ホンダ フィット ハイブリッド の燃費2013年11月04日

 

ホンダ フィットHYBRID・Lパッケージ(FF)(JC08モード燃費 33.6km/L)

2013年10月にフィットHYBRIDを購入し、山陰を旅行した。この時の燃費は、25.54km/Lだった。
乗車は2名(デブはいない)、荷物を含めて、総重量110kg程度。

旅程:
 ①埼玉県和光市(環八)東京料金所(東名・新東名・伊勢湾・名神・中国道)中国自動車道・勝央SA 657km 25.56L (和光市出発時にガソリン満タン)
 ②中国自動車道・勝央SA(中国道)院庄(下道や山陰道などをぶらぶら観光)吉田掛合(松江・中国道)中国自動車道・勝央SA 773km 30.58L  (勝央SA出発時にガソリン満タン)
 ③中国自動車道・勝央SA(中国・名神・伊勢湾・新東名・東名道・首都高)埼玉県川口市 664km 25.68L   (勝央SA出発時にガソリン満タン)

 走行距離合計:2094km ガソリン消費量:82.00L
 燃費 25.54km/L

 もう少し詳しく見ると、①③は行き帰りでほとんど高速。この時の燃費は25.7km/L。①は晴天、③は雨天。
 ②は観光中で、山道・街中道・高速道など多彩だったが、この時は、25.3km/L。

ホンダ フィット ハイブリッド で車中泊2013年11月08日

ホンダ フィットHYBRID・Lパッケージ(FF)(JC08モード燃費 33.6km/L)
  
2013年10月にフィットHYBRIDを購入し、山陰を旅行した。すべて車中泊。
  
●10/31 16:30 埼玉県和光市・出発 環八・東名・新東名・伊勢湾・新名神を通って、
23:00 土山SA到着  ここで、車中泊。このSAは人も多くて、ちょっとうるさかった。御在所SAの方が良かったかな。周りはうるさかったけれど、フィットの車中は意外に静かだった。
  
●11/1 5:30 土山SA出発 中国道・院庄から国道179を通って、人形峠見学。その他、観光した後、道の駅・秋鹿なぎさ公園に22時過ぎに到着。ここで車中泊。(この日は、三朝温泉で入浴した)
  
●11/2 5:30 道の駅・秋鹿なぎさ公園・出発。出雲大社などを観光した後、道の駅キララ多伎に夕方到着。ここで車中泊。食事したり、近くの温泉で入浴したりした後、20時過ぎに就寝。とても眠かった。
  
●11/3 6時過ぎ、道の駅キララ多伎出発。石見銀山観光、島根県立三瓶自然館サヒメル見学。その後、菅谷たたら山内に行ったけれど、菅谷高殿は改修工事中で見学できなかった。
 14時を過ぎていたので、すぐそばの、松江道・吉田掛合で自動車道に乗る。中国自動車道に入ると、工事渋滞。兵庫県に入っても渋滞しているようなので、加西SAでのんびり夕食。でも、神戸三田・宝塚の間で交通集中による渋滞。途中、休み休み行ったけれど、眠くなったし、四日市付近でも渋滞しているようだったので、大津SAで2時間半寝る。起きたら深夜だったので渋滞は解消。そのまま、新東名・藤枝SAへ。ここで、1時間寝る。起きたら、夜が明けていた。その後は、渋滞もなく、東京料金所から首都高に入って、C2を通って、戸田南で一般道へ。家に着いたのは、11/4 9時頃だった。
  
――――――――――――――――――――――――――――――      
   
 運転席や助手席を倒して、後部座席と一体にして、仮眠することも可能だけれど、しっかり寝る時は、フラットな床にマットを敷いて、足を延ばして寝たいものだ。寝返りも打つし。。。
 フィットは、後部座席を倒すと、荷室と一体化して、ほぼフラットな床面になるのだけど、いかんせん車が小さく、145㎝程度にしかならず、小柄な私でも、これでは、足を延ばして寝られない。  
  
   
 助手席を、一番前にすると、26cm程度の空間ができる。      
    
   そこに、小さな台を置いて、頭を載せる部分を確保した。台のサイズは、縦×横×高さ=26cm×47cm×約30cm。フィットの床面はフラットではないので、台の4本の足の長さは異なる。足の幅は、33cm。台の横幅はどうでも良いけれど、縦幅と脚の高さは、実際に合わせたほうが良い。縦幅は遊びを少し考慮した。  
  
