イワノスケ陥落 ― 2024年03月24日
昨年5月、ロシア軍はバフムト(アルテモフスク)をウクライナから解放した。その後、ウクライナ軍はバフムトの西10㎞にあるチャソフヤールに2~3万の兵力を置いた。バフムトとチャソフヤールの中間地点がイワノスケ(クラスノエ)で、ウクライナ軍はここを前線基地としていた。
今年2月17日にアブテエフカが陥落すると、その後、イワノスケでの戦闘が激化した。2月末にはイワノスケはほぼ陥落したが、今年は例年にない暖冬で、最低気温がプラスになると、ロシア軍の行動が制限され、ウクライナの反撃が強まった。しかし、ここ数日前から、イワノスケをロシア軍が完全支配しているとの情報が数多くある。また、チャソフヤールへの、ミサイル・ドローン攻撃が激化している模様。
ドネツク北西のアブテエフカが2月17日に陥落すると、急遽ウクライナ軍はベルディチ・オルロフカ・トネンコエを結ぶラインに防衛線を引いたが、2月末には、ロシア軍の攻勢により多くがロシアの支配になった。しかし、気温の上昇とともに、ウクライナ軍の反転攻勢があり、これら地区の一部は、再びウクライナの支配になった。しかし、3月下旬になると、ベルディチ・オルロフカ・トネンコエのうち、ベルディチの一部を除いて、ロシア軍が支配している模様。
ベルディチ・オルロフカの先には、セメノフカ村があり、ウクライナ軍が支配している。途中に川があるのでロシア軍が正面から攻略することは、この季節では難しい。このため、セメノフカ村を避けるか、側面から攻撃するのか、いずれかになるだろう。
今年2月17日にアブテエフカが陥落すると、その後、イワノスケでの戦闘が激化した。2月末にはイワノスケはほぼ陥落したが、今年は例年にない暖冬で、最低気温がプラスになると、ロシア軍の行動が制限され、ウクライナの反撃が強まった。しかし、ここ数日前から、イワノスケをロシア軍が完全支配しているとの情報が数多くある。また、チャソフヤールへの、ミサイル・ドローン攻撃が激化している模様。
ドネツク北西のアブテエフカが2月17日に陥落すると、急遽ウクライナ軍はベルディチ・オルロフカ・トネンコエを結ぶラインに防衛線を引いたが、2月末には、ロシア軍の攻勢により多くがロシアの支配になった。しかし、気温の上昇とともに、ウクライナ軍の反転攻勢があり、これら地区の一部は、再びウクライナの支配になった。しかし、3月下旬になると、ベルディチ・オルロフカ・トネンコエのうち、ベルディチの一部を除いて、ロシア軍が支配している模様。
ベルディチ・オルロフカの先には、セメノフカ村があり、ウクライナ軍が支配している。途中に川があるのでロシア軍が正面から攻略することは、この季節では難しい。このため、セメノフカ村を避けるか、側面から攻撃するのか、いずれかになるだろう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。