「計画的避難区域」「緊急時避難準備区域」 ― 2011年04月12日
政府は、これまで、安全としていた飯舘村など、北西方向で放射能汚染が深刻な地域を、新たに「計画的避難区域」に指定し、一か月をメドに、退避を指示しました。
「安全」と言い続けるよりはマシだけれど、少なくとも、妊婦と子供は、もう少し早い時期に退避すべきだったのではないだろうか。子供は不要な被爆をしない方が良い。
これまで、国は「原発は安全」と言い続けてきました。今回、安全でなかったことが明らかになった。放射能汚染についても、安全と言ってきたけれど、今回の「計画的避難区域」指定で、安全との説明が、かなり怪しいことが、明らかになりました。
注1)爺さん婆さんには、気にする必要はない放射線量だと思います。爺さん婆さんだけ残して退避しろとは言えないので、全員退避なのでしょう。
注2)今回「計画的避難区域」に指定された地域の放射線量は、ただちに健康被害が起こる量ではないので、その意味では安全です。また、長期的な健康被害は、わずかな確率があると言う意味なので、たいていの人は、長期にわたって健康被害は起こりません。ごく一部、運の悪い人に健康被害が生じるかもしれない。
また、これまで、屋内退避としてきた20㎞~30㎞の範囲の中で、放射線量が少ないところを「緊急時避難準備区域」にするそうです。屋内退避の効果があるのは、汚染後、数日です。既に1カ月もたったのだから、屋内退避は、ほとんど無意味。ただし、福島原発は、いまだに、危機的状況で、いつ新たな爆発があるとも限りません。今後、新たに放射性物質を大量に放出することがあったら、到達するよりも前に屋内に退避する必要があります。
今回、「緊急時避難準備区域」に指定したのは、妥当な判断です。でも、もう少し、早い方が良かった。
「安全」と言い続けるよりはマシだけれど、少なくとも、妊婦と子供は、もう少し早い時期に退避すべきだったのではないだろうか。子供は不要な被爆をしない方が良い。
これまで、国は「原発は安全」と言い続けてきました。今回、安全でなかったことが明らかになった。放射能汚染についても、安全と言ってきたけれど、今回の「計画的避難区域」指定で、安全との説明が、かなり怪しいことが、明らかになりました。
注1)爺さん婆さんには、気にする必要はない放射線量だと思います。爺さん婆さんだけ残して退避しろとは言えないので、全員退避なのでしょう。
注2)今回「計画的避難区域」に指定された地域の放射線量は、ただちに健康被害が起こる量ではないので、その意味では安全です。また、長期的な健康被害は、わずかな確率があると言う意味なので、たいていの人は、長期にわたって健康被害は起こりません。ごく一部、運の悪い人に健康被害が生じるかもしれない。
また、これまで、屋内退避としてきた20㎞~30㎞の範囲の中で、放射線量が少ないところを「緊急時避難準備区域」にするそうです。屋内退避の効果があるのは、汚染後、数日です。既に1カ月もたったのだから、屋内退避は、ほとんど無意味。ただし、福島原発は、いまだに、危機的状況で、いつ新たな爆発があるとも限りません。今後、新たに放射性物質を大量に放出することがあったら、到達するよりも前に屋内に退避する必要があります。
今回、「緊急時避難準備区域」に指定したのは、妥当な判断です。でも、もう少し、早い方が良かった。
コメント
_ (未記入) ― 2011年04月12日 21時50分08秒
_ cccpcamera ― 2011年04月13日 14時15分55秒
コメントありがとうございます。
中国地図で、北方領土が日本の領土になっている理由について、日本では、巷間には、中国政府は北方領土を日本の領土と認めているためであるとの説があることは、重々承知いたしております。
しかし、もし、その説が真実ならば、根拠となる、中国政府の公文書なり、高官の公式発言なりが存在するはずです。探したのですが、みつからないので、その説が真実なのか、俗説なのか、私には判断がつきません。
中国政府の公文書なり、高官の公式発言をご存知ですか。
中国地図で、北方領土が日本の領土になっている理由について、日本では、巷間には、中国政府は北方領土を日本の領土と認めているためであるとの説があることは、重々承知いたしております。
しかし、もし、その説が真実ならば、根拠となる、中国政府の公文書なり、高官の公式発言なりが存在するはずです。探したのですが、みつからないので、その説が真実なのか、俗説なのか、私には判断がつきません。
中国政府の公文書なり、高官の公式発言をご存知ですか。
_ 右翼青年 ― 2012年03月11日 15時51分48秒
>中国地図で、北方領土が日本の領土になっている理由について、
こんにちのソ連政府としては、千島(クリル)列島とモンゴル高原とが、ヤルタ協定においてセットになっているぐらいのことは知っている。
また、中国人が日本の北方領土返還運動に同調することがソ連に対してどういう意味をもつかについても、むろん中国人以上に知りぬい
ている。中国人が、中蒙国境に出かけて行ってそれを叫ばず、北海道の東端でモンゴルを返せと暗喩をこめて叫んでいることも、知っている。
北方四島を日本にかえすことは、モンゴル高原を中国にかえすことと同じ論理であると思っているのにちがいない。
日本人がもし、北海道東端の沖にうかぶ島をみて、同時に北アジアに隆起する大高原を思いあわせるようになればやっと一人前のアジア人
になれるのではないか。
(文藝春秋 「ロシアについて----北方の原形」 司馬遼太郎 著 から)
http://www.geocities.jp/ittunjp/sibaryou/yaruta.html