  空間に、台を置き、頭を載せる場所を確保。 台がグラグラしたらよく眠れない。ぴったり収まるように作る。
      
これで、170㎝程度の寝る床が確保できた。
    
  
 寝るときは、床にマットを敷いて、台の上には枕を置いて、シュラフ(寝袋)を使う。
  
一人のときはこれでいいのだけれど、二人のときは、荷物を置くスペースがない。助手席には置けるけれど狭い。運転席は、いざという時のために、荷物は置きたくない。そういうことで、足元に、長テーブルを置いて、この上に荷物を置いた。寝るとき、私の足は、長テーブルの下。長テーブルのサイズは縦×横×高さ=30cm×100cm×38cm。  
  
 長テーブルの横幅は、もう少し広くしたかったのだけど、フィット・ハイブリッドはタイヤハウスが少し大きくて、これより広くできなかった。縦幅は、ホームセンターで安い板を買ったら、このサイズだったが、もう少し広いほうが安定して良かったかもしれない。
  
  
 次に遮光対策。
  
 SAや道の駅は夜間でも明るいので、遮光対策をする。後部座席横の窓は、100円ショップで買ったレジャーシートを窓の大きさにカットし、ガラスと窓枠の間に端を少し突っ込む。でも、安物のレジャーシートはペラペラして、はずれてしまうので、プラスチックの板を切って、これをガラスと窓枠の間に、少し挟んだ。今回は挟んだのだけど、手頃な方法で窓に接着させたほうが良いだろう。それから、100円ショップのレジャーシートはペラペラしてよくない。ホームセンターで売っている、もっとしっかりした断熱シートのほうが良い。
  
 バックドアの窓も、レジャーシートを切って使うのは、横窓と同じ。この窓の上は鉄なので、レジャーシートは上部を磁石で止める。下部は、磁石がつかないので、プラスチック板をガラスとゴムの間に少し挟んで止める。
 後部に小さな採光窓があるので、黒い紙を両面テープで貼った。(これは、昼間も貼ったままにした。)
 運転席・助手席と後部座席の間には遮光カーテンを付けた。
 運転席・助手席の横窓は何もしなかったが、夜間に冷気が来るので、断熱シートをしたほうが良かった。
  
 遮光対策は、昼間に運転する時は外す。これらを後部座席や荷室に置くと、散らかって邪魔なので、天井にネットを張って、そこに置くことにした。カーテンも、ネットの上に置いた。ネットは、湿ったタオルを、つるして干すのにも使えるが、貧乏臭い。 
  ネットはこんな感じ。

人形峠2013年11月10日

プリージャーナリスト・西牟田靖氏の著書に『ニッポンの穴紀行 近代史を彩る光と影 光文社(2010/12)』というのがある。この本は、日本各地に残る廃墟や歴史的な遺構などの取材記で、この中に、人形峠ウラン坑道の話がある。この本を読んだのは数年前だが、福島原発事故のこともあって、人形峠ウラン坑道を見学したくなった。

 ここは、旧・動燃がウラン採掘・濃縮をしていた。ただし、ウラン埋蔵量は多くはないので、商用に使うウラン燃料を確保するというよりも、実験目的だったのだろう。日本のウラン埋蔵量は少ないため、原発燃料は輸入するしかないので、採掘や濃縮は何のための実験だったのか。そう考えると、将来、核兵器を持つ技術を確保するためだったと考えるのが妥当だろうか。

 見学には、事前申し込みが必要。そして、係りの人の説明を聞いたあと、見学することになる。
 待ち合わせ時間は13時だったが、12時半頃に到着したら、同じ時間に、係りの白水久夫さんがやって来た。ちょっと準備があって、その後、話を聞く。白水さんは今は事務方だけど、もともとは技術者で、ウラン濃縮関係の研究に携わっていたそうだ。話の節ゝに化学の話があるが、物理的なことはあまりなかったので、化学が専門なのだろうかと想像した。
 西牟田氏の本では、案内の人は女性だったとのことであるが、今回案内してくれた白水さんは50代後半のおじさん。

