尖閣領有の正当性の根拠と北方領土問題2010年12月02日

 産経新聞などに、『「尖閣は日本領」記述 中華民国からの感謝状』との記事があった。遭難して尖閣諸島に避難した中国・福建省の漁民31人を日本の住民が救助したことに対して、翌年の1920年5月に、中華民国駐長崎領事が贈った感謝状の文中に「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」と書かれており、当時の中国が尖閣諸島を日本の領土として認識していたことが分かる、との内容である。
 
 江戸時代、沖縄は、日本と清国の両方に服属していたが、明治時代になって、両国で領有権問題が生じた。しかし、日清戦争勝利の結果、日本が台湾を領有することになったので、途中の沖縄や尖閣は、領土交渉なしに、日本の領土になった。1920年当時、台湾・沖縄・尖閣は日本の領土だったので、日本の定めた住所表示が使われていた。当時、尖閣の住所が沖縄の一部になっていたからと言って、「日本国が清国人より盗取した地域」でないとの証拠にはならないし、「歴史的に見ても日本の正当な領土」であるとの根拠にもならない。逆に、日本の領土ではないとの根拠にもならない。
 
 しかし、中国人によって支持されていた政権が、沖縄の一部として扱っていた地域を、今になって沖縄の一部ではないと言うのでは、意地汚い貪欲な民族であると主張することは可能だろう。では、1920年当時の北京政権はどのような状況だったのだろうか。
 
 1916年、袁世凱が死亡すると、北伐の1つである安徽派の段祺瑞が国務総理に就任した。日本の寺内内閣は、多額の資金を供与する(西原借款)など、段祺瑞を支援した。段祺瑞は、見返りに、日本に、様々な便宜を供与した。1918年5月、日華軍事防敵協定を締結し、日本軍の中国国内における行動を無制限とした。このような、日本との癒着は、中国民衆の激しい反発を呼び起こし、反日感情を高める結果となる。1919年5月4日には、中国民衆による反日運動「五四運動」が起こり、段祺瑞は批判にさらされる。さらに、1918年9月に寺内内閣が退陣し、日本の外交方針が転回すると、段祺瑞は急速に没落した。 1920年7月、かねてより安徽派と対立していた直隷派とのあいだに、安直戦争がおこると、5日間で安徽派は敗北し、7月19日には段祺瑞は辞職した。安徽派の主要メンバー徐樹錚は日本に亡命している。
 現在の中国政府は、この時代の政権の継承政権ではないので、安徽派政権が受けた借款の返済義務はなく、西原借款は返済されず、ほとんどすべてが、こげ付いた。
 安直戦争で安徽派を追放した直隷派・奉天派が権力の座につくと、今度は、両派が対立、1922年4月の第一次奉直戦争、1924年秋の第2次奉直戦争を経て、奉天派の張作霖が政権の座に就く。段祺瑞は、この時、執政として、張作霖政権に参加したが、1926年、反日学生デモの弾圧(三・一八虐殺事件)で失脚した。
 1920年5月は、安徽派の段祺瑞政権が崩壊の危機に瀕し、権力維持のためには日本の援助が必要な時期であり、「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」と書かれた感謝状は、このような政治状況の中で、送られたものだった。
 
 
 ところで、現在、日本政府は、北方領土の領有を主張している。「日本は、戦後一貫して北方領土は日本固有の領土であると主張している」との説明がなされる。

 図は、日本が独立を回復した後に発行された、文部省検定済み教科書地図の一部。図を見ると、クナシリ・エトロフはソ連の領土になっている。当時の日本の政権は、自由党の吉田内閣で、普通選挙で選ばれた政権だった。一旦は領有を放棄したと説明しながら、後になって、「一貫して北方領土は日本固有の領土であると主張している」と言うのは、誇り高い崇高な民族のなせる業か。はたまた、嘘つきで意地汚い貪欲な民族のなせる業か。

学説と大学2010年12月06日

尖閣領有の根拠:
 尖閣領有の根拠は、1972年に沖縄が返還されたときに、国士舘大学の奥原敏雄教授が中心になって、まとめたものでした。一方、尖閣日本領に異を唱える説は、京都大学の井上清名誉教授の研究が有名です。

竹島領有の根拠:
 竹島領有の根拠は、拓殖大学の下條正男教授の研究が中心になっています。一方、竹島日本領論に異を唱える説は、島根大学の内藤正中名誉教授の研究が有名です。

南京大虐殺論争:
 南京大虐殺は無かったとする説は、亜細亜大学の東中野修道教授の説が有名です。一方、南京大虐殺を明らかにしたのは、早稲田大学の洞富雄教授の研究です。


 学者の説はともかくとして、「国士舘大学」「拓殖大学」「亜細亜大学」って、あまりいイメージを持っていません。「京都大学」「島根大学」「早稲田大学」は立派な大学です。理工系ならば、国士舘大学や拓殖大学の工学部に入るよりも、京都大学や早稲田大学の理工学部がお勧めです。
 不思議なのですが、学生の質と教授の学説は本来関係ないはずなのに、完全に相関しているのは偶然でしょうか。(単に、そういうのを選んだだけ?)