1.3. 1946年春の反ソ運動
ソ連は,中国東北出兵後,経済協力及び東北地域接収などの問題をめぐり,国民党政府と度重なる交
渉を展開したが,いずれも期待したほどの成果を得ることができなかった。それが原園となって,東北
撤兵の日程も延期されることになった。その間,東北駐屯のソ連軍隊が駐屯地域の工業設備を略奪して,
ソ連に持ち去った事実がマスコミに報道されると,中国国民の問に大きな不満と憂慮を引き起こした0
1946年2月11日に, 「ヤルタ協定」の内容がソ連・イギリス。アメリカ三国によって公開された。近
代において,列強による主権侵害の長い歴史を経験してきた中国が,ようやく日本軍を中国国土から追
い出し,国家統一の実現が間近に見えた時,ソ連が大国間の秘密外交を通して,中国の主権を極度に侵
害することになっても,あくまでも自国利益の確保を図ろうとした姿勢は,中国国民の反ソ感情を強く
刺激したのである。 2月22日の重慶大学生の反ソデモを契機に, 「ヤルタ協定」反対の反ソデモが全国
各地で急速に広まり,社会各界がこの運動に参加した。このように,日増しに職烈化してきた反ソ運動
によって,ソ連は外交上,受身の立場に立たされ,撤兵を加速せざるを得ない状況に追い込まれた20。旅
大地域において,いかに自国のイメージダウンを止めて回復させるかは,無視できないほど重要な課題となった。
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/13083/1/AjiaTaiheiyo_08_00_007_Zheng.pdf
こんにちのソ連政府としては、千島(クリル)列島とモンゴル高原とが、ヤルタ協定においてセットになっているぐらいのことは知っている。
また、中国人が日本の北方領土返還運動に同調することがソ連に対してどういう意味をもつかについても、むろん中国人以上に知りぬい
ている。中国人が、中蒙国境に出かけて行ってそれを叫ばず、北海道の東端でモンゴルを返せと暗喩をこめて叫んでいることも、知っている。
北方四島を日本にかえすことは、モンゴル高原を中国にかえすことと同じ論理であると思っているのにちがいない。
日本人がもし、北海道東端の沖にうかぶ島をみて、同時に北アジアに隆起する大高原を思いあわせるようになればやっと一人前のアジア人
になれるのではないか。
(文藝春秋 「ロシアについて----北方の原形」 司馬遼太郎 著 から)
http://www.geocities.jp/ittunjp/sibaryou/yaruta.html
1.3. 1946年春の反ソ運動
ソ連は,中国東北出兵後,経済協力及び東北地域接収などの問題をめぐり,国民党政府と度重なる交
渉を展開したが,いずれも期待したほどの成果を得ることができなかった。それが原園となって,東北
撤兵の日程も延期されることになった。その間,東北駐屯のソ連軍隊が駐屯地域の工業設備を略奪して,
ソ連に持ち去った事実がマスコミに報道されると,中国国民の問に大きな不満と憂慮を引き起こした0
1946年2月11日に, 「ヤルタ協定」の内容がソ連・イギリス。アメリカ三国によって公開された。近
代において,列強による主権侵害の長い歴史を経験してきた中国が,ようやく日本軍を中国国土から追
い出し,国家統一の実現が間近に見えた時,ソ連が大国間の秘密外交を通して,中国の主権を極度に侵
害することになっても,あくまでも自国利益の確保を図ろうとした姿勢は,中国国民の反ソ感情を強く
刺激したのである。 2月22日の重慶大学生の反ソデモを契機に, 「ヤルタ協定」反対の反ソデモが全国
各地で急速に広まり,社会各界がこの運動に参加した。このように,日増しに職烈化してきた反ソ運動
によって,ソ連は外交上,受身の立場に立たされ,撤兵を加速せざるを得ない状況に追い込まれた20。旅
大地域において,いかに自国のイメージダウンを止めて回復させるかは,無視できないほど重要な課題となった。
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/13083/1/AjiaTaiheiyo_08_00_007_Zheng.pdf
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
「海外の地図における北方領土の表示」のページをたまたま見まして、
そこにある「中国の地図で、北方領土が日本の領土であるように描かれている理由は分からないが」という記述についてですが、
おそらくそれは中国政府の立場を反映しているものだと思います。
中国は公式に北方領土は日本の領土であり現在ロシアに実行支配されていると認めてる数少ない国です。
何故かというと中国自身、尖閣諸島問題などの領土問題があるからです。
中国の主張としては昔から自分が支配している地域で自国が弱ってる間に他国によって実行支配された土地なのだから返還されるべきというものです。
なので中国からすれば北方領土も日本が昔から支配している地域で日本が弱ってる間(つまり敗戦)に他国(ソ連=ロシア)に実行支配されたのだから返還されるべきとなる訳です。
この考えは別に今に始まった事ではなく毛沢東の時代からずっとそうでした。
ただこの場合、中国は昔尖閣諸島は日本が実行支配する前中国領だったと思っているので(日本は誰も支配してなかったという認識)、
北方領土は日本に返還されるべきだし、尖閣諸島は中国に返還されるべきともなる訳です。
記事に関係ないコメントなので公開はしていただかなくて結構ですが、参考になれば幸いです。