 ウラン鉱山・濃縮の歴史の話などを聞いたあと、坑道見学へ。
 坑道に入る前に、放射線計測器(日立アロカ製サーベイメーター)を貸してくれた。この計測器は、シンチレーションタイプで、正確さに置いて定評がある。新品だと、25万円ぐらいだろうか。
 まだ坑道に入っていないのに0.2μSv/hと高い値を示していたので、ちょっと驚いて白水さんに聞いたら、このあたりは、こんなものだとか。私が住んでいるところは0.05μSv/hなので、関東と山陰の違いだろうかなどと話した。帰ってから調べてみると、岡山県や鳥取県の放射線は0.1μSv/h以下なので、関東と特に変わることがない。人形峠が、高いのか、それとも、測った場所が、放射能レンガを敷き詰めた歩道だったためなのか、良くわからない。
 坑道に入ると、寒いし、風が強い。坑道内は2μSv/h程度に数値は跳ね上がる。ウラン鉱床の壁に計測器を近づけると、数値がどんどん上がって、15μSv/hになった。「日立アロカ製サーベイメーターは10μSv/hを超えても計測できるんだ」などと感心する。こんなところに1年いたら、100mSvを超えてしまうが、壁にくっついて一年過ごす人はいないし、それよりも、坑道は寒くて、長時間いられない。ただし、ウラン鉱石を掘り出すときに、粉塵を吸ったとしたら、健康被害の恐れがあるかもしれない。
 紫外線ライト(ブラックライト)を点灯すると、緑色に光る。これは、燐灰ウラン鉱によるもので、発色はウランガラスと同じ色だ。びっしりと、帯状に光るので、幻想的で美しい。
 坑道の天井は低くて、ずいぶん寒かったので、50mぐらい進んだような気がしたが、実際には20m程度だったのだろうか。

 ところで、白水久夫氏は、サーベーメーターを借してくれたときに、坑内の放射線について、レントゲン検診と比べてどの程度との説明していたが、限りなく嘘ではないかと思い、この件について聞いてみた。
 坑内で被ばくする線量は、30分で1μSv程度だろう。胸部X線撮影は1回で50μSv程度なので、比較すると、X線撮影のほうが格段に被ばく線量が多いと言える。この意味で、白水久夫氏の説明は正しいのだが、本当にそれで良いのか疑問だった。
 X線とγ線の総エネルギーは同じでも、光子のエネルギーはまったく異なる。それなのに、単純に総エネルギーで比較できるのか。赤外線と紫外線の総エネルギーは同じでも、皮膚に与える影響が全く異なることは、だれでも知っているだろう。それなのに、X線とγ線を総エネルギーで比較することができるのか。
 この疑問に対して、白水氏も、X線とγ線の総エネルギーが同じでも生体与える影響が同じとは言えないことに同意していた。
 だったら、X線とγ線を総エネルギーで比較することは、科学的にはナンセンスで、知識のない一般人をだまして、さも原子力が安全であるかのような虚偽を吹聴していることにならないか。原子力産業関係者は技術者としての良心を失って、自分たちの目先の利益の亡者ではないかと思ったが、それを50歳過ぎの白水氏に言っても意味がないので言わないことにした。
 
 それから、白水氏は説明の中で、人形峠では反対運動はないと言っていたようだった。西牟田靖氏の本には、方面地区の人の反対運動の話が書かれていたような気がする。(以前読んだ本のうる覚えなので間違っていたらごめんなさい。)
 住民の生の声を大切にするジャーナリストと、原子力関係者との、住民に対する意識の差なのだろう。
 
 白水氏が嘘をついて見学者をだましているのではない。彼は、誠実に、正しい説明をしていたと思う。しかし、彼の言葉が、一般人に届いた瞬間に、原子力関係者の真実は、巨大な嘘に転換しているようで、悲しかった。
 私も、原子力に全く無関係だったというわけでもないし、大学の同級生には、原子力産業を支えてきたものも多いので。

放射能レンガ2013年11月11日

 
 人形峠のウラン残土は放射能を帯びているので、廃棄処分も大変だ。そこで、レンガに加工して一般販売を行った。大量に使われた場所は、茨城県大洗市の大洗研究開発センター、東海村の東海研究開発センターなど、関連施設で数十万個単位で使われている。人形峠環境技術センターの歩道にも、多数の放射能レンガが使われている。また、鳥取県・三朝町の三朝温泉入口の国道沿いには2万個の放射能レンガを敷き詰めたキュリー公園が作られた。
  
 普通、レンガは焼き固めるが、人形峠の放射能レンガは、コンクリートで固めただけなので、屋外で使ったものは、すでにボロボロに壊れかかっている。人形峠ウラン残土は特別な処分場で処分する必要があるが、放射能レンガは、放射性廃棄物ではないため、一般ゴミとして処分され、環境にウランが流出する恐れがある。早めに壊れ、ウランが環境に流出して、回収不能になるように、壊れやすいレンガを作ったのだろうか。
 
