両面粘着テープをはがすのに苦戦しました ― 2015年03月03日
両面粘着テープをはがすのに苦戦しました。
昨年3月、ニトムズ網戸用花粉フィルターをアルミサッシの網戸に、付属の両面テープではりました。
今年、新しくするため、剥がそうとしたのですが、両面テープがはがれない。そこで、「エーモン1691両面テープはがし剤」を使って、プラスチックスクレーパーを使って、少しづつ、悪戦苦闘2時間余りかけて、両面テープの紙をはがしました。日光があまり当らないところは、剥がしやすいのですが、日光が当たっていたところは、かたく付着し、おまけに紙が切れやすく、剥がすのが、ものすごく大変でした。
紙を剥離した後には、まだ、糊がべったり残っている。ニトムズのホームページを見ると、「Qテープの上手なはがし方と、のり残りの取り方を教えてください」の中に、「テープはがしカッターと灯油やベンジン等の溶剤を使い、そぎ落とします」とあるので、ベンジンをつけてスクレーパーで落とそうとしたのだけれど、紙の剥離以上に大変な作業です。ところが、アセトンを脱脂綿にしみこませで拭いてみたら、さっと落ちる。こんなことなら、初めからアセトンを試すのだった。もっとも、アセトンはすぐに乾くので、紙が残っている場合は、あまり有効ではないかもしれないと思います。
昨年3月、ニトムズ網戸用花粉フィルターをアルミサッシの網戸に、付属の両面テープではりました。
今年、新しくするため、剥がそうとしたのですが、両面テープがはがれない。そこで、「エーモン1691両面テープはがし剤」を使って、プラスチックスクレーパーを使って、少しづつ、悪戦苦闘2時間余りかけて、両面テープの紙をはがしました。日光があまり当らないところは、剥がしやすいのですが、日光が当たっていたところは、かたく付着し、おまけに紙が切れやすく、剥がすのが、ものすごく大変でした。
紙を剥離した後には、まだ、糊がべったり残っている。ニトムズのホームページを見ると、「Qテープの上手なはがし方と、のり残りの取り方を教えてください」の中に、「テープはがしカッターと灯油やベンジン等の溶剤を使い、そぎ落とします」とあるので、ベンジンをつけてスクレーパーで落とそうとしたのだけれど、紙の剥離以上に大変な作業です。ところが、アセトンを脱脂綿にしみこませで拭いてみたら、さっと落ちる。こんなことなら、初めからアセトンを試すのだった。もっとも、アセトンはすぐに乾くので、紙が残っている場合は、あまり有効ではないかもしれないと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。