本の紹介-歴史からひもとく竹島/独島2022年01月23日

 
坂本悠一/著『歴史からひもとく竹島/独島 領有権問題 その解決への道のり』清水書院 (2021/8)
 
 高校生を対象とした領土問題・竹島問題のブックレット。
 本の2/3程度は領土・日韓史などで、直接竹島問題を扱っているのは1/3以下。このため、竹島領有権問題の解説書としてみると内容が薄い。ただし、領土問題一般の話や日韓関係史に触れられているので、竹島領有を国際法的・歴史的など総合的に俯瞰するためには、便利な本。
 竹島は日本の領土であるとか、韓国領であるなどを一方的に主張する本ではない。
 
 P31,P89で竹島問題研究家の朴炳渉の説を批判している。学説なのだから、賛否両論あってしかるべきであるが、この中で、朴炳渉氏を「竹島問題のオピニオンリーダー」と紹介しているところが気になった。朴炳渉氏は日本語の著書もあるし、ネット上で日本語で、竹島韓国領論を展開していた人ではあるけれど、「竹島問題のオピニオンリーダー」は大げさな感じがする。
 
 興味を持った記述があった。
 
―――現在韓国で一般的に使われている「独島」という呼称は,実は日本の軍艦の航海日誌に記載されたのが最初なのです。すなわち堀和生の論文によって、日露戦争の最中に当たる1904年9月25日,対露海戦に備えてこの海域に望楼と無線通信線開設の適地を探索していた日本海軍の「新高」が,現地の朝鮮人から聴取した記録に初めて出てくることが明らかにされたのです。(P83)―――
 
 要するに、竹島は1904年以前には現地朝鮮人によって「独島」と聞こえる音により呼ばれていた島であることが日本の資料から明らかにされているということだ。
 でも、そうだとすると『1900年の大韓帝国政府の「勅令」公布と独島』にかんして、なんだか分からない記述がある。この勅令は、日本よりも前に朝鮮が竹島を領土としていた根拠とされるものである。
 
―――しかし,この勅令の決定的な弱点は,地域が正確な経度・緯度で特定されていないことであり,「石島」を当時の韓国政府が未だ把握していないはずの,日本軍艦の記録した「独島」と同一視していることです。(P88)―――
 
 朝鮮人に独島と呼ばれていたことは、日本の文献から明らかだ。著者は『韓国政府が未だ把握していないはずの,日本軍艦の記録した「独島」』と書いているのはどういうことだろう。1904年9月25日に日本海軍が聴取した朝鮮人は朝鮮国の国民なので、朝鮮政府の地方役人の管轄下にあったことは明らかなので、普通に考えたら、朝鮮政府の地方役人が「独島」を把握していたと考えるのが自然だ。著者の記述では、単なる著者の妄想に感じる。もし、著者が、朝鮮政府が未だ把握していないことを資料により明らかにしているならばそのように書けばよいのに。
  
これも、意味が分からない。
 
―――ここで確認しておきたいのは,植民地支配下でも本来であれば鬱陵島から竹島/独島への出漁は「渡航証明書」が必要なのですがそういった記録は一切見当たらないことです。つまり植民地期を通じて,竹島/独島が隠岐島の属島から鬱陵島の属島へと転化するという皮肉な結果が生じたと言えるでしょう。19Q5年に竹島/独島を島根県に領土編入した措置によって鬱陵島と竹島/独島に間に引かれた「国境線」が,10年の「韓国併合」により実質的に消滅したと考えられるのです。(P93)―――
 
 鬱陵島から竹島への渡航証明書が必要なかったのは、竹島が鬱陵島と同じ管轄になったためであると推定しているのだろうか。しかし、事務手続きの簡素化のための処置など、他の理由で渡航証明書を必要としなかったのかもしれない。理由の推定などいくらでもできるが、著者のいう理由の根拠が推定なのか、資料により確認したことなのか、この記述では分からない。

本の紹介-この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体2021年12月12日


青木理、安田浩一/著『この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体 』講談社+α新書(2021.6)

