東京裁判開廷60周年の日2006年05月04日

 今日、5月4日は東京裁判開廷60周年の日です。東京裁判には賛否両論あります。ほとんどすべての裁判の判決には、賛否両論あるものなので、東京裁判に賛否両論があることは、至極当然のことです。
 でも、良く分からないのは、有力な批判に「勝者による裁判」との説があります。なんで、これが批判になるのか。そもそも、裁判とは、権力がある側がさばくのだから、勝者が裁判するしかないではないですか。「勝者の中から裁判官が選出されている」と批判する人もいますが、これも理解しがたい理由です。日本の裁判だって、裁判官は国家により選出されています。個人が国家を訴えた場合であっても、国家の側の裁判官が裁判を行います。決して、国家とは無関係な人の中から裁判官を選ぶわけでは有りません。単に、国家の行政機構と裁判官が独立しているに過ぎません。裁判とは権力の側が行うものです。
 さらに、理解しがたい批判があります。「東京裁判は見せしめだった」と言うものです。そもそも、犯罪を処罰する最大の理由は、犯罪の抑止にあります。2度と類似の犯罪が行われないことを願って、刑事罰が課されるのだから、刑罰に見せしめ的要素が含まれていることは、当然のことです。もし、東京裁判が見せしめでなかったとしたら、裁判を行った意味がありません。
 東京裁判は、米国の犯罪を裁くことなく、日本の犯罪のみを裁いた不公平な裁判との批判も有ります。しかし、東京裁判は、日本で行われた裁判であって、日本の戦争犯罪人を裁くものなのだから、日本の犯罪のみを裁いた裁判であることは、当たり前のことです。米国の犯罪を裁かなかったことが、悪いことだったかどうかは、米国政治の問題で、東京裁判とは無関係です。
 ただし、裕仁(昭和天皇のこと)を裁かなかった点は、東京裁判が極めて不完全で、不十分な裁判であったことを露呈しています。裕仁を死刑にしなかった点で、東京裁判は、大きな問題点を残しました。

東京裁判に対する私の考え:
 裁判とは、本来、不完全な人間が裁くものだから、完全無欠などはありえません。東京裁判は、他のすべての裁判と同様に、何らかの欠点があるものでした。そういう意味で東京裁判に不完全なところがあったのは仕方の無いことです。不完全な部分は、徐々に修正される性格のものでしょう。このため、国際裁判の最初の頃のものである東京裁判には、特に、問題点が多かったことも否定できないでしょう。だから、マイナス面を取り上げて非難することも、プラス面を取り上げて評価することも可能です。そのときの都合で、両者の立場を使い分ければよいのです。評価なんて、所詮そんなものです。

コメント

_ おじゃまんくん ― 2006年05月05日 05時49分24秒

お久しぶりです。

東京裁判(極東軍事裁判)を非難する声を否定されているように読めましたが、その主張でよろしいのでしょうか?

裁判とは、法律にもとづいて厳粛、公平に行われるべきものである事に同意できますでしょうか?

もし、法律にもとづかない、公平性に欠ける裁判をやられて
異論がでないほうが異常でしょう。

あなたは、嘘偽りの罪を着せられて反論する権利も与えられず、原告側の非道な行為も考慮されず、被告側の言い分も何一つ聞いてもらえず、有罪にされて納得がいくのですか?

もう少し調べられてから書かれたほうがいいかと思いますよ。

公正たりうると思われる判決なら60年経ってまで異論や否定はしません。

_ cccpcamera ― 2006年05月05日 16時50分12秒

>東京裁判(極東軍事裁判)を非難する声を否定されているように読めましたが、その主張でよろしいのでしょうか?

 まったく違います。
 東京裁判の判決には多数意見のほかに少数意見・別途意見等がありました。東京裁判自体に多数判決を批判する意見が入っているのです。東京裁判に限らず、多くの裁判には批判があります。それが正常な状態であって、東京裁判に対しても、批判自体は正当なことです。


>裁判とは、法律にもとづいて厳粛、公平に行われるべきものである事に同意できますでしょうか?

 同意できません。
 裁判とは、法にもとづいた司法手続きに従って行われます。法であって、法律ではないですよ。公平か否かは、主観の問題があるので、負けた側は不公平と言うことが多いと思います。民事訴訟においては、金がないと、訴訟費用で負けるので、不公平感が残る場合が多いようです。

裁判が公平であると信じている人は少ないと思うので、ひょっとして、『公正』の誤字でしょうか。

 裁判が公正であるべきであるとの理想論に反対するものではありませんが、現実の裁判が公正であったとはいいがたいと思います。戦前の裁判はひどいものでした。最近、再審のあった横浜事件の裁判など、典型的な不公正裁判だと思います。しかし、だからと言って、確定判決が無効なのではなく、再審で覆すまでは、有効です。
 それにしても、横浜事件で有罪判決が覆されるまで60年もかかったことは、褒められたものではありません。司法制度は、理想状態、完全無欠ではないのです。

>あなたは、嘘偽りの罪を着せられて反論する権利も与えられず、原告側の非道な行為も考慮されず、被告側の言い分も何一つ聞いてもらえず、有罪にされて納得がいくのですか?

