福島市の放射能はいつになったら平常値に戻るのか2011年04月01日


 
 上の図は、福島県のホームページに公開されている数値から書いた、福島市にある北保健福祉事務所事務局東側駐車場の環境放射能測定結果(暫定値)。
http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
http://www.pref.fukushima.jp/j/7houbu27.pdf
 横軸は、放射能が急に大きくなった3月15日17時を0とした経過日数。縦軸は放射能濃度で単位はマイクロシーベルト毎時。縦軸は対数メモリで書いています。
 
 いつになったら1マイクロシーベルトに低下するのかを推定するためにグラフに直線を入れています。最初のころは順調に減少したので、10日もすれば1マイクロシーベルトに低下するように思えました。暫くすると、下がり方がやや遅くなったので、21日程度で1マイクロシーベルトに低下するように見えました。
 
 ここ数日は、低下のペースがさらに遅くなり、このままだと、1マイクロシーベルトに低下するのは、30日弱必要に見えます。
 
放射性核種が複数混在するときの放射能濃度Rは次式となります。
  R=ΣAiexp(-ai・t) 
 ここで、iは核種。aiは核種によって定まっている数値。Aiは核種iの初期放射能濃度。
 
 この式の意味するところは、最初のころは、すばやく減少する放射性核種の影響で、順調に放射能が減るけれど、徐々に、減少時間が遅い放射性核種の影響が大きくなり、思いのほか放射能は減ってくれない可能性があることを示しています。
 福島市の放射能濃度も最初のころは、10日もすれば1マイクロシーベルト以下になるだろうと思われたのに、だんだん遅く感じられるのは、このためです。日数がたつにつれて、減少量はさらに遅くなり、なかなか、1マイクロシーベルト以下にならないかもしれません。
 
  1マイクロシーベルト毎時の放射線量は結構大きいもので、この程度の放射線に1年間暴露されていると、CTスキャン1回分程度の被爆量になります。オジサンや、婆さんには全く気にする線量ではないけれど、妊婦や子供は不必要に被爆しないほうが好ましい線量です。
  
 福島市の原発事故前の放射能濃度は、0.1マイクロシーベルト毎時以下でした。

 福島市の放射線量の積算は、すでに、2.5ミリシーベルトを超えています。『電離放射線障害防止規則』によると、女性の放射線業務従事者の被ばく限度は3カ月ごとに5ミリシーベルトとされています。福島市は、環境放射線だけで、すでにその半分になってしまった。呼吸や水・食品から摂取したものを含めたら、どうでしょう。若い女性と子供は、もう少し早い段階から退避していた方が良かったように思っているのですが、皆さん、いかがされましたか。

コメント

_ スミコ ― 2011年04月07日 21時46分29秒

私も早く避難した方が言いと考えながら胃の痛い日々を過ごしています。
何を根拠に『安全』と言っているのか分かりません。未来が見えるのでしょうか…?
周囲の人たちの慣れと、メディアの嘘に疲れてきました。でも子供達を守るために頑張ります。

_ cccpcamera ― 2011年04月08日 08時47分54秒

一般人の放射線の基準は1年間に1ミリシーベルトです。福島市は、すでにこの値を越えています。1ミリシーベルトを超えると、心配だとの考えがあります。

100ミリシーベルト以下では、ただちに健康被害が出ることは無いし、また、将来にわたって、放射線による障害が発生するとの証拠はありません。このため、100ミリシーベルト以下ならば安全との考えがあります。

このため、万一、将来、健康被害が出ても、今回の事故が原因であると立証することは不可能です。つまり、電力会社や国に損害賠償責任は生じません。そういう意味で、電力会社や国が安全であることは間違いありません。
国やマスコミは「安全」「安全」と言っています。私には、「電力会社や国に損害賠償責任は生じない」と言う意味に聞こえて、ならないのです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2011/04 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

RSS