多肉植物の土 保水量と水抜け2022年05月08日

 多肉植物の土には「サボテン・多肉植物の土」などの名称で園芸店に売られている土をそのまま使っている人も多いだろう。
 園芸店に行ったら、「花ごころ」の「サボテン・多肉植物の土」が売れ筋のようなので、購入してみたが、有機肥料が入っていて、ちょっと臭いがするので気に入らない。虫が来そうな気がする。ハイポネックスの「サボテン・多肉・観葉植物の土」には有機肥料は入っていないようだが、マグアンプKなどが入っているので、多肉植物が育ちすぎるように思う。

 そういうことで、自分で適当に調合してみようと思い、手始めに、主要な土の保水力を確認した。多肉植物の用土には「赤玉土」「鹿沼土」「日向土」などが使われるが、自然土は好きではないので、軽石、パーライト、バーミュキュライト、ゼオライトと「花ごころのサボテン・多肉植物の土」を比較した。パーライトはダイソーで買った真珠石のもの。

 ダイソーの2号テラコッタ鉢に70ml程度の土を入れ、鉢底から水が十分出るまで注水し、水の重さの経時変化を測定した。日中、五月晴れの好天に午前7時から午後7時までの12時間。


 「花ごころのサボテン・多肉植物の土」は初期保水量が多く、水抜けも早いので、サボテンや多肉植物にふさわしいのだろう。よくできている。ただし、2号テラコッタ鉢を使う場合は少し水抜けが早いようにも思う。
 
 下の図は同じ計測結果を初期水量を1としたときの、水の減少割合を図示したもの。時間範囲を朝7時から翌朝7時までの24時間とっている。


 この図だと、バーミュキュライト・パーライトは、水持ちが良いことが分かる。軽石は初期保水量が少なく、ゼオライトは時間がたった時の水持ちが良い。
 「花ごころのサボテン・多肉植物の土」のように、初期保水量が多く、水抜けが早い土は、軽石・パーライト(真珠石)・バーミュキュライト・ゼオライトの混合で作るのは無理だ。

* * * * * *

<< 2022/05 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

RSS