橋下・奴の本性 ― 2013年05月28日
昨日、橋下の釈明会見があったけれど、何を言っているのか分からなかった。在日米軍に風俗を勧めた点は、謝罪して取り消していたので、軍隊に売春が必要との見解は取り下げたのだろうか。
橋下は飛田新地の顧問弁護士をしていたそうだ。大阪を知らない私には、飛田新地って、なんだかよく分からないけれど、きっと売春地帯なのだろう。
「従軍慰安婦」などと、意味の分からない言葉を使うのは良くない。『従軍慰安婦は売春婦だ』との主張ならば、「帝国軍専属売春婦」と言えばはっきりする。意味のわからない言葉を使うから「Sex Slaves」と英訳され、性奴隷を肯定しているように、なってしまう。
「朝鮮人従軍慰安婦」は日本軍が直接拉致した明確な証拠は無いと主張する人もいる。そんなこと、どうでもよいではないか。
実際には、日本軍が直接手を下して、組織的・大々的に朝鮮人少女を拉致したとは考えにくい。こんな汚れ仕事は、手下の日本人ヤクザに命じて、さらに配下の朝鮮人ヤクザが連れ出すほうが合理的行動だ。あるいは、軍・警察から地域の朝鮮人有力者に、日本軍に差し出す少女を割り当てるのではないだろうか。
しかし、軍が直接拉致するのと手下に命じるのとでは、どれほどの違いがあると言うのか。
「朝鮮人従軍慰安婦」には、任意の売春婦と、輪姦強要の性奴隷の両方がいたのだろうか。
任意の売春婦ならば売春代金が支払われているはずで、それならば、税務申告もなされているだろう。あるいは、前受け金で売春婦になったのならば、前受け代金の受領証があるだろう。また、売春屋ならば、利益が出るはずで、税の確定申告をしているだろう。
このように、売春ならば、それを証明する資料は、少なくとも数年間は保存されるはず。もし、「朝鮮人従軍慰安婦」のほとんどすべてが売春婦だったと主張するのならば、そのような証拠を多数提出すべきだ。証拠収集の努力をしているのだろうか。それとも証拠もないのに、都合の良い嘘を並べ立てているのだろうか。
性・風俗問題は、高校日本史教科書に出てこないし、学校で習わないので、どうもよく分からない。
ところで、今日の産経新聞主張は全く非論理的だ。執筆者がおバカさんなのだろうか。
産経主張では、第1次安倍内閣の政府答弁書、「政府が発見した資料の中には、軍や官憲による強制連行を直接示す記述は見当たらなかった」を根拠に、国連の拷問禁止委員会が「慰安婦の強制連行があったのは歴史的に明白だ」としたことを「明らかに間違いである」としている。
第1次安倍内閣は、軍や官憲が直接関与した記述の存在を否定しているのであって、慰安婦の強制連行がなかったとは言っていないので、国連委員会の指摘とは何も矛盾していない。
しかし、産経新聞がこのような記事を書くのは、いつものことだ。産経新聞の読者は知的レベルが低い場合が多く、このような記事でも疑問を持たずに信じ込んでしまうのだろうか。
橋下は飛田新地の顧問弁護士をしていたそうだ。大阪を知らない私には、飛田新地って、なんだかよく分からないけれど、きっと売春地帯なのだろう。
「従軍慰安婦」などと、意味の分からない言葉を使うのは良くない。『従軍慰安婦は売春婦だ』との主張ならば、「帝国軍専属売春婦」と言えばはっきりする。意味のわからない言葉を使うから「Sex Slaves」と英訳され、性奴隷を肯定しているように、なってしまう。
「朝鮮人従軍慰安婦」は日本軍が直接拉致した明確な証拠は無いと主張する人もいる。そんなこと、どうでもよいではないか。
実際には、日本軍が直接手を下して、組織的・大々的に朝鮮人少女を拉致したとは考えにくい。こんな汚れ仕事は、手下の日本人ヤクザに命じて、さらに配下の朝鮮人ヤクザが連れ出すほうが合理的行動だ。あるいは、軍・警察から地域の朝鮮人有力者に、日本軍に差し出す少女を割り当てるのではないだろうか。
しかし、軍が直接拉致するのと手下に命じるのとでは、どれほどの違いがあると言うのか。
「朝鮮人従軍慰安婦」には、任意の売春婦と、輪姦強要の性奴隷の両方がいたのだろうか。
任意の売春婦ならば売春代金が支払われているはずで、それならば、税務申告もなされているだろう。あるいは、前受け金で売春婦になったのならば、前受け代金の受領証があるだろう。また、売春屋ならば、利益が出るはずで、税の確定申告をしているだろう。
このように、売春ならば、それを証明する資料は、少なくとも数年間は保存されるはず。もし、「朝鮮人従軍慰安婦」のほとんどすべてが売春婦だったと主張するのならば、そのような証拠を多数提出すべきだ。証拠収集の努力をしているのだろうか。それとも証拠もないのに、都合の良い嘘を並べ立てているのだろうか。
性・風俗問題は、高校日本史教科書に出てこないし、学校で習わないので、どうもよく分からない。
ところで、今日の産経新聞主張は全く非論理的だ。執筆者がおバカさんなのだろうか。
産経主張では、第1次安倍内閣の政府答弁書、「政府が発見した資料の中には、軍や官憲による強制連行を直接示す記述は見当たらなかった」を根拠に、国連の拷問禁止委員会が「慰安婦の強制連行があったのは歴史的に明白だ」としたことを「明らかに間違いである」としている。
第1次安倍内閣は、軍や官憲が直接関与した記述の存在を否定しているのであって、慰安婦の強制連行がなかったとは言っていないので、国連委員会の指摘とは何も矛盾していない。
しかし、産経新聞がこのような記事を書くのは、いつものことだ。産経新聞の読者は知的レベルが低い場合が多く、このような記事でも疑問を持たずに信じ込んでしまうのだろうか。