川口市の南側境界は荒川です ― 2013年08月08日
『埼玉県川口市は県境の町で、南側の境界は荒川です。』 川口市の小学生は、郷土の地理で、このように習います。
荒川が川口市の領土であって、日本の領土ではないとか、そういう意味ではないよ。
2012年7月17日、産経新聞に、「明の上奏文に『尖閣は琉球』と明記」と題する記事が記載された。1561年に琉球へ派遣された使節、郭汝霖が皇帝に提出した上奏文に「渉琉球境界地名赤嶼(琉球の境界に渉る、地名は赤嶼)」とある。産経新聞によると、この記述は、赤嶼が琉球に含まれることを意味しているとの主張だ。独断・強引な詭弁に感じたので、ちょっと考えてみた。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Other/senkaku/ETC/Kai.htm
年初ごろ、仕事で、発泡ウレタンを射出成型するときに、気泡成長がどのような物理式に基づくのか調べていました。気泡界面で、つり合いがこわれ、これが気泡成長の加速度になるので、界面にかかる力が問題で、発泡ウレタンの気泡以外の樹脂部分の物理現象を定式化することが、この問題を解明する本質です。このため、物理モデルの観点からは、「気泡界面」は、気泡の周りの気泡以外の部分でないと困る。
「琉球境界地名赤嶼」や「気泡界面」は、文章だけを読むと、琉球や気泡に含まれると考えるのが普通かもしれないが、実際の問題だと、必ずしもそうではない。
言葉尻をとらえた独断解釈は、好きではないし、こういう問題にはあまり付き合いたくなのですが、発泡ウレタン現象解明の仕事が頓挫しているので、ちょっと書いてみました。
とは言いつつ、2005年ごろから書いた『サンフランシスコ条約11条の訳語(judgementsを裁判と訳しているのは正しい訳語です)』は、言葉尻をとらえ曲解した、一部研究者・ギャグマンガ家の言説を考えるものでした。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Other/HeiwaIndex.htm
荒川が川口市の領土であって、日本の領土ではないとか、そういう意味ではないよ。
2012年7月17日、産経新聞に、「明の上奏文に『尖閣は琉球』と明記」と題する記事が記載された。1561年に琉球へ派遣された使節、郭汝霖が皇帝に提出した上奏文に「渉琉球境界地名赤嶼(琉球の境界に渉る、地名は赤嶼)」とある。産経新聞によると、この記述は、赤嶼が琉球に含まれることを意味しているとの主張だ。独断・強引な詭弁に感じたので、ちょっと考えてみた。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Other/senkaku/ETC/Kai.htm
年初ごろ、仕事で、発泡ウレタンを射出成型するときに、気泡成長がどのような物理式に基づくのか調べていました。気泡界面で、つり合いがこわれ、これが気泡成長の加速度になるので、界面にかかる力が問題で、発泡ウレタンの気泡以外の樹脂部分の物理現象を定式化することが、この問題を解明する本質です。このため、物理モデルの観点からは、「気泡界面」は、気泡の周りの気泡以外の部分でないと困る。
「琉球境界地名赤嶼」や「気泡界面」は、文章だけを読むと、琉球や気泡に含まれると考えるのが普通かもしれないが、実際の問題だと、必ずしもそうではない。
言葉尻をとらえた独断解釈は、好きではないし、こういう問題にはあまり付き合いたくなのですが、発泡ウレタン現象解明の仕事が頓挫しているので、ちょっと書いてみました。
とは言いつつ、2005年ごろから書いた『サンフランシスコ条約11条の訳語(judgementsを裁判と訳しているのは正しい訳語です)』は、言葉尻をとらえ曲解した、一部研究者・ギャグマンガ家の言説を考えるものでした。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Other/HeiwaIndex.htm