二人のジャーナリストによる対談。どちらもジャーナリストなので、読みやすい。
昨今の韓国に対するヘイトスピーチと沖縄に対するヘイトスピーチが本書の中心。昨今のヘイトスピーチや近隣憎悪に対する現状解説としては役に立つ内容だ。

本の紹介-悲劇の世界遺産2021年09月06日

 
井出明/著『悲劇の世界遺産 ダークツーリズムから見た世界』文春新書(2021/5)
 
 ダークツーリズムと言うと、心霊スポットや廃墟観光を言う場合があるが、本書の対象は、いわゆる「負の世界遺産」など、必ずしも楽しくないが歴史的価値のある観光地の話題。
 最初に取り上げているのは、アウシュビッツで、この展示は史実を伝えることを目的としており、ユダヤ人虐殺のみならずナチスに協力したユダヤ人のの解説があるなど、歴史を総合的に見る展示になっている。

 日本の負の世界遺産には、広島があるが、日本の展示解説は日本人の原爆被害に著しく偏っている。また、現在、軍艦島の展示解説は「鮮半島出身の労働者を巡る説明が不十分だ」として、ユネスコ世界遺産委員会は、日本政府に「強い遺憾」を表明し、日本政府に2022年12月1日までに取り組みを報告するよう求めている(2021年7月22日)。軍艦島の展示が、日本人の自己満足になっているのは、日本人が歴史を正しく認識できない低俗民族の為だと思っていたが、本書の記述によると、そうではないようだ。
----------------------------------
 世界遺産に登録される以前は…市民団体が地域の産業遺産の承継の役割を担っていたため、現地目線の自然な語りとして、ガイドや案内の中で朝鮮半島出身者への搾取の問題や、労働災害そして組合の論点に至るまで、地域の資産について多面的に言及されることが多かった。それが世界遺産登録前後から、徴用工も含めた朝鮮半島出身者の労働問題が政治課題となり、現地に右翼団体が押しかけるなどの示威行動も相まって、なかなか従来通りの解説が難しくなってしまったという嘆きは、複数の施設の関係者から耳にするところではある。(P71)
----------------------------------
 要するに、山口県出身の自民党政治家が、右翼団体と結託して、政治宣伝のために史実を捏造している、そういったところだろうか。

本の紹介-朝鮮戦争を戦った日本人2021年03月16日

 
藤原和樹/著『朝鮮戦争を戦った日本人』NHK出版 (2020/12)
 
本書は、2019/8/18に放送された、NHK BS1スペシャル「隠された戦争協力 朝鮮戦争と日本人」の内容をもとにしたノンフィクション。
 
平和憲法が施行され、日本は戦争に加わらないことになったが、朝鮮戦争が起こると、輸送業務など戦争の後方支援に従事した。本書は、後方支援だけではなくて、直接戦闘行為に加わった日本人が存在したことを取材した。北朝鮮人や中国人多数を銃殺した日本人、戦死した日本人を取材している。彼らは、在日米軍基地従業員だったが、通訳や食事掛として従軍し、戦闘行為に参加することになった。

本の紹介―朝鮮半島を日本が領土とした時代2020年11月08日

 
糟谷憲一/著『朝鮮半島を日本が領土とした時代』新日本出版社 (2020/8)
  
 本書の内容は朝鮮の近代政治史で、かなり詳しい。時代は、日本の幕末から敗戦までの期間。韓国近代史や日韓関係史の基礎知識が少ない人には、高度すぎる内容です。

 日本に併合される前(1910年まで)は、日朝関係のほかに英国やロシアなどの列強との関係も記載されており、必ずしも日朝関係に限定されるわけではない。朝鮮併合以降は日本の占領統治と、民衆の反乱の記述が多い。

本の紹介―元徴用工和解への道2020年09月28日


内田雅敏/著『元徴用工和解への道 戦時被害と個人請求権』ちくま新書 (2020/7)

 戦時中、日本は中国・朝鮮から労働者を強制連行・強制徴用・任意徴用して、奴隷労働に使役した。元徴用工の一部のものは、日本企業に対して損害賠償請求を行った。日本の裁判で和解が成立したものや、韓国の裁判で損害賠償請求が確定したものなどがある。

