特にお勧めしない本 ― 2013年12月01日

2時間でわかる 日本と世界の領土問題 ニュースなるほど塾/編 河出書房新社 (2013/7)
本のタイトル通り、日本の領土問題に対して、平易に書かれている。予備知識無しに読める点は評価できるが、執筆者の知識が乏しいのだろうか、おかしな記述が多い。日本の領土問題を正しく理解したい人は、別な本を読んだほうがよい。本を雑に読んで、なんとなく分かった気になりたい人は、この本でも良いかもしれないが、あえて、この本を選ぶ理由は、ないだろう。
項目のタイトルからして、間違っている。
P48には、『日本が唯一北方4島を訪問できる「ビザなし交流」とは』とのタイトルで、ビザなし交流の説明があるが、Wikipediaの「北方四島交流事業」の項にも、「北方墓参」「自由訪問」が記載されているので、ビザなし交流が唯一の方法でないことは、容易に分かるはずだ。この本の著者には、せめて、Wikipedia程度の知識は持って欲しかった。
内容も、おかしなことが多い。いろいろな記述を切り張りして、一冊の本に仕立て上げたのだろうか。
一例を挙げよう。P40の北方領土の歴史解説がある。
『いっぽうロシアは、18世紀初めにようやく千島列島の北部に到来した。
このとき江戸幕府は、間宮林蔵らを国後島、択捉島に派遣して実地調査を行ない・・・』
これを読むと、間宮らの国後派遣は、18世紀初めになってしまう。しかし、実際は100年後のことだ。18世紀終わりごろの話を割愛したために、このような誤った記述になったのだろうが、多少の歴史知識のある人が、執筆者・校閲者に加われば、誤りには容易に気づいただろうに。
竹島の記述もいただけない。あるていどの知識のある人が、執筆陣に加わらないから、このような本になってしまうのだろう。
P56には、次の記述がある。
『文献のなかには1650年代に伯耆藩(鳥取県)米子の大谷家と村川家が、幕府から許可を得て松島を管轄していたという記録が残っており・・・』
かつて、日本の外務大臣にも、このように言った人があったが、日本史上「伯耆藩」など存在していない。いまだに、このような誤りを繰り返すのは、情けないことだ。
竹島問題の解説、P58の記述もいただけない。
『小さな岩山でしかない竹島だが、日本も韓国も自国の領土であるとの主張を曲げない。当然そこには理由がある。最大の理由は、竹島を領有することで、自国のEEZを拡大できるからだ。』
確かに、日本は欲深いので、竹島を領有してEEZを拡大しようとしているようだが、韓国ではEEZの基点に鬱稜島と定め、竹島でEEZを拡大しようとはしていなかった。最近は、日本の主張に対抗する形で、竹島をEEZの基点にしているようだが。韓国の竹島主張の最大の理由が、EEZ拡大のためと考えることは出来ない。
いろいろと、おかしな記述が多い本なので、もし、この本を読んでしまった人は、別に、まともな本を読み直して、正しい知識を得る必要があるだろう。