本の紹介-女たちのシベリア抑留2022年12月22日

 
小柳ちひろ/著『女たちのシベリア抑留』文春文庫 (2022/9)
 
 女性シベリア抑留者を扱ったもの。著者はドキュメントディレクター。本書は2019年に単行本で発行されたものの文庫版。
 本書では、中国東北部のジャムス市にあった陸軍病院の看護婦の話が多い。また、朝鮮で日本軍人相手の従軍慰安婦をしていたと思われる村上秋子の話もある。どちらも、しっかり取材をしているようで、この件については好感が持てる。
  
 第一章に、戦争末期に樺太真岡郵便電信局で九人の女性が集団自殺した事件について「自決していなければソ連軍の捕虜となっていたのだろうか」と記している。著書を書くならば少しは勉強したらどうだろうかとあきれた。
 真岡郵電局の集団自殺は、電信課12名のうち9名が自殺し3名が生還したものだった。自殺しなかった電信課の3名や郵便課職員・局長は普通に帰国を果たしている。ただし、生還した電信課3名の中には、帰国後「なぜ自殺しなかった」などと責められたものもいたようだ。このことは、文庫本でも書かれているので、普通に勉強意欲があるならば、容易に知ることができるはずだが。著者の不勉強ぶりには呆れる。
 
 シベリア抑留には降伏した日本軍人と犯罪受刑者があった。旧日本軍人には女性兵士はいなかったので、降伏日本軍人に女性がいたことに驚く人もいるかもしれないが、戦時中の軍事郵便を見ると、差出人が女性名のものは珍しくはないので、軍と行動を共にしている女性がいたことはよく知られたことだった。また、厚生労働省が公開しているシベリア抑留死者名簿には女性と思われる名前がある。
 本書P135にロシア人研究者の言葉、「ソ連側に女性を抑留するという意図はなかったと思います」が記載されている。この部分を読むと、シベリア抑留に女性が含まれないことが当初の方針だったように感じるが、当時のソ連では女性兵士は珍しいことではないので、戦争俘虜に女性を含めない予定があったとは考えられない。また、日本でもソ連でも、女性犯罪者は普通にあるが、女性は処罰しないとの方針があるとは考えられない。シベリア抑留に、女性を含めるとの明文規定がなかったとしても、女性を含めないとの方針があったとは、考えられないことだ。
 
 本書では、中国東北部のジャムス市にあった陸軍病院の看護婦の話が多い。彼女たちの多くは日本軍人と行動を共にしたのち、シベリア抑留となり、そこで、病院看護婦として勤務し、抑留日本軍人などの看護業務にあたった。帰国は早く、一番船で帰国したものもあった。
  
 このほか、朝鮮で日本軍人相手の従軍慰安婦をしていたと思われる村上秋子の話もある。秋子はソ連占領の朝鮮で反乱組織に加わり拳銃強奪を試みて、服役することとなった。北極圏のマガダンで服役したが、1956年日ソ国交回復の時帰国が許された。しかし、自ら帰国を拒否して現地にとどまり、ロシア人として生涯を終えた。

北方領土問題  やさしい北方領土問題の話   竹島(独島)問題    尖閣(釣魚)問題 

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

* * * * * *

<< 2022/12 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

RSS