 北方領土問題では、いろいろな研究者がいて、単純にまとめられません。

尖閣領有権問題2010年12月07日

尖閣の領有権問題は、明治維新以降日清戦争の期間と、沖縄返還直前以降に発生した。ここでは、後者の期間の説明をする。

 戦後、日本の国会で尖閣が問題になったのは、1967年6月20日が最初。このとき、尖閣近海で魚を取っている台湾の漁民が、尖閣に住み着いているようだとの情報があるとの質問に対して、担当大臣が「新聞で見た程度でありまして、私は何ら報告を受けておりません」と、のんびりした答えをしている。翌年になると、日本政府は尖閣列島資源調査費を計上するようになる。

 尖閣は台湾や石垣島からそれほど遠くないので、台湾漁民の漁場だった。石垣漁民も出漁することはあったが、石垣島には魚の大量消費地がないので、油を使ってわざわざ出漁するメリットはあまりなかったようだ。戦前は台湾漁民も日本人だったので尖閣周辺の漁業は問題なかった。戦後になり、日本漁民の漁業はマッカーサーラインで禁止されたけれど、台湾漁民の漁業を米国は禁止していない。
 台湾漁民は古くから尖閣を漁場としていたのだが、戦後、日本が関心を持つのは、石油資源が問題になる1968年以降である。

 ここ数年来の尖閣の問題は、中国の経済発展に伴って、中国人が高級魚を欲しがるようになったため、中国漁船の出漁が多いことと、油の高騰で、石垣漁民が尖閣周辺で漁をしなくなったために、中国・台湾の海のようになったことに対して、日本国内の一部勢力が騒いでいることが原因だ。

国際学力テスト2010年12月08日

 国際学力テストで、日本の生徒の「学力低下」に初めて歯止めがかかったとの、報道がある。数学、科学、読解力のうち、数学と科学の成績は横ばいだが、読解力が10年前水準に回復したというものである。
 しかし、読解力のうちの表現力は各国の文化に依存する面が大きいので、国際学力テスト対策のための勉強をすれば、容易に点数が稼げるところだろう。単に、教育内容を変更して、テストの点をかさ上げしたと言うことではないだろうか。
 数学の成績は、各国の文化に依存する面が少ないので、国別比較が容易であるが、今回の成績を見る限り、向上したとは言えない。
 それにしても、情けないなー。

イリューシン202010年12月10日

日本の報道では、日米共同統合訓練に、『ロシアの電子偵察機』が進入していた、とのことです。
しかし、ロシア側の報道では、それを否定しています。どちらが正しいのでしょう。

日米の訓練は、公海上なので、ロシア機が飛行することは、当然の権利です。日本も、中国軍の訓練などを偵察しています。

NHKニュース:
「自衛隊とアメリカ軍との共同演習が行われている日本海上空の空域に、8日午後、ロシア軍の電子偵察機が進入していたことが分かりました。同じ空域にはロシア軍の哨戒機が6日にも進入しており、今回の演習にロシアが強い関心を寄せていることがうかがえます。」
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101209/t10015731341000.html

日テレニュース:
「防衛省によると、8日午前11時ごろから、日米共同統合訓練の一部を行っていた能登半島沖の日本海上空の空域に、ロシア軍の「IL(イリューシン)-20」電子偵察機1機が進入し、約4時間にわたって飛行したという。」
http://news24.jp/articles/2010/12/08/04172032.html

一方、VOR(ロシアのこえ)では:
「ロシアのイリューシン20電子偵察機が、太平洋での日米軍事演習海域に進入することは不可能である。というのも、昨年夏から今に至るまで修理中であるためだ。しかし海外メディアは露航空機によって秘密情報の電波諜報が行われたと報道しており、ロシア連邦東軍管区では冗談の種となっている。」
http://japanese.ruvr.ru/2010/12/09/36513557.html

本の紹介-尖閣列島ノート2010年12月12日

尖閣列島ノート 高橋庄五郎/著 青年出版社 1979.10

1970年前後に、日本・中国が尖閣列島の領有を主張するようになると、井上清の尖閣中国領論と、奥原敏雄の尖閣日本領論が有名になった。
この本は、高橋庄五郎による、両者を比較した上での、尖閣領有論。ただし、一貫して論を展開したものではなくて、著者の研究ノートのようなもののまとめであるので、重複している部分も多く、若干読みにくい。著者は、井上・奥原どちらの論も批判しているが、特に奥原原の論を批判する観点が多い。奥原の歴史的観点には、歴史知識に稚拙な点があるので、この点を主に批判しているためである。