 判決に、刑事被告人や犯罪被害者が納得がいくかどうかと言うことと、裁判の有効性の議論とは、別なものです。
 なお、原告が非道か否かと言うことと、被告の有罪無罪とは本来、別な問題です。

_ cccpcamera ― 2006年05月06日 12時09分30秒

この前のコメントは、東京裁判の関係の話として書きました。しかし、おじゃまんくんさんの、最初のコメントは、次のように書かれています。

>あなたは、…反論する権利も与えられず、…被告側の言い分も何一つ聞いてもらえず、有罪にされて納得がいくのですか?

 これは、徳川時代の裁判の話をしているのでしょうか。もし、そうだとしたら私は分かりません。

 東京裁判では、被告弁護側は膨大な反証を行い、その主要な部分は、出版されているので、良く知られています。裁判では、被告側の言い分が、いちいち検討されています。被告弁護側意見が退けられている場合の方が多いと思いますが、検察側意見が退けられた場合もあります。特に、ソ連の検察意見は、退けられたものが多いように思います。これは、ソ連が証人尋問に応じなかった為です。

参考文献:『東京裁判 上巻・中巻・下巻』 朝日新聞法廷記者団/編 東京裁判刊行会(1962) 

_ anonymous ― 2006年07月11日 23時21分59秒

あなたの主張に全面的に反対です。


勝者による裁判が批判の対象に成らないとはどういうことでしょうか??
裁判にすらならないですよ?
勝者による裁判は。

細かく指摘すると

まず 派遣された裁判官の内日本軍を目の前で見たら殺したいとアンケートに答えた人物が8割です。
インドのパール知事以外は国際司法を勉強したことも無い人物です。
これではとても公正な判断は取れません

また個々の裁判においても
弁護人の主張の妨害・被告の主張の妨害・理由のない被告の意義の却下・原告と裁判官の兼任
など国際司法上認められていない行為が100件以上も認められています。
またマッカーサーも後日自国の大統領に
『あの裁判は著しく公平さを欠いていた』
と発言しています。

また裁判基準は戦争が終わった後に作られたガイドラインです。
これが何を意味するか解りますか??
事後裁判です。これも国際司法上みとめられていません。もはや裁判でなく処刑です。
また東京裁判が行なわれていたとき裁判官の出身国において捕虜の虐待・民間人の殺害・領土侵略
が行なわれていました。
それなら裁判官の出身国の指導者も裁かれて当然です。
現在裁かれている人間とまったく同じ事を行なっているのですから。
しかし結局戦勝国の人間は一人も裁かれませんでした。
裁かれていないのは米国人だけでは有りません。戦勝国の指導者ほぼ全員です。

また東京裁判の被告はどうやって決めたか理解していますか。
戦勝国の下級士官によるたかが一週間の判断で決めたのですよ??
上司からの圧力・ソ連による介入により何回も被告を変えています。
また被告の人数を決めた後に、この人物を裁いて欲しいとソ連に言われたので
信じられないことに決めた被告を無罪にしてソ連の主張した人物と『すりかえた』のです。
重要な被告の選定もこんなにも適当な方法で行なわれました。

A・B・Cのランクの決め方も適当で裁判官も理解できずA級以外は一緒にしてB・C級と呼んでいました。

現在世界中(戦勝国もすべて含め)で『東京裁判は不公平な処罰』だったとの認識です。
また、韓国の元華族・王族 
アメリカ・イギリス・中国・オランダ・フランス・タイ・モンゴル・ロシア・ドイツ・イタリア・スウェーデン
台湾・インド・インドネシア・カンボジアの大統領・首相・外交官が
『日本の外務省』が止めているにもかかわらず『自発的に』靖国神社を参拝しています。


私の乏しい知識でさえ、まだまだ東京裁判の著しい不公正の根拠が有ります。
一度、東京裁判に関する書庫でも読んだらいかがでしょうか?
ゴー宣などがありますよ。

_ cccpcamera ― 2006年07月17日 09時30分43秒

anonymous様の記述について、まず、最初の質問にお答えします。

>勝者による裁判が批判の対象に成らないとはどういうことでしょうか??

