると、これまでの原子力行政に、怒りがこみ上げてきます。かく言う私も、原子力安全解析に携わったことがある身。研究の中心からはずいぶん遠いところに居たけれど、また、下っ端のペイペイだったけれど、全く無関係だったというわけにもゆかない。
現在、放射能は放射性ヨウ素から出ている物が多いはずです。放射性ヨウ素の半減期は8日なので、もし、吸い込んだとしても、1カ月もすれば、1/10以下になります。
でも、放射性セシウムも検出されています。こちらの半減期は30年。身体に入ったら、一生涯、被爆を続けることになる。
「環境放射線が多くても、この程度ならば、1年浴びてもCTスキャン1回分だ」「汚染された水道水を1年飲み続けても、CTスキャン1回分だ」「汚染された野菜を1年食べ続けても、CTスキャン1回分だ」。
汚染地区に住んで、汚染された水を飲んで、汚染された野菜を食べると、CTスキャン3回分になりますよね。1年に3回も、少女の下腹部にCTスキャン検査する医者なんて、聞いたこと無いぞ。
CTスキャンは、病気を発見するために、使用するものです。病気発見のメリットの方が被爆のデメリットよりもずっと大きいから使用するのであって、医者が儲けるためとか、単なる遊びでCTスキャンする人はいないでしょう。
放射能レベルの高い地域に住んでいる人は、何のメリットがあると言うのだ。そう考えると、これまでの原子力行政に、怒りがこみ上げてきます。かく言う私も、原子力安全解析に携わったことがある身。研究の中心からはずいぶん遠いところに居たけれど、また、下っ端のペイペイだったけれど、全く無関係だったというわけにもゆかない。
現在、放射能は放射性ヨウ素から出ている物が多いはずです。放射性ヨウ素の半減期は8日なので、もし、吸い込んだとしても、1カ月もすれば、1/10以下になります。
でも、放射性セシウムも検出されています。こちらの半減期は30年。身体に入ったら、一生涯、被爆を続けることになる。
ガンマ線の遮蔽 ― 2011年03月23日
放射線にはα線、β線、γ線、中性子線などがあります。このうち、α線やβ線を遮蔽することは容易。中性子線を遮蔽することは非常に困難だけれど、幸い、原子炉近くでない限り、そんなものは出ていないでしょう。問題は、γ線です。遮蔽できなくはないのですが。。。
γ線はX線の仲間ですが、一般にX線よりもエネルギーが高く(波長が短く)、より透過力が大きく遮蔽が困難です。X線が身体を透過することって、誰でも知っているでしょう。γ線はもっと良く透過します。
では、γ線を遮蔽するためにはどうすればよいか。普通は、鉛の厚い板か、コンクリートを使います。鉛やコンクリートでなくても良いのですが、値段が安いので、通常、これらの材料がつかわれます。
下の図は、γ線を遮蔽して強度を1/10にするために必要な、グラファイトの厚さをγ線のエネルギーを横軸に書いたもの。以下の文献の値を使って計算しましたが、間違っていたらごめんなさい。
Photon mass attenuation and enrgy-absorption coefficients from 1 keV to 20 MeV J.H.Hubbell
International Journal of Applied Radiation and Isotopes, Vol.33,(1982)
γ線はX線の仲間ですが、一般にX線よりもエネルギーが高く(波長が短く)、より透過力が大きく遮蔽が困難です。X線が身体を透過することって、誰でも知っているでしょう。γ線はもっと良く透過します。
では、γ線を遮蔽するためにはどうすればよいか。普通は、鉛の厚い板か、コンクリートを使います。鉛やコンクリートでなくても良いのですが、値段が安いので、通常、これらの材料がつかわれます。
下の図は、γ線を遮蔽して強度を1/10にするために必要な、グラファイトの厚さをγ線のエネルギーを横軸に書いたもの。以下の文献の値を使って計算しましたが、間違っていたらごめんなさい。
Photon mass attenuation and enrgy-absorption coefficients from 1 keV to 20 MeV J.H.Hubbell
International Journal of Applied Radiation and Isotopes, Vol.33,(1982)

γ線のエネルギーは放射性物質ごとに決まっています。たとえば、コバルト60の場合は、1.33MeVや1.17MeV、セシウム134の場合は、0.605MeVなど。ヨウ素131は、 0.365Mevや0.637MeVなど。
コバルト60の1.33MeVだとγ線を1/10にするためには、20cm程度必要なのに対して、セシウム134の0.605MeVだと、14cmの厚さのグラファイトが必要であることが分かります。
グラファイトとは、炭の粉をがガシット固めたようなものです。木材の遮蔽効果は計算していませんが、密度から考えると、グラファイトの2倍程度の厚さが必要でしょう。ということで、厚さ30㎝の板をふんだんに使っている超高級木造建築ならば、セシウム134のγ線を1/10に低下させる効果があるようですね。
注)ヨウ素はβ崩壊なので放射線エネルギーの多くはβ線です。