本の紹介-アイヌ民族と日本人2014年04月01日


菊池勇夫/著 『アイヌ民族と日本人―東アジアのなかの蝦夷地』 (朝日選書) (1994/09)


アイヌ民族の歴史を日本との係わり合いで解説している。
「アイヌと日本人との交流史」と言った感じです。
もちろん、日本人に都合の良い立場で書かれているわけではない。例として、2箇所。

境界権力のゆくえ
 ところで、蠣崎氏は秀吉・家康の統一権力に寄り添うことによって近世大名化を遂げていったが、これは前章で述べてきた境界権力という系譜のなかでどのように位置づけられるのだろうか。元和四(一六一八)年、松前に入った宣教師アンジェリスに対して藩主公広は、「パードレの松前へ見えることはダイジモナイ、何故なら天下がパードレを日本から追放したけれども、松前は日本ではない」(『北方探検記』)と語ったという。日の本将軍ないし安日の後喬を自任し、自立的権力への可能性を秘めていた安東氏の実質的な後継者であったればこそ、蠣崎・松前氏が松前地を日本ではないと断言しえたのだといえよう。松前氏は近世を通して蔑みの感覚で「エゾ大王」視されることがあったが、近世初頭においては自ら「狭の島主」であることを誇りとし、秀吉や家康に対してもその点をアピールし、またその扱いを受けてもいた。もしも蠣崎氏が統一権力への服属を迫られなかったならば、かなり別な方向、蝦夷国家への道を歩んでいたことも想像できないわけではない。(P73,P74)
松浦武四郎の見たもの
 文政四(一八二一)年の松前藩復領、また安政二(一八五五)年の全蝦夷地の収公と、変転していく幕末期の蝦夷地は、それ以前に増して場所請負制がアイヌ社会に猛威をふるった時代であった。アイヌ人口が、文政五(一八二二)年二万三五六三人、安政元(一八五四)年一万七八一〇人(前掲『アイヌの歴史』)、あるいは文政五年二万三七二〇人余、安政元年一万八八〇五人(海保嶺夫『近世の北海道』)と、二〇~二五%もの人口がわずかの期間に減っていることでも、それは明らかだろう。
 こうした幕末期のアイヌ社会の破壊的状況は松浦武四郎の精魂傾けた蝦夷地踏査記録に克明に記されている。武四郎は何度となく蝦夷地を歩き回りアイヌの生活にじかに接し、場所請負制のひどい実態を暴き出したが、なかでも石狩場所はアイヌ一人ひとりの消息を徹底して調べあげた所である。いうまでもなく、石狩場所は石狩川本支流域に展開した広大かつ資源豊富な場所で、かつては一三もの場所が存在していたが、文政期以来阿部屋伝次郎(村山伝兵衛)の一手請負となっていた。石狩場所のアイヌ人口は、武四郎によると、文化七(一八一〇)年三八〇〇人余、文政四(一八二一)年一一五八人、安政三(一八五六)年六七〇人を数えている。ただし、田草川伝次郎『西蝦夷地日記』には文化四年二二八五人とあり、文化七年のデータと食い違うが、一八世紀前期のうちに少なくとも三分の一以下に人口が激減し、数ある場所のなかでも最も破壊の進んだ場所ということができよう。武四郎はしかも安政三年のデータが実態を反映していない作為的な数値であることを見抜き、これを「不人別帳」と批判していた。
 その数字には、死亡・逃亡した者など実在しない約一四〇人余もの人々が含まれていたうえ、一三場所に配当された人口数は、すでに居住者がいないにもかかわらず住んでいるかのように糊塗するための操作としかいえないものであった。しかも元来のコタンに現住する者は、最上流の上川筋を除けば、老人・子供・病人・身障者といった弱者がほとんどであり、生活力あふれた元来のコタンはほとんど壊滅状態であった。働ける者たちは、「浜下げ」といって運上屋に根こそぎ駆りだされ、「雇蝦夷小屋」に収容されるか、運上屋の周辺に居住した。武四郎は約二六〇人余について「浜下げ」の事実を確認しているが、運上屋に集められた人々が苛酷な労働や庖瘡の流行によって次々死亡し、急激な人口減を招いた。庖瘡は雇小屋に集住させられていただけにいっそう猛威を振るった。そして、働けなくなった者は容赦なく放り出され、山野の恵みで自活する他なかったのである。
 番人たちによるアイヌ女性に対する強姦や妻妾化も凄まじいものがあった。武四郎が石狩場所で挙げているだけでも、番人妻妾が三二例にも達していた。夫婦である者を無理やり引き裂き妾にするなど、前述したクナシリ・メナシの蜂起の原因となった番人たちの横暴は、その後抑えられたどころか常態化していった様を知ることができる。
 浜下げによるコタンの破壊、人口減少は石狩場所に限られたことではなかった。栖原屋が請け負った最北の北蝦夷地(樺太)でも、田島佳也が明らかにしたように、鰊漁にアイヌが漁夫として強制的に駆り集められ、番人に叱咤されながら働いていた。日々の食さえ満足に与えられず、一家は離散し、アイヌコタンは廃村と化した。鰊漁後は鰊だけを食わせるとか、アイヌを三、四人くらい殺してもかまわないといった番人の恣意・暴言が罷り通っていた。藤野喜兵衛(柏屋)の請負場所では、モンベツ場所のアイヌをソウヤへ、アバシリ・シャリ場所のアイヌをクナシリへと強制的に他場所へ移して働かせることもしていた。いずれにせよ、場所請負人たちはこうしたアイヌ民族の犠牲のうえに巨万の富を築いていたことになる。
 武四郎はこうしたアイヌの窮状打開を、箱館開港に伴い蝦夷地を直轄した幕府の開明的な政策に期待するところが大であった。じっさい、幕府は安政五(一八五八)年石狩場所の改革に取り組み、「土人撫育」を怠ったとして阿部屋の私利私欲ぶりを糾弾し、その請負を止めさせ、幕府の直捌場所としている。しかし、幕府のアイヌ政策は風俗改めなど同化政策に走り、従来の「下され物」支給以上に、肝心の生活基盤の安定を図る方策が何らとられることはなく、武四郎の期待をことごとく裏切ることになっていく。明治維新によって、武四郎は開拓判官として官に仕え、北海道の命名者ともなったが、これまた失意のうちに野に下る。寛政一一年の蝦夷地直轄以来、幕藩制国家、さらに明治新政府はアイヌの「介抱」や「撫育」をスローガンに蝦夷地に介入してきたが、それがいかにアイヌ民族の期待や願いから乖離したものであったかを知らねばならない。(P144~P146)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2014/04 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

RSS