本の紹介-日ソ戦争 ― 2024年11月07日

麻田雅文/著『日ソ戦争-帝国日本最後の戦い』(中公新書 2798) (2024/4)
本書「おわりに」には以下のように記されている。
『日ソ戦争は、日本に無条件降伏を強いるという戦略目標を達成するために行われた、連合国の数ある作戦の一つである。軍事的にはそれ以上のものではない。しかし、この戦争を政治的にどう見るかは大きな争点だ。』
本書は日ソ戦争の起こりから、満州での戦争、樺太・千島での戦争を説明する。多くの文章は、軍事的に見た史実を解明するものであり、客観的な事実を知りたい者にとっては有益である。
日本側から見た満州での戦争については、主観的・政治的な本が多いなか、比較的客観的に書かれた本書は参考になるだろう。ただし、ソ連側からの本として「ジューコフ元帥回想録」が日本語に翻訳されて出版されているので、詳しい戦争の様態を知りたい場合は、こちらを読んだ方が良い。
千島・樺太での戦闘の説明では、玉音放送以降にソ連が戦闘を止めなかったことをくどくどと恨みがましく書いているが、この部分は客観的な記述ではなくて著者の思いだろう。玉音放送は、国民向け宣言にすぎず、8月14日の連合国宛通告は、ポツダム宣言受諾の用意あることを宣言しているに過ぎない。陸軍に対する命令は大陸命によるが、大陸命第千三百八十五号・大陸命第千三百八十八号では、第五方面軍を含む外地軍のうち支那派遣軍を除き、昭和二十年八月二十五日零時以降一切の武力行使を停止することが命じられた。実際には、命令が必ずしも行き渡らなかったので、9月2日に大陸命特第一号・大陸指特第一号で再度完全停戦命令を出している。
ところで、樺太真岡の占領では、本書にはソ連軍がいきなり艦砲射撃をしたとの記述がある。しかし、日本人の回想には、ソ連軍艦が入港に際して儀礼として空砲を撃ったところ、現地守備隊が砲撃したため、艦砲射撃が始まったとの話もあり、本書の記述の信憑性は検討の必要があるように感じる。
本書には、ソ連兵による略奪・強姦等の犯罪行為や、日本人が日本人女性を売春婦として差し出した話が記載されている。犯罪行為についていえば、日本軍人の中には悪い人も良い人もいたのと同様、ソ連軍人やアメリカ軍人の中には悪い人も良い人もいたという、単純な事実を表しているに過ぎない。個々の単発的事例紹介ではなくて、もう少し全体状況がわかるような記述にしてほしかった。ソ連兵の犯罪行為が組織的だったり、割合が高かったり、長期間に及んだのならば、それは歴史的客観的記述として重要かもしれないが、ソ連兵に関しては、そのような事実はない。戦争中の日本将兵の強姦は組織的な場合があり、日本国内における米兵の性犯罪は戦後70年を経た今でも続いているので、そういうことの腹いせの記述なのかもしれない。
ちょっといただけない内容がある。P232に「もし、米軍が先んじて千島列島の作戦担当区域に進駐していたらどうなっていただろうか」とある。歴史に「たら」「れば」をいうのは意味のないことだ。「米軍が進駐していたら」と考えた場合、現実とは、どの状況がどのように違っていたからそうなったのかによって、結果も全然異なる。複雑な現実をちょっと変えた場合の正確なシミュレーションなどできない。
もう一ついただけない記述がある。第4章のタイトルは「日本の報復を恐れたスターリン」である。イタコでもないかぎり、個人の気持ちなどわからないものだし、スターリンの日記にそうかかれていたとしても、誰だって、いろいろなことを考えるものだ。スターリンには恐れる気持ちも、恐れない気持ちもあっただろう。
総じて言えば、本書は、客観的な歴史書の部分が多い。ただし、著者の思いやが強い部分があって、読んでいてめんどくさくなった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。