尖閣論争の経緯や、日中両国の主張の比較も詳しいので、尖閣問題を研究する出発点としては、有用な書である。

国立歴史民俗博物館2010年12月13日

国立歴史民俗博物館の現代展示に、マッカーサー宛の葉書がありました。


上の写真は、展示品にあった、マッカーサーあての葉書。解説には「切実なお願いの手紙に、ひとつの人間ドラマが内蔵されている」とあるですが、ちょっと違うのではないだろうか。
北海道空知郡の国民学校から、マッカーサーに宛てた、シベリア抑留者の早期帰還を嘆願する葉書は、たくさん残存しています。この手の小学生が書いた葉書は、差出地域に偏りがあります。特定の教師が、小学生の国語の授業のなかで、葉書の書き方を練習させるために、マッカーサーに手紙を出したのではないだろうか。



上の写真は、私の所蔵している類似の葉書。購入したとき、同じような葉書(北海道空知郡の国民学校からマッカーサーに宛てた嘆願の葉書)が多数売られていて、文面もほぼ同じでした。
 
国立歴史民俗博物館の展示品は、類似の葉書の中では、字が上手です。私が購入したのは、字は下手ですが、検閲免除印が2つ押されていて、消印がもっと鮮明です。

トムラウシ山遭難考(24)-ツアー会社、行政処分2010年12月16日

2009年7月、北海道大雪山系トムラウシ山で、ツアー登山の大量遭難事件がありました。
観光庁は、ツアーを募集した、アミューズトラベルに対して、営業停止処分を言い渡しました。

「12月16日から2月4日まで、本社営業所の旅行申し込みの新規受け付けを認めない」と言うもので、既に受け付けたツアーや、仙台や大阪など東京以外の5営業所は処分の対象外です。

なぜ、この時期に処分したのだろうか。アミューズトラベルのツアー登山は、冬季間の募集は少ないだろうに。アミューズトラベルの営業になるべく影響しないような時期を選んで処分したのだろうか。

今回の処分の理由に「天候が悪くなった際の判断基準を設けていないなどのずさんな管理・監督体制の中でツアーを開催していた」ことが挙げられています。

ホームページ更新(北方領土問題)2010年12月17日

『やさしい北方領土のはなし』のページは、もともと、小学校高学年で勉強ができる子に理解できるような内容を書いていました。しかし、実際には、高校生・大学生、あるいは大人の閲覧が多いようなので、徐々に記述を増やしました。最近、『どうして、北方領土問題が起こったの?』『第2次世界大戦が終わった日は8月15日ですか?』を追記しました。

以下をクリックください。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Yasashii.htm

『どうして、北方領土問題が起こったの?』は、10年近く前に、上智大学の先生が、一般教養の期末試験に出していた問題と解説を参考にしています。このため、大学一般教養レベルの内容です。

『第2次世界大戦が終わった日は8月15日ですか?』は、高校日本史教科書の大戦終了の部分の記述を意識した書き方になっています。現代史の細かい内容なので、偏差値の高い高校でないと、習わないでしょう。多くの日本人が知らなくても、無理からぬところですし、多くの、小・中学生には細かすぎです。

北方領土旧居住者家族を中心に「ビザなし交流」が行われています。このなかで、現4島住民(ロシア人)との交流会が行われていたのですが、近年、ロシア側の要請で、交流会が中止になっています。原因の一つに、交流会に参加する日本人の発言に「お前たちロシア人に正しい歴史を教えてやる、8月15日に戦争が終わった後に、ロシアが攻めてきて…」と言うのがいつも繰り返されていて、日本人参加者の歴史知識の乏しさに、ロシア人が辟易していることが挙げられます。
大人に『歴史を教えてやるぞ』と言うならば、せめて高校の教科書の関連ページぐらいは読んでおいたほうがいいよね。

北方領土の島のうち、日本に一番近い島2010年12月20日

ホームページ更新(北方領土問題) 情報

『やさしい北方領土のはなし』のページに、『北方領土の島のうち、日本に一番近い島はどこですか。また、どのくらい離れていますか?』を追記しました。

皆さんの教科書や、日本政府のパンフレットには、次のように書かれているでしょう。
 『北方領土のうち、日本に一番近い島は、歯舞群島の貝殻島(かいがらじま)で、北海道のノサップ岬から3.7kmの距離にある』
 
 写真は、ノサップ岬から貝殻島をとったもの。海の中から傾いた灯台が建っていて、島らしいものはありません。それもそのはず、貝殻島は島ではなくて、海の底です。干潮のとき、岩が海面に現れます。このような地形は、島ではなくて「低潮高地(ていちょうこうち)」と言います。
 ノサップ岬から5km離れたところに「オドケ」があります。オドケは「島」と言う人と、「岩」と言う人がいます。オドケが島ならば、日本に一番近い島は「オドケ」です。
 オドケの少し南に「萌茂尻島(もえもしりとう)」があります。ノサップ岬から6km離れています。オドケが島ではなくて岩であるならば、萌茂尻島が日本に一番近い島です。
 そういうことで、日本に一番近い島は、オドケ(5km)か萌茂尻島(6km)です。

 歯舞群島以外の島は、最短距離で、クナシリ島が16km、シコタン島が73.3km、エトロフ島が144.5kmです。

* * * * * *

<< 2010/12 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

RSS