降伏記念日2011年09月02日

 9月2日は日本降伏記念日
 
 1945年9月2日、天皇は「降伏文書調印に関する詔書」を発布、全国民に対してポツダム宣言受諾・敵対行動の禁止を命じた。東京湾ミズリー号上で、天皇裕仁の代わりに、重光葵・梅津美治郎が降伏文書に署名して、ここに、太平洋戦争は終了した。 
 日本は連合国の意思により降伏させられたのだったが、戦後、日本は降伏を終戦と言い変え、玉音放送のあった8月15日を終戦の日とすることにより、あたかも天皇の意思で戦争を終結させたかのように取り繕った。このため、日本では終戦の日を8月15日としているが、国際法上の停戦は1945年9月2日なので、戦争終結を9月2日とする国が多い。
 
 ベトナムでも戦争の終結は国際標準の9月2日。ただし、意味合いはちょっと異なる。
 近世、ベトナムはフランスの植民地だったが、フランスの占領下にあっても、阮朝は名目的な権限を与えられていた。太平洋戦争末期の1945年3月、日本軍がフランス軍に勝利すると、阮朝最後の皇帝・保大帝はベトナムのフランスからの独立を宣言したが、実際には日本軍の傀儡政権だった。同年8月、日本軍が崩壊すると、これまで、抗日戦争を継続していたベトミン(ベトナム解放戦線)は全国で一斉に武装蜂起し(八月革命)、保大帝を退位させ、9月2日、ベトナム民主共和国を樹立した。このため、ベトナムでは9月2日が戦争終結の日になっている。
 
 

 上の写真は、保大帝の発行した保大通宝。丸型角穴の中世スタイル最後の銅貨。大正・昭和期の銅貨なので、状態の良いものが多いが、写真の物は状態が悪い。

本の紹介-特にお勧めしない一冊(山田吉彦/著 日本国境戦争)2011年09月04日


日本国境戦争 21世紀・日本の海をめぐる攻防  山田吉彦/著(ソフトバンク新書)

 昨年9月、尖閣沖で、中国漁船と海上保安庁の船が衝突し、中国漁船長が逮捕された事件から、1年余りになる。この事件では、海上保安庁の撮影したビデオが、不正にユーチューブに流され、漏洩させた海上保安庁の職員が逮捕された。また、同じころ、メドベージェフがクナシリ島を訪問した。このようなことがあって、日本では、国境問題・領土問題に対する関心が高まったため、最近、関連の図書の出版が多い。
 これらの本は、冷静に事実を解説するものから、いい加減な知識で日本の正当性を一方的に主張するものまでさまざまだ。

 この本の内容は、中国の拡張を、日本人に警告することに主眼が置かれているようだ。いい加減で誤った知識を前提としているわけではないが、我田引水的説明が多く、著者の結論には疑問が残る。このような疑問点は、随所に見られるが、そのうち、中国、台湾、ロシアに対する疑問点を、各1点記す。この3点のみが疑問というわけではない。

 最初に、中国の記述として、本書P30あたりに対する疑問点を記す。
 近年、中国船が、尖閣近海で漁業を行っている。12海里以内は日本の領海なので、中国漁船は、日本の海上保安庁が排除するが、それより遠い海域は、日中漁業協定の類推解釈で、互いの船が漁業をし、取締りはそれぞれの国の管轄である。
 本書では、中国漁船が尖閣近海で漁をするのは、経済的理由からではなくて、漁業の実績を作り、領土拡張の目的であるかのように書いている。その根拠として、「海上保安庁関係者の話では中国漁船が取った魚をわざわざ高く買うらしい」としているが、この書き方では、根拠のない噂話に尾ひれをつけて、妄想を繰り広げているとしか思えない。
 日本でも、稲作をはじめ第一次産業には政府補助金が出されていることが多く、これは、世界的傾向なので、中国でも漁業に補助金を出す、あるいは、市場の魚価をコントロールしている可能性はある。しかし、尖閣沖の漁など、特定海域のみを保護することは可能なのだろうか。取れた魚を漁港に持っていけば、どこで取れたのかなど分からないので、特定海域に補助金を出すならば、漁民が虚偽申告をするだろう。尖閣周辺海域の漁業実績を上げるために、この海域の漁業を何らかの形で奨励しているとの推測には賛成できない。もし、そうだとしても、本書は、この点が、まったくの説明不足である。
 日本では、東北地方の太平洋沿岸漁民が北海道沖でサンマ漁をすることがあるが、この場合、漁港と漁場との距離はおおよそ500kmで、中国大陸と尖閣の距離と大体、同じだ。サンマ漁が成り立つならば、クエ・マグロ・タイ・カワハギ漁が成り立つ可能性があることは、容易に推測できることだ。