 本書は東京弁護士会に所属する弁護士による元徴用工問題に関する一般向けの本。元徴用工問題を考える上で有益な本です。
 第一部は韓国大審院で損害賠償請求が確定した裁判の説明、および、日韓請求権協定では「個人の請求権がなくなったわけではない」とする日本政府の公式見解の解説。
 第二部はページ数が多い内容で、中国人徴用工に対して、花岡鉱山、西松建設、三菱マテリアルなどの日本企業が賠償請求で和解した例の説明。西松建設に起こされた訴訟では、日本の最高裁判所は賠償請求を棄却するも、判決に「付言」が付けられた。これは、西松建設に対して、強制労働の人道上の責任を認め、賠償金を和解金として支払うことを強く求めるものだった。その結果、西松建設は判決の付言に沿う形で中国人元徴用工と和解した。
 第三部は解決への方向性を考えるための内容で、朝鮮人・中国人徴用工の問題にとどまらず、関連した問題を幅広く解説。

 それから、中国人徴用工に関して以下の記述がある。中国人徴用工の死亡率は17.54%に上ったそうだ。日本人の残虐ぶりが際立っている。
P67
 一九四二年=月二七日、時の東條内閣は、中国大陸から中国人を日本国内に強制連行し、鉱山、ダム建設現場などで強制労働に就かせることを企て、「華人労務者内地移入に関する件」を閣議決定し、一九四四年二月二八日の次官会議を経て同年八月から、翌一九
四五年五月までの間に三次にわたり三万八九三五人の中国人を日本に強制連行し、国内の鉱山、ダム建設現場など一三五事業場で強制労働させました。
 この強制連行・強制労働は、形式的には「雇用契約」の体裁を採っていましたが、戦闘における捕虜、占領地における民間人の有無を言わせずの拉致等、強制連行・強制労働以外の何物でもなく、国際法違反は明々白々のものでした。
 日本の敗戦に至るまでの約一年の問に、六八三〇人が亡くなりました。死亡率一七・五四パーセントです。

産経新聞・舩杉力修島根大准教授の説(竹島問題)2020年09月15日

2020.9.14産経ニュースに『19世紀の英地図も竹島を日本領、女王に捧げる高い精度』の記事がある。
https://special.sankei.com/a/society/article/20200914/0001.html
我田引水記事を書くとしても、もう少し、まともな記事を書いてくれないのだろうか。
 
 産経の記事によると、『日本固有の領土でありながら韓国が不法占拠する竹島(島根県隠岐の島町)について、日本領と明示した19世紀の英国製の地図が現存することが島根大の舩杉力修准教授(歴史地理学)の調査で分かった』とのことだ。
 
 産経の言う地図とは、1881年に出版されたKeith Johnstonの英国製の着色された地図(CHINA and JAPANと思われる)で、この地図は版を重ねており、eBayのオークションで1860年代から1890年代の版が出品されることも多い。ただし、版によって、着色は異なるところがある。
 
 産経が記載している地図では、隠岐・本州は桃色、四国は黄色、九州・対馬は青色、朝鮮は橙色、竹島と鬱陵島は青色で塗られている。日本の各地や朝鮮半島がいろいろな色で塗られ、竹島は九州と同じ色で塗られているので、産経の記事では、竹島は日本の領土とされていると軽率に判断しているようだ。地図の色塗りを小学校で習わなかったのだろうか。
 世界には多数の国・地域があるが、色の数は限られているので、すべてを違う色で塗ることはできない。では、どう塗るかというと『隣接する異なる国・地域は異なる色で塗る』。このため、隣接していない国・地域が同じ色で塗られていたからと言って、同じ国であるとはならない。隠岐に近い竹島が隠岐の領域ならば隠岐と同じ色で塗る、違う領域ならば違う色で塗る、九州から遠い地域は同じ色でも違う色でもどうでもよい。これが地図塗の基本である。
 産経の記事には地図の一部しか記載されていないが、 Keith Johnston地図「China and Japan」の1881年版が以下に公開されている。
https://www.loc.gov/item/2006458431/
 この地図を見ると、浙江省と山東省が九州と同じ青色で着色されているが、だからと言って『九州は中国固有の領土である』と解釈することはできない。
 