以下の意味です。

 そもそも、裁判とは、権力がある側がさばくのだから、勝者が裁判するしかないではないですか。「勝者の中から裁判官が選出されている」と批判する人もいますが、これも理解しがたい理由です。日本の裁判だって、裁判官は国家により選出されています。個人が国家を訴えた場合であっても、国家の側の裁判官が裁判を行います。決して、国家とは無関係な人の中から裁判官を選ぶわけでは有りません。単に、国家の行政機構と裁判官が独立しているに過ぎません。裁判とは権力の側が行うものです。


次に、anonymous様は、何を書いているのだかサッパリ理解できません。書かれていることの、ほとんどすべてが理解できませんが、長くなるので、最初と最後の記述内容について質問します。

>インドのパール判事以外は国際司法を勉強したことも無い人物です。
 同じことを、右翼的漫画家、作家などの本に書かれているのを見たことがあります。具体的に何を言っているのか、わかりません。

 日本では、国際司法を勉強したことが無い人が、司法試験に合格するとは考えられません。国際司法を勉強したことの無い判事は存在しないでしょう。諸外国では、そのような事例は珍しくないのでしょうか。しかし、それにしても、法学関連の学生で、国際司法を勉強したことも無い人が存在するとは、ちょっと信じがたいことです。
 具体的に、ウエッブ以下、判事たちの大学での取得単位を調査の上で、「国際司法を勉強したことも無い」と書かれているのでしょうか。それとも、デタラメ、いいかげんに、罵詈雑言を浴びせるだけの目的で書かれているのでしょうか。もし、後者でないならば、具体的根拠がありますか。

 なお、東京裁判の判事はどのような人たちであったのか、現在の日本政府外務省は以下のように説明しています。

『外務省といたしまして、極東軍事裁判所の判事の経歴、資格について有権的に確定的なことを申し上げることは困難でございますが、外務省として承知している限り、この判事の方々の多くが自国における裁判官や弁護士等法律家としての経歴を有していたと承知しております。(平成18年05月12日衆議院外務委員会における小松一郎・外務省国際法局長の答弁)』


>現在世界中(戦勝国もすべて含め)で『東京裁判は不公平な処罰』だったとの認識です。

 日本政府の公式見解を示します。
 『この裁判については様々な議論があることは承知していますが、我が国は、サンフランシスコ平和条約第11条により、極東国際軍事裁判所の裁判を受諾しており、国と国との関係において、この裁判について異議を述べる立場にはないと考えています。』
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/qa/09.html
 このように、日本政府は、『不公平な処罰だったとの認識』を示している分けでは有りません。日本政府でさえも示していない認識に対して、『現在世界中で・・・認識です』とは、どのような意味でしょう。

 anonymous様の記述と、同じようなことを、右翼的漫画家、作家などの本に書かれているのを見たことがあります。具体的に何を言っているのか、わかりません。青山学院大の佐藤和男氏が、自分の研究仲間を集めた国際会議で、東京裁判に対する意見を聞いたところ、ほぼ全員が、『東京裁判は不公平な処罰』との認識だった、との話を何かで読んだ記憶が有ります(あやふやです)。
 自分と同じ意見の人を集めれば、自分と同じ意見だと言う、当たり前のことを示していると感じました。

 統計調査というものは、自分に都合のよいようにサンプリングをすると、自分と同じ意見になるものです。このため、科学的調査を装って、虚偽・デタラメを引き出すことが可能です。調査結果には、このようなインチキがあるので、注意が必要です。
 anonymous様に質問します。どのような調査の結果をもって、「現在世界中(戦勝国もすべて含め)で『東京裁判は不公平な処罰』だったとの認識です」とお書きなのでしょうか。


**********
(以下は一般論です)

東京裁判に関心のある方は、マンガや評論を読んでみるのも悪いことではないですが、ある程度学習が進んだら、ぜひとも、下記図書をお読みください。

『東京裁判 上巻・中巻・下巻』 朝日新聞法廷記者団/編 東京裁判刊行会(1962) 

この本は、東京裁判の検察側意見、弁護側意見、判決(多数意見)、少数意見の抄訳です。

学校の勉強では、手っ取り早く点を稼ぐための、ハウツー本が好まれるかもしれません。しかし、実際の歴史や、実際の法律は、マンガやハウツー本で正しい理解ができるほど簡単ではありません。マンガやハウツー本は、なるべく早く卒業されることをお勧めします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

_ ☆hiropechi blog☆ - 2006年05月30日 00時23分28秒

第二次世界大戦後の昭和23年、 東京都市ヶ谷の旧陸軍省参謀本部において開かれた 「東京裁判」のドキュメンタリー映画。 4時間を越えるモノクロの大作で、 この映画を観る事によって、 なぜに中国が日本を許してくれないのかが、 少々理解出来るような気がする。 日本の首相が、靖国神社を参拝する事に、嫌悪感を...

