ホンダ フィット ハイブリッド で車中泊2013年11月08日

ホンダ フィットHYBRID・Lパッケージ(FF)(JC08モード燃費 33.6km/L)
  
2013年10月にフィットHYBRIDを購入し、山陰を旅行した。すべて車中泊。
  
●10/31 16:30 埼玉県和光市・出発 環八・東名・新東名・伊勢湾・新名神を通って、
23:00 土山SA到着  ここで、車中泊。このSAは人も多くて、ちょっとうるさかった。御在所SAの方が良かったかな。周りはうるさかったけれど、フィットの車中は意外に静かだった。
  
●11/1 5:30 土山SA出発 中国道・院庄から国道179を通って、人形峠見学。その他、観光した後、道の駅・秋鹿なぎさ公園に22時過ぎに到着。ここで車中泊。(この日は、三朝温泉で入浴した)
  
●11/2 5:30 道の駅・秋鹿なぎさ公園・出発。出雲大社などを観光した後、道の駅キララ多伎に夕方到着。ここで車中泊。食事したり、近くの温泉で入浴したりした後、20時過ぎに就寝。とても眠かった。
  
●11/3 6時過ぎ、道の駅キララ多伎出発。石見銀山観光、島根県立三瓶自然館サヒメル見学。その後、菅谷たたら山内に行ったけれど、菅谷高殿は改修工事中で見学できなかった。
 14時を過ぎていたので、すぐそばの、松江道・吉田掛合で自動車道に乗る。中国自動車道に入ると、工事渋滞。兵庫県に入っても渋滞しているようなので、加西SAでのんびり夕食。でも、神戸三田・宝塚の間で交通集中による渋滞。途中、休み休み行ったけれど、眠くなったし、四日市付近でも渋滞しているようだったので、大津SAで2時間半寝る。起きたら深夜だったので渋滞は解消。そのまま、新東名・藤枝SAへ。ここで、1時間寝る。起きたら、夜が明けていた。その後は、渋滞もなく、東京料金所から首都高に入って、C2を通って、戸田南で一般道へ。家に着いたのは、11/4 9時頃だった。
  
――――――――――――――――――――――――――――――      
   
 運転席や助手席を倒して、後部座席と一体にして、仮眠することも可能だけれど、しっかり寝る時は、フラットな床にマットを敷いて、足を延ばして寝たいものだ。寝返りも打つし。。。
 フィットは、後部座席を倒すと、荷室と一体化して、ほぼフラットな床面になるのだけど、いかんせん車が小さく、145㎝程度にしかならず、小柄な私でも、これでは、足を延ばして寝られない。  
  
   
 助手席を、一番前にすると、26cm程度の空間ができる。      
    
   そこに、小さな台を置いて、頭を載せる部分を確保した。台のサイズは、縦×横×高さ=26cm×47cm×約30cm。フィットの床面はフラットではないので、台の4本の足の長さは異なる。足の幅は、33cm。台の横幅はどうでも良いけれど、縦幅と脚の高さは、実際に合わせたほうが良い。縦幅は遊びを少し考慮した。  
  
  空間に、台を置き、頭を載せる場所を確保。 台がグラグラしたらよく眠れない。ぴったり収まるように作る。
      
これで、170㎝程度の寝る床が確保できた。
    
  
 寝るときは、床にマットを敷いて、台の上には枕を置いて、シュラフ(寝袋)を使う。
  
一人のときはこれでいいのだけれど、二人のときは、荷物を置くスペースがない。助手席には置けるけれど狭い。運転席は、いざという時のために、荷物は置きたくない。そういうことで、足元に、長テーブルを置いて、この上に荷物を置いた。寝るとき、私の足は、長テーブルの下。長テーブルのサイズは縦×横×高さ=30cm×100cm×38cm。  
  
 長テーブルの横幅は、もう少し広くしたかったのだけど、フィット・ハイブリッドはタイヤハウスが少し大きくて、これより広くできなかった。縦幅は、ホームセンターで安い板を買ったら、このサイズだったが、もう少し広いほうが安定して良かったかもしれない。
  
  
 次に遮光対策。
  
 SAや道の駅は夜間でも明るいので、遮光対策をする。後部座席横の窓は、100円ショップで買ったレジャーシートを窓の大きさにカットし、ガラスと窓枠の間に端を少し突っ込む。でも、安物のレジャーシートはペラペラして、はずれてしまうので、プラスチックの板を切って、これをガラスと窓枠の間に、少し挟んだ。今回は挟んだのだけど、手頃な方法で窓に接着させたほうが良いだろう。それから、100円ショップのレジャーシートはペラペラしてよくない。ホームセンターで売っている、もっとしっかりした断熱シートのほうが良い。
  
 バックドアの窓も、レジャーシートを切って使うのは、横窓と同じ。この窓の上は鉄なので、レジャーシートは上部を磁石で止める。下部は、磁石がつかないので、プラスチック板をガラスとゴムの間に少し挟んで止める。
 後部に小さな採光窓があるので、黒い紙を両面テープで貼った。(これは、昼間も貼ったままにした。)
 運転席・助手席と後部座席の間には遮光カーテンを付けた。
 運転席・助手席の横窓は何もしなかったが、夜間に冷気が来るので、断熱シートをしたほうが良かった。
  
 遮光対策は、昼間に運転する時は外す。これらを後部座席や荷室に置くと、散らかって邪魔なので、天井にネットを張って、そこに置くことにした。カーテンも、ネットの上に置いた。ネットは、湿ったタオルを、つるして干すのにも使えるが、貧乏臭い。 
  ネットはこんな感じ。

コメント

_ スズキイサオ ― 2013年11月27日 21時30分11秒

アイディアが素晴らしいです。バイタリティは是非、見習いたいです。

_ cccpcamera ― 2013年11月29日 08時08分27秒

スズキさま。コメントありがとうございます。
カーナビの迷惑メッセージは消せないのでしょうか。

_ miya ― 2014年05月07日 12時44分22秒

私もフィットで車中泊しました。
大山登山の前日です。

頭はテール側で、足先は浮いてました。
適当な寝袋がなかったので、
ちょっと嵩張りますが、普通の毛布で寝ました。
これが寝やすくて、お勧めです。

枕も日常のものを流用しました。
無駄に大きいので次回はコンパクトなものを考えたい。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2013/11 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

RSS