名古屋大学(理系)数学入試問題2020年02月29日

この大学は、時々、超難問が出題されることがあるが、今年はそういうことはなかった。問1は典型的な問題。問2は素数が関係する問題で、場合分けが必要。しかし、3つの素数の積なので、大変ではない。問3は積分の抽象議論になれていれば易しい問題だが、単なる計算練習のみの受験生には歯が立たないだろう。問4は問題文を読んでいません。

4問で試験時間150分なので、数学が得意な受験生は時間が余って困ったことだろう。

 そういうことで、問2と問3の解答を書きます。

 

 

2

(1)

題意から明らかにm>1である。

a=2b,c=m2+1,m4+1の場合は、明らかにa2<bcとなる。

a= m2+1で、b,c=2, ,m4+1の場合は、a2<bcは容易に示される。

a= m4+1で、b,c=2, ,m2+1の場合は、a2>bcなので、求める解ではない。

よって、a=2, m2+1

 

(2)

(x+y){(x+y)2+y2}=2(m2+1)( m4+1) である。

右辺は異なる3つの素数の積であるから、左辺は互いに素の数の積である。

明らかにx+y1であるから、x+y2, m2+1,m4+1のいずれか、または、それらの積である。

    もし、x+y 2, m2+1,m4+12つ以上の積であるとすると、

(x+y)2{2(m2+1)}2> m4+1となる。

一方、x+y 2, m2+1,m4+12つ以上の積のときは、{(x+y)2+y2}m4+1でなくてはならず、このようなxyは存在しない。

    x+y 2, m2+1,m4+1のどれか1つとする。

x+y=aとすると、(x+y)2+y2=bcであり、a2<bcが成り立っている。

よって、x+y=2 or x+y= m2+1

ここで、x+y=2とすると、x=1,y=1となって、(x+y)2+y2=bc=5となるので不適。

x+y= m2+1とすると、(x+y)2+y2=2(m4+1) となる。

これを解くと、y=m2-1x=2

 

 

3

(1)

0x2πで、f’’(x)>0であるから、この範囲でf’(x)は増加関数。

0x≦π/2のとき、x<π-x<π+x<2π-xとなるので、

f’(x)<f’(π+x)  f’(π-x)<f’(2π-x) が成り立つ。

F’(x)=f’(x)+ f’(π-x)- f’(π+x)- f’(2π-x)<0

一方、F(π/2)=0であるから、0x≦π/2のときF(x)0となる。

 

(2)

積分区間を[0, π/2] [ π/2, π] [ π, 3π/2] [3π/2,2π]にわけると、求める積分は、次式となる。

F(x)cos(x)dx  ただし、積分範囲は[0, π/2]

よって、(1)より、この定積分の値は正である。

 

(3)

g(x)=-f’(x)とおくと、f’’(x)>0となる。

g(x)sin(x)dx=-f’(x)sin(x)dx=[-f(x)sin(x)]+f(x)cos(x)dx=f(x)cos(x)dx>0

ただし、積分範囲は[0, 2π]

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2020/02 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

RSS