_ 試稿錯誤 - 2006年12月26日 12時49分13秒


  北一輝(輝次郎) 1883-1937      





朝日や毎日新聞が、4月末から5月始めにかけて、東京裁判特集を連日やっている。


夕べは本屋でパル判決書(講談社学術文庫)を読んできた。といっても上下本併せて2000ページの文庫本。パラパラと重要そうな所を、30分立ち読みしてきたのだが。(パル判決書、政府が只で、全国民に配布するとか?      ジョーク、よ、ジョーク)


パルの結論は、被告は無罪、というものだ。これは当然の判決である。東京裁判(極東軍事裁判)では、検事側(大幅に米国の意見がはいっている)の訴追した点が果たして、妥当するのかどうかを判事が判断し、弁護士は訴追から被告を守るため反駁する。パルは 検事側が提出した罪状は、当時の法律枠組みからして、罪にあたらず、といって、門前払いしているのである(個別審査というより形式審査で門前払いに近い)。


つまりパルの下した診断は、「当時の国際法で個別の戦争を裁く枠組みはない」といっているにすぎず、これを勘違いして ニッポンジン被告はなにも「悪いことしてない」よ、などと、おもうからおかしくなってくる。法律枠組み、など、どうでもいい、というところから、日本人(われわれ)はこの戦争を裁き、責任者を特定し、処分する必要があったのだ(もちろん、中央政府官僚軍人だけにとどまらず、各地方政府や組織にその影響は及ぶだろう)。これはこの 極東軍事裁判、とはまったく違った次元の裁き、である(東京裁判があっても、これは完全に、やられていなかった。いまだに)。


論理的に、この法廷では、パル判決の通りで無罪、となってもよいものである。そのあとで、国民による「法的根拠のない」(あるいは、裁判のための暫定基準を設定する)審判が必要であったのだ、これは、すなわち人民裁判あるいは革命裁判でしかありえない。 端的にいうと、パル判事の下した(現在でも通じる)「遡及的審判の無効」を overrule=却下するのである、この革命裁判では。


第二次大戦において天皇を含め日本側指導部(軍や政府)を裁ける法律は、当時の明治憲法を含めて、存在しないのだ。明治憲法にしたがって、さばけば、天皇を含めほとんどの指導部が無罪となるだろう。


これでよいか?ということである。


よかあないだろ?パル判事の結論は当たり前のことなのである。パルは、審判を解決したのではなく、きたる...

_ 試稿錯誤 - 2007年08月16日 22時48分55秒

                                 
 
二晩続いたNHKスペシャル。そこそこおもろかった。 1 NHKスペシャル 「A級戦犯は何を語ったのか~東京裁判・尋問調書より~」8月13日(月)総合 午後10:00~11:15 2 NHKスペシャル「パール判事は何を問いかけたのか~東京裁判 知られざる攻防」8月14日(火)総合 午後10:00~10:50 たまたま、前日放映した、作家・城山三郎を追跡した番組の直後に見たので1は興味があった。法廷では沈黙を守った広田弘毅が検事尋問には多弁となっている。城山の小説は読んでいないが、唯一文官で死刑判決が出た広田に同情的であるらしい。しかし、死刑が重すぎるとはいえまい。 昨日のニュースで一番おどろいたのは、インドを訪問するらしいアベがなんと、現地でパール判事の子息と会うらしい。 昨日の番組でもわかるように、パール判事はきわめて屈折した存在だ。明確に言えるのは戦争には絶対反対、であるということである。ただ、現実には宗主国英国に苦しめられたという屈折がある、とおもわれる(東京裁判判事のなかで英国、パトリック判事、や欧州の判事と同調できなかったのはこの辺に原因があると、わたしはおもっている。オランダのレーリンクは唯一の例外。パールを理解したが、袂を分かつところもある。レーリンクのナチ体験からだろう)。パールのニッポン無罪論は、東京裁判検事が提出した(米国の意を汲む)訴因は無効とするものであって、ニッポンを単純に無罪放免しているのではない。これをまったく理解しない東京裁判史観派、はパールを『ニッポン無罪論』者、に仕立て上げているのだから、パールもタマランだろう。
訴因無効の理由は事後法によって被告を裁いてはエケン、というのだが、東京裁判を そもそも裁判とみなすのが誤っている。東京裁判は政治行為でありさらにいえば、革命である(明治革命、につぐ、昭和革命)。裁判官がそういっていないだけである。政治が法の上に立ってはイケナイ、などという向きもあるが、東京裁判やニュルンベルク裁判はハッキリと政治行為、とみとめなければコトは始まらない。 しかし。。それが無理という人には、こういっておこう。平和に対する罪、とか、共同謀議(英米法でのみ有効な犯罪)などを適用しなくても東京裁判被告は十分に有罪に出来たのだ。A旧戦犯、などのカテゴリをもうけたのは 東京裁判...

* * * * * *

<< 2006/05 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

RSS