 屋内のレンガはしっかりしているけれど、三朝町・キュリー公園や、人形峠環境技術センターの歩道の放射能レンガは、かなり傷んでいた。そのうち、撤去して、環境に廃棄することになるのだろうか。キュリー公園の壊れた放射能レンガのクズが、あたりに散乱していた。
 今のところ、それほど粉々ではなく、粉塵が立つほどではないが、今後、このままにしていたら、粉塵になるほど粉々になるかも知れない。そうなったら、ウラン粉塵を吸い込むことになるだろう。一旦、肺に入ったウランは、生涯被曝を続けることになるので、健康被害の恐れが生じる。三朝温泉には、行かないほうが良いかな。
 

 写真は、三朝温泉入口にある、キュリー公園。

ホンダ 純正カーナビ - 使い物にならないので、買ってはいけない2013年11月14日

タイトルは、ちょっと大げさ。高速道路で使う必要がなければ、普通に使えます。
  
10月にフィット・ハイブリッドを購入した。カーナビはホンダ純正のVXM-145VSi。
普通のベーシックなカーナビなので、普通に使えるだろうと思ったのだけど、高速道路では、使い物にならない。困った。
下は、使用説明書(ナビゲーション・オーディオ編)B-15に記載された、ハイウェイモードの参考図。説明のため、別途、赤矢印を記載した。
  
  
 ハイウェイモードでは、3つ先までのIC,PA,JCT,料金所が表示される。田舎では3つ先までわかれば十分かもしれないけれど、首都圏や大阪圏は、ジャンクションなどが頻繁に現れるので、上の図の場合は1分先までしか表示されていない。
 停車中は、赤矢印で示したスクロールが使用できて、先を見ることができるのだけれど、走行中は、ハイウェイモードの画面が凍りついて、先の情報を表示することができない。結局、首都圏や阪神圏を走行しているときに、ナビに表示できるのはは、1~3分先までなので、実際の走行では使い物にならない。
  
 どうしても、使いたいときは、次のようにする。どちらも危険行為なので、絶対に勧められない。また、①はいつもできるか、わからない。
①走行中サイドブレーキを軽く引き上げる。
②交通違反の危険行為を覚悟して、高速道路上に停車する。
 こうすると、赤矢印のスクロールが動作するようになり、先のほうも見られる。
  
    
 使い方が間違っているのだろうかと思って、説明書に書かれた番号に電話をして聞いてみたら、不誠実な対応で、おちょくられたような気がした。
 「安全のため、使えないようになっているので、先を見たい時はPAに入ってくれ」そんな趣旨の回答だった。使用説明書の図をもとに質問しているに、不誠実な回答だ。顧客の立場ではなく、その場しのぎに答えれば良いとの魂胆があると、こういう回答になる。考えても見てください。大橋の手前を東名方面に向かって走行し、横浜青葉ICで降りるときに、どのPAを使うのですか?? 首都圏や阪神圏は、IC/JCTに比べて、SA/PAが少ないので、PAをそんなに使えないのです。川口市の安行からC2経由で横浜青葉に行く間には、PAは一つもない。
  
 田舎の高速道路を走行しているときは、3つ先まで見えれば、それほど不自由はないかもしれないけれど、この場合でも、ハイウェイモードの画面では、走行中、その先の到着予想時刻や混雑状況を見ることはできない。
  
 ところで、サイドブレーキを軽く引くと、赤矢印のスクロールが動作するので、サイドブレーキの信号を遮断すれば良いのだろう。実際には、中央電子設計の回路か何かを挟めば済むことだろうけど、走行中にTVやDVDを見たいわけでもないのに、わざわざ工事するのも、気が進まない。

―――――――――――――――――――――――
    
 走行中に、スクロールができなくなっている原因は、すべてがプログラムバグかな。新機種の場合、バグがあるのは仕方ないが、こういうときの、不変的な正解は、現実的には、修正パッチを出すこと。
  
 ところで、このカーナビ、画面設計者が、田舎者なのだろう。ハイウェイモードの画面に現れるSA,ICなどの情報に、いろいろ書きたがるから、3つのSA・ICしか書けなくなっている。もう少し、出力する情報を厳選すれば、少なくとも5つのSA,ICを書くことができる。田舎者は、これだから嫌だ。
 田舎者かどうかは冗談として、図を今一度よく見ていただくと、ICでは2行のうち、下の行には、ほとんど何も書かれていないことが分かるだろう。IC表示では、1行で済むはずだ。図にはないけれどSA/PAの表示では2行に渡って、種々の情報が表示されている。つまり、SA/PA表示で2行必要なので、不必要なIC表示でも2行使っているのだと推測できる。こんなことしないで、SA/PAのみを書くときは2行、ICなどを書くときは1行とすれば便利だった。ちょっとプログラミングを変えれば、これを実現することは容易だろうに。システムエンジニアは、もう少し努力すべきではないかと思ってしまう。
  