 次に、台湾の記述として、本書P162あたりに対する疑問点を記す。
 台湾の活動家も、尖閣が中華民国の領土であると主張しており、尖閣上陸を試みるなど、過激な行動に出る者も存在する。2008年6月、台湾の活動家が、尖閣に接近したとき、日本の海上保安庁の船に沈没させられたことがあった。このとき、台湾は、尖閣諸島は中国の領土であり、日本の艦船が、台湾の領海内で台湾の船を沈没させた上に、船長を不法に拘留したとして、船長の早期釈放と沈没被害に対する賠償請求を行うとの声明を出した。
 本書では、台湾にいる過激派は背後に中国政府がいるようだと書いているが、根拠をまったく示していない。さらに、台湾政府の幹部が尖閣近海で漁ができるならば、領有権に関しては強硬に主張することはないとの説明をしたと書かれているが、誰が、どのような立場でこのような説明をしたのか、責任ある台湾政府の公式見解なのか、まったく示されておらず、ほとんど信用するに足る情報とは思えない。もし、著者の書いていることが事実ならば、もう少し信憑性のある裏づけが必要だし、2008年の事件に対する台湾当局の抗議声明がなぜ出されたのかの説明が必要だろう。

 本書では、北方領土問題について、あまり多く取り上げていないので、疑問点も少ないが、それでも疑問点がまったくないというわけではない。ロシアの記述として、本書P144あたりに対する疑問点を記す。
 2006年に坂下登船長の密漁船がロシア側から銃撃を受けて一人が死亡したことがある。当時、ロシアが密漁船対策を強化しており、そのため稚内の猟師たちは慎重に漁をしていたが、この情報が根室に届いていなかったのである、と本書に記載されている。坂下登は、かつて、清水の子分として、スパイ船で密漁していたことが、当時の国会でも取り上げられているほどの、大物密漁者だ。ロシアの情報を知らずに、安易に密漁するような男だろうか。坂下の経歴に触れずに、「この情報が根室に届いていなかった」と書いても、にわかには信じがたいことである。その後、羅臼漁協の密漁船が、国後沖で銃撃される事件も起こっている。羅臼漁協組合員も坂下昇の船が銃撃を受けたことは知っていただろう。それにもかかわらず、ロシア側の取締りが強化されていることを知らなかったとは思えない。

 著者の研究成果で、記載しているような見解に至ったのならば、根拠を明確に書くべきで、この本のような書き方では、いい加減な知識で妄想を繰り広げているのか、事実なのか、判断できない。

尖閣問題と取り締まり2011年09月07日

 昨年9月7日、中国漁船と海上保安庁の船が衝突し、中国漁船の船長が逮捕・再逮捕後、起訴猶予になった事件があった。
 尖閣周辺海域は、日中漁業協定の範囲外だけれど、協定の類推解釈で、日本が、中国漁船を取り締まること無く、違法行為があった場合は、中国側に通報することになっている。ただし、これは、日本の領海外の場合で、島から12カイリ以内の日本の領海内は、日本が取り締まる。もっとも、中国・台湾は、尖閣が日本の領土であることを認めていないので、日本の取り締まりを認めているわけではない。 
 昨年の衝突が、12カイリを離れてた領海外でのことならば、日本に非がある。昨年、ユーチューブに投稿された映像を見る限り、大海原で海上保安庁の船と漁船が衝突していて、島影のようなものは、映っていなかったように思えた。日本の領海内での衝突であるとの、確かな証拠を海上保安庁は持っていたのだろうか。

 以前、羅臼漁協の密漁船が、ロシア国境警備隊から銃撃を受けたことがあったが、この時、ロシアが公開した映像には、島のようなものが映っていた。ロシアは、日本の密漁を主張するために、映像を公開したのだろう。その後、羅臼漁協の漁船が、日本の法を犯して集団密漁していたことが明るみに出た。
 ロシアは、密漁の取り締まりに、航空機を使うことが多い。航空機ならば、広い範囲が撮影できるので、領海侵犯の動かぬ証拠になるだろう。

多胡碑2011年09月11日

 
 群馬県多胡郡(現在は高崎市)の多胡碑を見学しました。
 8世紀に建立された碑で、碑文には『甘良』とあるけれど、今の甘楽のことでしょう。
 甘楽とは韓に通じる言葉で、8世紀かそれ以前には渡来人が多く住んでいたことから、このような地名になっています。
 甘楽町金井は、先祖伝来の地のようで、奈良時代かそれ以前には、私の先祖も朝鮮人だったのかもしれない。

本の紹介-「原子力ムラ」を超えて2011年09月12日


「原子力ムラ」を超えて―ポスト福島のエネルギー政策 (NHKブックス No.1181)

 原発事故から半年になるけれど、いまだに安全な状態にはなっておらず、先は見えない状況です。これまで、日本では、原発は安全で事故は起こさないと宣伝されていました。それなのに、どうして、こんな大事故を起こして、半年たっても収束しないのか。
 そういう疑問に答えてくれる本です。

