コウトウヒスイラン2025年01月19日

 
小石川植物園のラン温室ではヒスイランらしい立派な鉢が満開です。コウトウヒスイランではないかと思うのですが、名前が書いていないのでわからない。

変わった花2025年01月20日

 
小石川植物園の温室では、ちょっと変わった花が咲いていました。名前が書いてなかったので、なんだかわからない。

樺太玉2025年01月21日

現在、東京国立博物館本館のアイヌ・琉球展示は樺太アイヌ関連の物が多いように感じた。

下写真は、北海道アイヌの樺太玉。

樺太玉;北海道アイヌ(室蘭)19世紀

江戸時代、アイヌの人たちはガラス玉が好きだった。このため、樺太経由で大陸からガラス玉が流入していたことは間違いないが、江戸など日本からもガラス玉が流入していた。このため、樺太渡来の玉か、日本渡来の玉かを見分けることは難しいはず。樺太アイヌの物ならば、樺太玉の可能性が高いが。東博の説明には『樺太玉』と書かれているので、樺太渡来と判断したのだろう。


下写真は、手元にあるアイヌ玉。左は比重2.4、右は比重2.5とどちらもソーダガラスと同程度。


樺太渡来か、江戸時代の日本渡来か、あるいは大正時代のアイヌブームの時に作られたお土産品かなど、判断がつかない。

鮭皮製2025年01月22日

 
東京国立博物館本館のアイヌ琉球室に、ロシア沿海州19世紀の鮭皮製着物の展示がある。

ウクライナ-ロシア戦争2025年01月23日

ロシアの攻勢により、各地でウクライナ軍が敗北している。

クルスク
 1月に入って、スジャ南のMakhnovkaをロシアが制圧したが、ウクライナが奪回した模様。スジャが陥落すると、クルスクのウクライナ軍は終わるので、必死の抵抗を続けているようだ。ただし、スジャの北15kmのMalaya Loknyaあたりは、ロシアの攻勢により、ウクライナ軍は支配地域を失っている。総じて言えば、ロシアが優勢だが、戦線は遅々としている。
 
チャソフヤール(Chasov Yar Chasiv Yar)
 チャソフヤールはバフムトの西10㎞、Toretskの北20㎞、コンスタンチノフカの北東10㎞にある。
 中心部の耐火レンガ工場と、その西隣の高層ビル群の攻防が焦点。耐火レンガ工場はロシア軍が制圧した後、ウクライナ軍が奪回するも、再びロシア軍が制圧。この後、ウクライナ軍が一部を再奪回したとの情報もあったが、現在は、ほぼ全体をロシア軍が制圧している模様。 
 西隣の高層ビル群は、おおむねウクライナ軍が支配しているが、南部をロシア軍が制圧している。さらに、北部隣接地域はロシア軍が支配しており、高層ビル群の西は池になっているので、ウクライナ軍は包囲された形になっている。こうなると、陥落は時間の問題と言ってよいだろう。
 
ポクロフスク(Pokrovsk)
 ロシア軍による包囲が進んでいる。
 ポクロフスクの西にあるUdachneの一部をロシア軍が制圧したが、ウクライナ軍が追い出したとの情報がある。Udachneを取られると、ドニエプロペトフスク州境界まで、小集落が一つあるだけなので、ウクライナ軍としては死守したいところだが、物資・人員不足のウクライナ軍が持ちこたえるのは無理だろう。
 
Velyka Novosilka
 今月中ごろ、ロシア軍がVelyka Novosilkaに隣接するVremivkaに入ったとの情報があった。数日後、Vremivkaはロシア軍が制圧し、いまではVelyka Novosilkaの東部から侵入している。ウクライナ兵は北西部の川を使って、なんとか逃げだしている模様。これほど早く、Velyka Novosilkaが陥落寸前になったのはどうしてなのか、理解できない。物資・人員不足に加えて、ウクライナ兵の士気が低下しているのだろうか。
 
追記(1/24):
 Velyka Novosilkaのウクライナ軍が南北に分断され、南側のウクライナ軍が包囲されたとの情報がある。Velyka Novosilkaの南部には高い建物はほとんどなく、ここを死守する理由はあまりないだろう。南部ウクライナ軍が包囲されたとの情報が事実ならば、包囲される前に、なぜ脱出しなかったのか。よほどの作戦ミスだろうか。

本の紹介-プーチン戦争の論理2025年01月29日

 
下斗米伸夫/著『プーチン戦争の論理』(2022/10)インターナショナル新書
 
 ロシア関連地域の政治史が専門の下斗米伸夫・法政大学名誉教授によるロシア・ウクライナ戦争の解説。戦争開始後8か月で出版された本なので、その後の戦争の経緯や、国際社会のかかわりなどは記述がない。
 著者はロシアによる侵攻には批判的であるが、単にロシア悪者論で思考停止することなく、本書はこの戦争を理解するために、ウクライナ現代政治史、ロシア現代政治史のほか、ロシア史の観点を含めて、総合的に戦争を俯瞰しており、好感が持てる。
 戦争開始当時、テレビには廣瀬陽子先生をはじめ、ロシア・ウクライナ政治にはあまり詳しいとは思えない人たちが、ロシア悪者論の一方的言説を流していたけれど、そのような解説に比べて、本書の著者はロシア及び関連地域政治史の専門家だけって、客観的で冷静な判断になっている。ウクライナにはバンデラ・ステツコらによるナチス協力の歴史があり、この関係でプーチンの主張の中にはウクライナ・ネオナチ問題がある。本書はウクライナの歴史に関する記述が薄いため、ネオナチ問題理解には不足を感じる。

本の紹介-学力喪失2025年01月30日


今井むつみ/著『学力喪失 認知科学による回復への道筋』(2024/9)岩波新書 新赤版 2034

 横書きの本。
 算数ができない子供、特に数直線の概念や、分数が理解できでいない、あるいは単位付き数が理解できていない原因を認知科学の立場で解明し、指導方法を提案している。理解できていない子供の中では、どこで躓いているのかは、子供によって異なる。これを解明するテストをいろいろと提示する。
 算数の文章題ができない子供は、大きく分けて、算数ができない子供と、問題文が理解できない子供がいる。本書は、算数ができない子供に寄った対策で、問題文が理解できない子供対策は薄いように感じる。算数教育に特化したものならば、これもいいだろう。しかし、分数概念が理解できないことよりも、2~3行の文章が正しく理解できない方が、実社会では不都合が多いだろう。最近のネット右翼には、文書を理解する能力に欠けるため、他人の文を勝手解釈して、誤った言説を振りかざす者も多い。このような社会の弊害を少なくするためにも、2~3行の文章が正しく理解できる能力を養ってほしい。

Velikaya Novoselka解放2025年01月31日

 数日前から、Velikaya Novoselkaが解放されたとの情報がある。ここに駐屯していたウクライナ第110旅団は完全に壊滅した模様。Velikaya Novoselkaは、ドネツク州の西端の僻地で、ドネツク州ウクライナ軍南西地区の防衛拠点だった。これほど早く、Velyka Novosilkaが陥落したのはどうしてなのか。物資・人員不足に加えて、ウクライナ兵の士気が低下しているのだろう。
 なお、逃げ遅れたウクライナ兵が、軍服を脱いで民間人に偽装して地下室などに逃げ隠れているので、解放が完了したわけではない。

* * * * * *

<< 2025/01 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

RSS