那須から富士山が見える2020年11月18日

11月15日、那須・茶臼岳に登りました。富士山がくっきり見える。
スマホで撮ると、小さくて分からない。
 
拡大して、コントラストを極端に上げると、何となく見えてきます。
 
でも、実際は、誰にでも肉眼でくっきりと見えました。
富士山までの距離は224㎞。このぐらいだと気象条件が良ければ、楽に見えるのです。
 
竹島問題で、かつて日本では「鬱陵島から竹島は見えない」などと、ばかげたことが言われたことがあった。竹島・鬱陵島間は92㎞と近いので、空気が澄んだ日には容易に見える距離なのです。

二度上峠2020年03月22日

 
群馬県高崎市から北軽井沢へ抜ける二度上峠から浅間山に沈むオリオン座を撮りました。
二度上峠は、浅間隠山や鼻曲山の登山口があり、浅間山の好展望が得られます。
写真はISO200、F8で15分程度。春なので空気透明度がいま一つ。

一ノ字山、留夫山2018年12月02日

 群馬長野県境にある碓氷峠(旧峠)の北側の県境をなす山が「一ノ字山」だ。群馬県側から見ると、浅間山の右側に起伏のない平らな山が見える。この山は、標高も低く平らな山なので、容易に上ることができる。
 
 12月1日、一ノ字山だけでは歩行時間が少なすぎるので、隣の留夫山まで往復した。鼻曲山まで足を延ばして、霧積温泉に下山し、温泉に一泊するのもいいだろう。 
 一ノ字山へは、碓氷峠(旧峠)から登山する。碓氷峠(旧峠)には軽井沢からバス・タクシーなどを利用することができる。車で行くときは見晴台入り口に無料で置く場所があるが、いっぱいの時などは茶店などの駐車場に500円で置く。
 登山口は峠を越えて少し歩くと、右側に碓氷川の水源があり、その先の左側が登山口になっている。
  


 上の写真は碓氷川水源池。無味無臭で、うまくもまずくもない水だ。



 登山口10時。

 しばらくは緩やかな登りだが、そのあとはなだらかな道が続く。木が生い茂っていて展望はあまりない。ところどころ赤テープがあり分かりやすい。もっとも、広い尾根上の平らなところを歩くので間違えることはない。


 のんびりとした平らな登山道。




 11時一ノ字山最高点付近に到着。最高点は北側だけれど、山頂を示すものはない。
 一ノ字山から少し下り鞍部に着くと、ここから留夫山の急登がつづく。火山灰地なので土の締まりがなくて、ずるずると滑って登りにくい。

 留夫山の登山道にかわいい指導標があった。



 12時、留夫山頂上到着。ここには三角点がある。
 帰りは来た道をそのまま戻った。13時半、下山。


碓氷峠(旧峠)の熊野神社は長野側と群馬側の別な2つの神社がくっついている。

紅葉にはえる妙義山2018年11月24日

妙義山(白雲山)  右側の建物は富岡市立妙義ふるさと美術館。
     
     
中之嶽神社の奇妙な大黒像。大黒の上の岩が轟岩。



日光・社山から足尾方面2018年10月19日


日光・社山から足尾方面を望む

日光2018年10月18日

   
写真は日光中禅寺湖南の半月山から阿世潟峠に下る途中からみた男体山と中禅寺湖

社山(日光)2018年10月17日

ここ幾日か、仏教関係・新興宗教関係・霊能詐欺の本の紹介が続きました。

今回は、日光中禅寺湖南の社山から、西側の黒檜山方面を撮った写真。たおやかな尾根ですが道が荒れているところがあるらしい。
10月6日、台風一過の風が強い日に社山に登りました。阿世潟から登る人が多いのだけれど、半月山駐車場から半月山に登り、阿世潟峠に下り、社山に登りました。結構アップダウンがあって疲れたので、下山は阿世潟にしました。

本の紹介-北千島冒険紀行2017年10月12日

  
阿部幹雄/著 『北千島冒険紀行』 山と溪谷社 (1992/8)
  
 ちょっと古い本です。
 ソビエト崩壊直前の1990年に、北千島アライド島、ポロムシル島のスキー登山記録。
  
 当時、ゴルバチョフのグラスノスチによって、これまで入域禁止だった地域に外国人でも入れるようになった。しかし、現場の人たちは、手続きに慣れていないので、許可を取ることに相当の苦労があったようだ。本書は、スキー登山記であるが、記述の内容は入域手続きが困難だったことなどが多い。また、サハリンやホロムシルで滞在した時の様子なども詳しく、ソ連崩壊期の僻地混乱の様子や、日ソ合弁会社の活動を知る貴重な記録になっている。
 登山記としてみると、記述はあっさりとしていて、なんとなく物足りなさを感じる。アライド富士の標高は2300m程度とたいしたことないので、登山自体には、さほど困難はなかったのだろう。

本の紹介―山岳遭難の教訓2016年04月11日

   
羽根田治/著 『山岳遭難の教訓 実例に学ぶ生還の条件』 山と溪谷社 (2015/2)
   
これまで、著者が登山雑誌などに発表した遭難検証記事をまとめたもの。
大峰山系で高齢者が道を間違えた末、幻覚に従って、さまよい歩いた遭難の話が恐ろしい。
 
高齢者の道迷い遭難では、道間違いが分かっているのに、何とかなるだろうと思って適当に下ることが多いが、助かろうという気持ちよりも、何とか楽をしたい気持ちが強いのだろうか。

武甲山(2)2015年12月21日

 
武甲山頂に立つ神社の狛犬はオオカミ。

* * * * * *

<< 2020/11 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

RSS