 産経が紹介した地図では、竹島は隠岐とも朝鮮半島とも異なる領域で、鬱陵島と同一の領域であることが分かる。この地図で、竹島・鬱陵島が日本の領土と考えているのか、朝鮮の領土と考えているのかは、地図の表示からは分からない。当時、鬱陵島は日朝間で朝鮮の領土であることが確定していた。もし、この事実を地図作成者が知っていたならば、竹島も朝鮮領と認識していたことになる。
 
 Keith Johnstonの地図には「CHINA and JAPAN」のほかに「JAPAN」もある。現在eBayに出品されているJAPAN地図には鬱陵島や竹島は記載されていない。また、1枚の地図に「JAPAN」「COREA」が記載されている地図もある。この地図ではJAPANの部分に朝鮮半島の一部と鬱陵島・竹島が無着色で記載されており、着色された日本とは明らかに異なる。「COREA」地図には鬱陵島や竹島は記載されていない。
 
 ところで、私の手元には、1876年ドイツ・Stielerのロシア地図がある。この地図では鬱陵島・竹島ともに日本領となっている。
http://nippon.nation.jp/Takeshima/Ullundo/Stieler.jpg
 この地図だと、『19世紀の独地図も竹島を日本領』ということができるが、朝鮮領であることが確定している鬱陵島を日本領としているので、要するに、この地図の国境線が誤りだったことを示しているに過ぎない。
 地図表記で『鬱陵島が朝鮮領でも竹島は日本領』と主張するのならば、竹島と鬱陵島が異なる色で着色されているか、竹島・鬱陵島間に国境線がひかれた地図を探す必要があるのだけれど、なかなか無いですよ。
   
『やさしい竹島問題の話』は以下をご覧ください。
http://nippon.nation.jp/Takeshima/YasashiiTakeshima/index.html

本の紹介―朝鮮戦争の正体2020年08月03日

 
孫崎享/著『朝鮮戦争の正体』祥伝社 (2020/7)
 
 元外交官・孫崎享氏の近著。孫崎氏の本と言えば創元社から出版された「戦後史の正体」が有名だが、本書は「日米開戦の正体」「日米開戦へのスパイ」同様、祥伝社からの出版になる。
 本書は、多数の文献からの引用が多いため、この時代の朝鮮半島の歴史や、それを取り巻く国際政治史に詳しくないと、読みにくい。
 
 本書、序章の扉にピカソの「朝鮮の虐殺」が記載されている。この絵は、朝鮮戦争でのアメリカ軍の蛮行を非難する目的でピカソが描いた絵で、2008年に東京六本木の新国立美術館で開催されたピカソ展に展示されていた。
 
 本書は序章のほか第一章から第五章まである。第一章は朝鮮戦争の発生原因などで、全体のまとめの感がある。朝鮮戦争は、北が一方的に南を攻めたとか、ソ蓮・中国が北朝鮮に侵攻させた等の言説を否定する。そして、朝鮮戦争は南北の内乱であると説明している。
 第二章は、終戦から朝鮮戦争に至る、朝鮮半島の政治史。58ページと多く、内容も詳しい。
 第三章は、朝鮮戦争の開始と経緯。軍事的な記述は少なく、政治に主眼が置かれている。
 第四章は、朝鮮戦争への日本の感よと警察予備隊の創設について。警察予備隊は自衛隊の前身であるので、日本が再軍備に至った経緯を知るためにも参考になる章だ。
 第五章は戦後の冷戦や現代アメリカの政治と朝鮮戦争の関連。26ページと少ない。

本の紹介―朝鮮戦争70年2020年07月28日

 
和田春樹、孫崎享、小森陽一/著『朝鮮戦争70年』かもがわ出版 (2020/6)
 