 今の状態では、このカーナビは高速道では使い物にならない。
 図の赤矢印が、走行中に使えるようになれば、一応、使えるカーナビにはなるが、その場合でも、同時に表示されるのは3つのSA,ICなので、使いにくい。
 
  
―――――――――――――――――――――――
    
 高速道路では、カーナビはそれほど必要ないのかもしれない。助手席の者が地図を見て、人間ナビをすれば、事足りる。
 ところが、ホンダ フィットはサイドのドアポケットが小さくて、昭文社・スーパーマップルのような道路地図が入らない。細かいところで、不便に作られている車だ。

ホンダ 純正カーナビ - 高速道路では使い物にならない2013年11月17日

 10月にフィット・ハイブリッドを購入した。カーナビはホンダ純正のVXM-145VSi。
 このカーナビ、ハイウェイモードでは、3つ先までのIC,PA,JCT,料金所が表示される。走行中はハイウェイモードの画面が凍りついて、操作不能のため、それ以上先の情報を表示することが出来ない。
 2013年11月14日の記事で、ホンダの純正カーナビは、首都圏や阪神圏の高速道路では使い物にならないと書いた。  
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2013/11/14/7054679
  
 このなかで「田舎の高速道路を走行しているときは、3つ先まで見えれば、それほど不自由はないかもしれない」などと、いい加減なことを書いたが、常磐自動車道でも、3つ先だけでは困る。下の、写真は、高萩IC手前の表示。高速走行中に、7km先までしか分からない。結局、ホンダ 純正カーナビは高速道路では使い物にならない。
  
  
      
------------
     
 走行中は高速道路の情報が分からないので、PAに入って、ハイウェイモード画面を見ようとした。その前に、ちょっとトイレに行くため、Powerをオフにした。再度Powerを入れると、ハイウェイモードが表示されない。
 こういう時は、PAの中を少し走ればハイウェイモードが表示されると、ホンダのディーラーが言っていたようなので、少し走ったけれど、高速道路を走行するまで、表示されなかった。常磐道東海PA(下り)だったので、PA内で走行する時間が十分になかったのだろうかと思った。
 東北自動車道・佐野SA(下り)で同じように試してみた。ここは、広いSAなので、かなり走行しないと本線に出られない。でも、しかし、やはり、本線に出るまで、ハイウェイモードは表示されない。これでは、PA/SAでハイウェイモードを見ることが出来ない。  
 PAに入っても、エンジンを切らなければ、ハイウェイモードが表示されたままなので、ホンダ 純正カーナビを使う場合は、PAではエンジンを切ってはいけない
  
------------
  
 高速道路では、カーナビはそれほど必要ないのかもしれない。助手席の者が地図を見て、人間ナビをすれば、事足りる。ところが、昭文社・スーパーマップルのような道路地図を入れようとすると、ホンダ・フィットはサイドのドアポケットが小さくて、すっきりと入らず、地図を曲げて無理やり押し込むことになる。


 これでは、使いにくい。1枚紙の地図を折りたたんで入れれば、問題なく収まる。しかし、ここは、ペットボトルホルダー兼用なので、一緒に冷たいお茶のペットを入れると、ペットについた水滴で地図がぬれて、皺になる。細かいところで、ものすごく、不便に作られている車だ。もう少しポケットサイズを大きくすれば良かったのに。ホンダさん、君は本気なのかジョークなのか。
  
------------
  
 ところで、このカーナビ、頻繁に迷惑なメッセージが画面中央に表示される。
  
  
 画面中央に出す必要ない情報のために、道路が見られなくなる。いくらなんでも、この迷惑表示は、カーナビの初期設定で消すことが出来ると思うのだが、マニュアルを読んでも良く分からない。
 ホンダ カーズ埼玉 川口中央店さま、どうすると、この迷惑表示を表示しないように出来るのでしょうか
  
------------
  
 と、ここまでは、いかに使いにくいかの説明。でも、ある程度の、対応策はあります。
 今後、「高速走行中にサイドブレーキを引いてみた」「自分で工事して、部品を取り付ける方法」を書くつもりです。