 この本は、3人の共著。
 元・電力中央研究所研究員で、原子力安全委員会文書の下書きをしていた、飯田哲也氏。
 元・福島県知事でプルサーマル受け入れに反対していた、佐藤栄佐久氏。
 自民党衆議院議員で原発反対派の、河野太郎氏。

 これまでの原子力政策では、原発が安全であるかのように言われてきたが、その実態は、単に安全であると言いくるめ、実態は安全性をないがしろにしてきたものだった。3人の著者は、それぞれの立場で、なぜそのようになったのかを明らかにしている。

残暑2011年09月13日

  
昨日は中秋の名月。なのに、ずいぶん蒸し暑い日が続いています。
でも、秋の気配。
クズの花に、ウマオイが止まっていました。

本の紹介―誰も国境を知らない2011年09月15日


誰も国境を知らない―揺れ動いた「日本のかたち」をたどる旅 西牟田靖/著

本の内容は、著者が訪れた地域の取材記。北方領土、竹島、尖閣、沖ノ鳥島、硫黄島など普通の日本人が訪れることができない場所を取材している。ただし、尖閣は飛行機を使っての上空からの取材。北方領土には、二度、ロシアのビザを取っての訪問である。二回とも、国後・色丹で択捉島は入っていない。
著者は、取材した事実を客観的に書いており、好感が持てる。
日本の国境問題を考えるためには、実際に国境地域がどのようになっているのかを知ることが重要だ。この本は、いろいろな地域を取り上げているので、それぞれの個所の記述が少ないことが残念ではあるが、日本の領土問題を考える上で、実際にその地域がどうなっているのかを知る上で、たいへん参考になる本だ。

ただし、本当にそうなのだろうかと、疑問を感じる記述もある。

P294に、北方領土周辺海域の密漁に関して、次のように書かれている。
日本の港へのロシア船の入港が禁じられていた時代には、日本側からの密漁が続き、そうして水揚げされる海産物が根室など道東の経済をささえていたようなところがあった。密漁せざるを得なかったのは、ソ連に北方領土と周辺海域を不法占拠されていたためである。
この文章の前半には疑問は無いが、後半は本当だろうか。ソ連・ロシアの実効支配なので、日本の漁船は漁業交渉の範囲を越えて漁が出来ないことは事実であるが、それが、密漁の理由なのだろうか。
戦前、北方領土周辺海域の漁業は盛んだったが、漁業権を持っている漁民は少なく、多くは、根室や釧路で生活する漁業権を持った旦那方の船に乗って漁業をする労働者だった。戦後、北方領土周辺海域で、漁業が出来なくなると、漁業権保持者には、政府の何らかの援助が行われているはずだ。
北方領土周辺海域で密漁している犯罪漁民は、もともと、この海域の漁業権を持っておらず、日本の海であっても、外国の海であっても、いずれの場合でも、漁業が認められていない人たちが、多いのではないだろうか。

もう秋2011年09月17日

まだ暑い日が続きます。
千葉県の成東・東金食虫植物群落に行きました。トンボやバッタがたくさんいました。
 
トンボの複眼には、六角形の光の点。
 
 
こうやって見ると、バッタは、いかつい顔をしている。



ナガバノイシモチソウ2011年09月18日

千葉県の成東・東金食虫植物群落では、ナガバノイシモチソウの花が咲いています。直径で5mmもない小さな花で、慣れないと分からないかもしれない。
 
  
ここは、城西国際大学から北へ車で2~3分のところで、多種類の食虫植物が自生しています。今、見られるのは、ナガバノイシモチソウの他に、ホザキミミカキグサが咲いていて、コモウセンゴケも葉を開いています。
ナガバノイシモチソウは長く伸びる葉に繊毛があって、ここから出す粘液で捕虫します。葉の長さは数センチ、幅は繊毛を入れても数ミリ程度。
よく見ると、小さい虫が食べられていました。虫の大きさは、1ミリもない。



ホザキノミミカキグサ2011年09月19日

 千葉県の成東・東金食虫植物群落では、ナガバノイシモチソウの花が咲いていますが、このほか、ホザキノミミカキグサも咲いています。ミミカキグサは咲いていない。
 
 ホザキノミミカキグサやムラサキミミカキグサは、花の色が薄紫なのに対して、ミミカキグサは黄色です。下の写真はホザキノミミカキグサ。薄紫の花で、花の下方が突き出た形をしています。ムラサキミミカキグサにはこのような突起はないので見分けられます。成東・東金食虫植物群落にも、ムラサキミミカキグサもあるらしいのだけれど、見たことない。ミミカキグサは、もっと早い時期に咲きます。 
 写真で、デコボコしているように見えるのは、朝露です。
 
 
 
 モウセンゴケも葉を開いていました。花は咲いていなかった。
 

 
ここは食虫植物が有名だけれど、それ以外にも、珍しい花が咲きます。下の写真はゴマクサ。
 

* * * * * *

<< 2011/09 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

RSS