第一章は和田春樹の論文「東北アジアと朝鮮半島に平和体制を作る」で、内容は、朝鮮戦争以降の日韓、日朝間の現代政治史。
第二章は孫崎享の論文「朝鮮戦争と日米同盟の経緯」で、内容は、極東地域における米国の安保・軍事政策と日本や朝鮮半島の関係。
第三章は小森陽一の論文「日韓関係と安倍晋三長期政権」で、内容は、朝鮮戦争以降の日韓現代政治史に関する記述が多いが、ベトナム戦争や東西冷戦とその崩壊など、世界政治の視点が多い。
3つの章には特に関連はないので、どの章から読んでもかまわない。
第四章は3人の対談。

本の紹介ーだれが日韓「対立」をつくったのか2020年07月14日

 
岡本有佳、加藤圭木、他/編『だれが日韓「対立」をつくったのか:徴用工、「慰安婦」、そしてメディア』大月書店 (2019/12)
 
本書は以下の5つのテーマで、日韓関係悪化の原因とその解消方法を示す。
「徴用工問題」「慰安婦問題」「歴史問題」「日韓関係悪化の原因」「解決の道」
各テーマは、それぞれ3項目程度に分かれている。それぞれの項目は数ページなので詳細な話はないが、日韓対立の概要が分かるようになっている。

以下各テーマと執筆者を記す。

はじめに――泥沼化する日韓関係を読み解く(加藤圭木)

PART1 徴用工問題――「韓国はルール違反」の真相
 Q1 なぜ徴用工は損害賠償を求めているのか?(加藤圭木) 
 Q2 「韓国は国際法違反!」と、断言できるのはなぜ?(川上詩朗)
 Q3 韓国はなぜ話を蒸し返すのか?(金昌禄)  
〈topic1〉日本の軍事動員と皇民化政策(金庾毘)

PART2 主戦場としての「慰安婦」問題――「少女像は反日」か?
 Q4 日本軍の強制連行はなかった?(吉見義明)  
 Q5 「慰安婦」は、ビジネスで、「性奴隷」ではない?(金富子) 
 Q6 なぜ米国にも「慰安婦」の碑を建てるのか?(金美穂)  
 Q7 日本はお金も払って責任を果たしたのに、なぜ韓国は「合意」を無視するのか?(板垣竜太)
〈topic2〉 《平和の少女像》(平和の碑)の願い(岡本有佳)

PART3 韓国はなぜ歴史問題にこだわるのか?
 Q8 「韓国併合」のどこが問題なのか?(加藤圭木)  
 Q9 日本人もひどい目にあったのに、なぜ朝鮮人は被害を言い立てるのか?(加藤圭木)
 Q10 文在寅政権はなぜ、歴史問題(徴用工・「慰安婦」)にこだわるのか?(金富子) 
〈topic3〉 三・一運動と現在(加藤圭木)  
〈topic4〉 関東大震災下の朝鮮人虐殺(加藤直樹) 
〈topic5〉 韓国の民主化と過去清算(藤永壮)

PART4 なぜ、これほど日韓関係は悪化したのか?――メディアのズレを読む
 Q11 日本のマスメディアは《少女像》撤去・移転をどう報じているか?(岡本有佳)  
 Q12 日本のマスメディアは徴用工問題をどう報じたのか?(土田修) 
 Q13 日本のマスメディアは日韓関係の悪化をどう報じ、何を報じていないか?(土田修)
 Q14 韓国メディアは日韓関係の悪化をどう報じ、何を報じていないか?(吉倫亨)
〈topic6〉 韓国特派員が見た日本のメディア(金鎮佑)  
〈topic7〉 韓国・市民によるメディア監視(モニタリング)(岡本有佳)

PART5 解決への道はあるのか?
 Q15 「戦後生まれ」が責任を問われるのはなぜか?(加藤圭木)   
 Q16 植民地支配の責任にどう向き合うのか?(梁澄子)  
〈topic8〉 朝鮮民主主義人民共和国で出会った人びと(加藤圭木)
〈topic9〉 日韓交流がつくる未来――「#好きです韓国」から見えた無自覚の偏見と日韓連帯の鍵(阿部あやな)

* * * * * *

<< 2022/01 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

RSS