本の紹介ー小学校英語のジレンマ2020年06月01日

 
寺沢拓敬/著『小学校英語のジレンマ』岩波新書(2020/2)
 
 2020年、小学校での英語が必修化された。
 本書前半は日本における小学校英語教育のこれまでの歴史。
 後半は、急に必修化となった経緯や小学生に対する英語教育のメリット・デメリットなど。
 
 英語教育に関心も知識もない私に、この本の良し悪しは判断できない。興味をもった記述として、小学生の時に英語教育を受けると、中学2年での英語能力は、100時間勉強した者で偏差値が0.5高いとのことだ。
  
 要するに、小学校で英語教育を受ける必要はないけれど、受けてればそれなりの効果はあるということになるだろう。毎日3時間余分に英語を勉強すると1年間でほぼ1000時間となるが、この時の偏差値の上昇が5.0程度だとすると、感覚的にそう違いはないだろう。このため、小学生が100時間の勉強で偏差値0.5だとすると英語の勉強は小学生も中高生でも、勉強時間当たりの効果に大きな違いはなさそうだ。
 「勉強は何歳でも早すぎることも遅すぎることもない。」 英語教育も同じなのではないだろうか。この本を読んでいてそんな感じがした。
 
 英語は語学なので教師に習う必要がある。将来、英語が出来るようになかどうか、最初に習う英語教師や学習環境の良し悪しが大きく影響する。小学校の英語は担任教師が行うことになっているが、本書では、この施策には批判的であり、英語を母語とする指導者による教育を推奨しているように感じた。
 しかし、英語を母語とする人と、日本語を母語とする教育者を比較した場合、初等英語教育はどちらがうまいのかというと、それは一概に言えないことではないだろうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2020/06 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

RSS