本-ウクライナ戦争とヨーロッパ ― 2024年03月18日

細谷雄一/編『ウクライナ戦争とヨーロッパ』東京大学出版会 (2023/12)
今は読むことを薦めないが、こういう本があったことを忘れないために書き留めておく。
ロシア・ウクライナ戦争がはじまると、TVに一部の学者が出演して、戦争の解説をしていたが、今となってみると、多くが誤りであることが明らかとなっている。解説陣には、東野篤子・廣瀬陽子などの名前が思い出される。
本書は、2003年秋ごろまでの執筆のようだ。このころは、まだ、ウクライナの反転大攻勢があるかのごとき言説がまかり通っていた。これらの言説が、誤りであることがはっきりしてきた現在、本書を読むことにどれほどの意義があるのか疑問だ。
もう少し、時間がたって、情報が整理された後の論文を読んだ方が良いような気がする。
以下、章ごとの、執筆者と、タイトルを記す。
序(細谷雄一) ウクライナ戦争はヨーロッパをどう変えたのか
I(東野篤子) ウクライナ戦争が変えたヨーロッパ…ロシアによるウクライナ侵略がEU拡大に及ぼした変化
2(鶴岡路人) NATOはどう変わったのか…新たな対露・対中戦略
3(岡部みどり)ウクライナ「難民」危機とEU…難民保護のための国際協力は変わるのか?
4(小川浩之) ウクライナ戦争とイギリス…「三つの衝撃」の間の相互作用と国内政治との連関
5(宮下雄一郎)ロシア・ウクライナ戦争とフランス
6(板橋拓己 ドイツにとってのロシア・ウクライナ戦争…時代の転換をめぐって
7(廣瀬陽子) ウクライナ戦争とロシア人
8(合六 強) ロシア・ウクライナ戦争とウクライナの人々…世論調査から見る抵抗の意思
9(広瀬佳一) NATOの東翼の結束と分裂
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。