醍醐寺と真如苑 ― 2017年09月23日
先日、京都旅行で醍醐寺を見学した。ここは、新興宗教の真如苑と関係が深い。
真如苑は、前科一犯の伊藤真乗を教祖とあがめる新興宗教。もとは「まこと教団」と称していたが、教祖が暴行傷害で逮捕されると、イメージダウンの影響を抑えるために「真如苑」と改称した。教祖は執行猶予付きの有罪が確定している。教祖が戦時中に醍醐寺で修業した関係で、真如苑は醍醐寺との関係が深い。
醍醐寺は真言宗の弱小一派の本山。大伽藍の割には駐車場が狭く、観光客が少ないことをうかがわせる。醍醐寺を訪ねた時も、観光客は少なかった。観光収入は大したことないのだろう。また、弱小な一派なので、末寺からの上納金も大したことないのかな。新興宗教から金をもらわないと、なかなか経営が大変なのだろうと同情してしまう。もっとも、それだけではなくて、醍醐派中枢部には、大金が必要な個人的理由があるとの情報もある。
そういうことで、醍醐寺には、新興宗教・真如苑教祖を顕彰する堂宇が建てられている。場所は、弘法大師や 理源大師を祭る祖師堂の奥にある。醍醐寺に像が祭られているのは、真言宗開祖・弘法大師、醍醐寺開祖・理源大師、前科一犯・伊藤真乗、真乗の妻・伊藤友司の4人である。
弘法大師と理源大師の像は、僧侶の像なので、お寺にあることに違和感を感じない。しかし、伊藤真乗・友司像は普通のおっさんとおばさんの像なので、お寺には不似合いだ。
真如苑が教祖・真乗の他に、妻の友司を崇めるのには理由がある。真乗は犯罪者だったので、宗教法人法の規定に従って刑の執行猶予が終わるまでは教団役員に就任することができなかった。このため妻の友司が教団の代表を務め、教団の復興に寄与した。
真如苑は、前科一犯の伊藤真乗を教祖とあがめる新興宗教。もとは「まこと教団」と称していたが、教祖が暴行傷害で逮捕されると、イメージダウンの影響を抑えるために「真如苑」と改称した。教祖は執行猶予付きの有罪が確定している。教祖が戦時中に醍醐寺で修業した関係で、真如苑は醍醐寺との関係が深い。
醍醐寺は真言宗の弱小一派の本山。大伽藍の割には駐車場が狭く、観光客が少ないことをうかがわせる。醍醐寺を訪ねた時も、観光客は少なかった。観光収入は大したことないのだろう。また、弱小な一派なので、末寺からの上納金も大したことないのかな。新興宗教から金をもらわないと、なかなか経営が大変なのだろうと同情してしまう。もっとも、それだけではなくて、醍醐派中枢部には、大金が必要な個人的理由があるとの情報もある。
そういうことで、醍醐寺には、新興宗教・真如苑教祖を顕彰する堂宇が建てられている。場所は、弘法大師や 理源大師を祭る祖師堂の奥にある。醍醐寺に像が祭られているのは、真言宗開祖・弘法大師、醍醐寺開祖・理源大師、前科一犯・伊藤真乗、真乗の妻・伊藤友司の4人である。
弘法大師と理源大師の像は、僧侶の像なので、お寺にあることに違和感を感じない。しかし、伊藤真乗・友司像は普通のおっさんとおばさんの像なので、お寺には不似合いだ。
真如苑が教祖・真乗の他に、妻の友司を崇めるのには理由がある。真乗は犯罪者だったので、宗教法人法の規定に従って刑の執行猶予が終わるまでは教団役員に就任することができなかった。このため妻の友司が教団の代表を務め、教団の復興に寄与した。
上の写真は、醍醐寺・真如三昧耶堂。
堂の中央に据えられているのは、真如苑本尊のレプリカだろうか。
左脇には、伊藤真乗の胸像。有髪・眼鏡のおっさんなので、寺の像としては違和感がある。
こちらは祖師堂の理源大師像。お坊さんの像なので違和感はない。
現在、醍醐寺のトップ(座主)は、東京品川寺住職だった仲田順和。品川寺の現在の住職は醍醐寺総務部長を務める仲田順英。
上醍醐のさらに東側にある岩間寺は、前住職の死後、強引に仲田順和が住職に就任すると、檀信徒との間で係争が起こった。真如苑が岩間寺を乗っ取ったとのうわさ話もあるが、実際は乗っ取りに真如苑の直接的関与は薄いようだ。
真如苑と仲田順和のズブズブの関係は感じが悪い。宗教専門紙「中外日報(1987/3/25付)」は「寄付金、一億どこへ消えた」との記事の中で、真如苑から醍醐寺に渡った1億円を超える寄付金が仲田順和宗務総長(当時)によって行方不明となっていることを報道した。また、仲田順和は伊藤真乗のヨイショ本「真乗心に仏を刻む」の執筆に加わっている。
醍醐寺の建立は平安時代で、952年に建てられた五重塔は国宝に指定されている。
その後、豊臣秀吉の援助で再興された。写真の三宝院庭園も秀吉の命で作られた。
注)日本の有力な仏教諸宗派には、浄土真宗本願寺派(信者数790万、宗教年鑑平成28年版、以下同じ)、浄土真宗大谷派(信者数790万)、浄土宗(600万)、高野山真言宗(信者数380万)、曹洞宗(350万)、日蓮宗(350万)などがある。真言系では高野山真言宗(信者数380万)、真言宗豊山派(信者数140万)が真如苑(信者数93万)よりも公称信者数が多い宗派。真言宗醍醐派の信者数は36万と少ない。
注)日本の有力な仏教諸宗派には、浄土真宗本願寺派(信者数790万、宗教年鑑平成28年版、以下同じ)、浄土真宗大谷派(信者数790万)、浄土宗(600万)、高野山真言宗(信者数380万)、曹洞宗(350万)、日蓮宗(350万)などがある。真言系では高野山真言宗(信者数380万)、真言宗豊山派(信者数140万)が真如苑(信者数93万)よりも公称信者数が多い宗派。真言宗醍醐派の信者数は36万と少ない。
注)宗教法人法によれば、禁固以上の刑に服役中・執行猶予中の者は宗教法人の役員になることはできない。このため、執行猶予付き懲役刑が確定した伊藤真乗は執行猶予が終わるまで宗教法人役員に就任することはできなかった。
学校教員には高い倫理性が求められるので、禁固以上の刑期が満了しても、教員になることはできないが、宗教法人は、教員ほど高い倫理性は求められないので、刑期が満了すれば役員に就くことができる。真乗は執行猶予が満了しても、暫くの間、宗教法人役員に就かなかったが、妻の友司が死亡すると、代表役員になった。
学校教員には高い倫理性が求められるので、禁固以上の刑期が満了しても、教員になることはできないが、宗教法人は、教員ほど高い倫理性は求められないので、刑期が満了すれば役員に就くことができる。真乗は執行猶予が満了しても、暫くの間、宗教法人役員に就かなかったが、妻の友司が死亡すると、代表役員になった。