本の紹介-原発と原爆 「日・米・英」核武装の暗闘2012年10月15日


原発と原爆 「日・米・英」核武装の暗闘  有馬哲夫/著 (2012/8)文春新書

 日本が最初に導入した原発は、アメリカ製ではなくて、イギリス製のコールホルダー型原発だった。当時アメリカとは、原発生成物であるプルトニウムを返還する必要があったが、イギリスから導入した原発にはその必要がなく、生成されたプルトニウムは、核兵器の材料に使えるものだ。しかし、イギリスから導入した原発はほとんど使いものにならず、商用原発はアメリカ製のBWRやPWRになる。

 本書では、日本の原発開発と核兵器所有欲求を結びつけて説明している。しかし、コールホルダー型原発は、ほとんど使い物にならず、その後の日本は、日米安保体制の元、核兵器を持たないことを国是としたのだから、日本の原発史にとって、核兵器開発の欲求を考慮することが、どれだけ重要なことなのか疑問ではあるが、こういうこともあったと、歴史を一瞥するために、本書は、それなりに面白い。

* * * * * *

<< 2012/10 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

RSS