本の紹介-誰も書かなかった統一教会 ― 2024年07月31日

統一教会の悪質性を、異なった視点から再確認できる好書
有田芳生/著『誰も書かなかった統一教会』(2024/5) 集英社新書
安倍元総理が射殺されると、統一教会問題がマスコミをにぎわせた。著者は事件後、いち早く『改訂新版 統一教会とは何か』を上梓し、統一教会と政治の癒着関係を明らかにした。
本書はそれに続くもので、安倍襲撃のいきさつの他、統一教会の歴史、北朝鮮との関係、世界日報編集長殺人未遂事件、朝日新聞社襲撃殺人事件を統一教会との関連で取り上げている。安倍射殺以降、統一教会問題がマスコミに盛んに取り上げられたが、多くは、政治家との癒着・信者の収奪だったので、本書の記述は、統一教会の全貌を知るうえで貴重だ。
ウクライナ・ナチス
2014年、ウクライナのネオナチを中心に起こされたクーデターにより、人種差別・人権弾圧がウクライナの国是となった。また、ヤロスラフ・ステツコなど、第二次大戦中にナチスに協力し、ユダヤ人殺害に積極的に関与した者が称賛されている。ステツコは、第二次大戦終結後に海外に逃れ、国際反共団体の結集に尽力した。
2024年3月、ウクライナ西部のテルノポリ州議会は、元ナチス親衛隊員でウクライナ系カナダ人に、ヤロスラフ・ステツコ記念名誉バッジを授与した。
ウクライナのナチスと、統一教会の関係はあまり知られていないが、本書には以下の記述があり、文鮮明が国際反共運動にかかわる過程で、ステツコの役割が記載されている。
(P49)
朴軍事独裁政権下、教団は「勝共」に再編
宗教団体を名乗る統一教会が、なぜ極めて政治イデオロギー色の強い「勝共」を活動の軸に据えるようになったのか。
第2次世界大戦中、ウクライナの独立運動に参加していたヤロスラフ・ステツコがナチスドイツに逮捕され転向し、ユダヤ人の虐殺に手を染め、1946年に反共団体・反ボルシェビキ国家連合(ABN)を結成、ドイツで結成大会を開催する。1950年代後半には台湾をしばしば訪問し、中国国民党総裁で、国共内戦では毛沢東率いる中国共産党と戦った中華民国総統・蒋介石の言動に共鳴していた(『インサイド・ザ・リーグ」社会思想社)。
同じころ、韓国・ソウルでは、韓国の李承晩大統領と中華民国の蒋介石総統の提案で、アジア人民反共達明皿(APACL)が1954年に結成される。奇しくも、同年は韓国で統一教会が設立された年だ。そして、APACLの動きに注目したステツコは、1958年にメキシコで開催された世界反共連盟発足準備会議に参加した。その後、ステツコの反共グループは共産圏の東欧から南米に逃れ、彼に帯同する国際的な反共グループが韓国で見出したのが文鮮明だった。当時、韓国では1961年に軍事クーデターで権力を掌握した朴正煕が「勝共」を掲げており、文鮮明と統一教会は韓国国内においても「勝共」という特別な役割を与えられ、再編される。
一方、世界で胎動しはじめた反共団体はやがて合従連衡し、1966年、中華民国でAPACLを母体として世界反共連盟(WACL)の結成に結実する。創設時の中心メンバーは中華民国の蒋介石総統、韓国の朴正煕大統領、日本の大物右翼の笹川良一、児玉誉士夫、そして統一教会の文鮮明の5人。WACLはその後、中南米をはじめ世界各地の反共活動に資金や武器を提供し、テロ活動も行なっていく。
こうした歴史的経緯があるので、韓国で統一教会が国際勝共連合を利用して展開した運動を、反共法を制定してまで共産主義に対抗していた朴正煕政権は当然のように庇護した。教団と政治の利害が一致したのだ。