ホンダ 純正カーナビ - 高速道路走行中にサイドブレーキを引いた2013年11月18日

 10月にフィット・ハイブリッドを購入した。カーナビはホンダ純正のVXM-145VSi。
 このカーナビ、ハイウェイモードでは、3つ先までのIC,PA,JCT,料金所が表示される。走行中はハイウェイモードの画面が凍りついて、操作不能のため、それ以上先の情報を表示することが出来ないので、普通には使い物にならない。
  
 高速道路走行中にサイドブレーキを引くと、3つ以上先も見られる。
 先日、東北道で試してみた。100km/hで走行中に、サイドブレーキを軽く引いた

---------

 下写真の、赤矢印で示したスクロールは、グレー ホワイト グレー どっちだろう? 走行中は、グレーのままで、シンプルな操作ひとつ、僕はできないよ。
 
 
  
 100km/hで走行中にサイドブレーキを引くと、警告音と共に、カーナビのスクロールがホワイトになり、操作も可能になる。下の写真は157km先を表示したもの。
  
 50km/hで走行中でも、サイドブレーキ操作で、カーナビ操作は可能となったので、おそらく、走行速度に関係ないのだろう。
 走行中に、サイドブレーキを引くのは、危険行為かもしれないので、この操作は推奨しない。走行中は、サイドブレーキを引かないこと。はじめから、ホンダ純正のカーナビを買わない人は、こんな面倒なことはない

---------
  
 サイドブレーキ操作で、ナビは動作するようになるけれど、これは、ちょっと危ない方法。でも、機械に向かって、
   
 人差し指 君に向けて Lのサイン、人差し指 感じてくれ 僕のエレキ
  
と言っても、無駄なので、サイドブレーキからの信号線を細工する。そうすると、高速走行中でも、カーナビ操作ができることは間違いない。このための加工は、ナビをはずして、一部の配線を切断・アースするか、2000円ぐらいの部品を配線の間に入れる。自分でナビをはずすのが面倒な場合は、1万円程度で工事をしてくれる業者があるので、そういうところに依頼する。
   
 でもね、配線工事にしても、サイドブレーキ操作にしても、これらは、走行中にカーナビでTVやDVDを見るための裏ワザなのです。走行中の安全のために見られないようにしているのに、ナビ操作の必要性のためだけに、TV視聴を含めて、何もかもできるようにしてしまうことが、妥当なのか、疑問です。

本の紹介 - 2冊2013年11月19日

  
  
『国境の日本史』 武光誠/著 文藝春秋 2013.9
  
日本の国境について、歴史をひもとき、幅広く理解することにより、偏狭なナショナリズムに陥らないため、一読の価値はある。北方領土・竹島・尖閣にも触れられているが、これらは、概略的であり、この本だけでは不十分。
  
  
 
 
『日本を疑うニュースの論点』 孫崎享/著 角川学芸出版 2013.8
  
 ここ数年、孫崎氏の本を何冊か読んだ。必ずしも、世の中一般に知られていないことを、専門家として冷静な分析を試みている点に好感が持てる。本書も同様な視点で書かれているが、同じ著者の本を何冊も読んでいると、ちょっと飽きてきた。 

独立の英雄『安重根』2013年11月20日

 
 伊藤博文を暗殺したことで英雄になった安重根の像をハルピンに建てる件で、日本政府が、なんだかウダウダ文句を言っています。
 外国が、外国人の碑を建てても、日本には関係ないこと。歴史認識や、歴史上の人物の評価は、人や国によって異なることは当然。それが嫌ならば、日本政府は、韓国や中国と歴史認識を統一すればよい。
 
 写真は、韓国切手。安重根の没後100年を記念して発行された。
 日本のニュース番組などでは、1981年に発行された黄緑色の切手が紹介されることが多い。

抗日運動の英雄『尹奉吉』2013年11月21日

 
 伊藤博文を暗殺したことで英雄になった安重根の像をハルピンに建てる件で、日本政府が、なんだかウダウダ文句を言っている。
 
 それとは別に、上海市の魯迅公園には、『尹奉吉 義挙現場』の記念碑が建てられている。昭和7年に上海で行われた天皇誕生日祝賀会を狙ったテロ事件では、上海派遣軍司令官・白川義則陸軍大将らが死亡した。この事件の実行犯が尹奉吉。処刑地である金沢には、尹奉吉の慰霊顕彰碑が建てられている。
 
 写真は、韓国が発行した、尹奉吉の切手。

* * * * * *

<< 2013/11 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

RSS