平均 ― 2012年02月25日
大学生の4人に一人は「平均」の意味を正しく理解していないとの新聞記事があった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120224-OYT1T00931.htm など。
でも、これには、言葉の問題がある。
数学で言う平均とは、一般用語の平均的な値ではない。平均的な値ならば、平均値(average)よりも中央値(median)や最頻値(mode)のほうがふさわしいことも多い。それに、統計学では単に平均というけれど、解析学では相加平均といって、相乗平均と区別するので、この意味でも混乱しやすい言葉だ。混乱しやすい言葉を故意に選んで、数学の理解のように言うのはちょっといただけない。
ちなみに、確率論では、平均値よりも期待値と言う。「放射の事故死の期待値は1万人である」と言うが、一般的な言い方ではないだろう。
今日は国立大学の受験日。国立大学理系合格者には、算数・数学の基礎知識が欠けるものはいないだろう。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120224-OYT1T00931.htm など。
でも、これには、言葉の問題がある。
数学で言う平均とは、一般用語の平均的な値ではない。平均的な値ならば、平均値(average)よりも中央値(median)や最頻値(mode)のほうがふさわしいことも多い。それに、統計学では単に平均というけれど、解析学では相加平均といって、相乗平均と区別するので、この意味でも混乱しやすい言葉だ。混乱しやすい言葉を故意に選んで、数学の理解のように言うのはちょっといただけない。
ちなみに、確率論では、平均値よりも期待値と言う。「放射の事故死の期待値は1万人である」と言うが、一般的な言い方ではないだろう。
今日は国立大学の受験日。国立大学理系合格者には、算数・数学の基礎知識が欠けるものはいないだろう。