本の紹介ー地震と虐殺 ― 2024年10月15日
安田浩一/著『地震と虐殺 1923-2024』中央公論新社 (2024/6)
関東大震災直後に起こった朝鮮人虐殺の話。598ページの大書で、かなり詳しい。
東京下町、千葉県、横浜、埼玉県、群馬県など、各地で発生した朝鮮人虐殺が取り上げられている。虐殺の話のほかに、このような史実を明らかにした人たちの研究の様子も詳しい。また、著者が関連する地域を尋ね歩いたルポも記されているが、若干、冗長な気がする。もっとも、記述に冗長さがなかったら、あまりにも重い話題なので、読んでいて疲れてしまいそうだ。
ところで、日本人は、なぜ、朝鮮人を虐殺したのだろう。一般には、朝鮮人が井戸に毒を入れているとか、日本人を襲っているとかのデマが流れて、それを信じた日本人自警団が虐殺に走ったと言われる。本書も、そうした記述がある。本書には、デマの発信源が、軍や警察だった事例も紹介されている。このほか、本書には、軍が自警団に朝鮮人を払い下げて、殺害させた例もある。
しかし、本書にも記載されている、福田村(現、千葉県野田市)の虐殺は、一行が鑑札を示して日本人であることを証明しても、殺害が行われている。さらに、この時は、幼児も犠牲になっている。幼児が毒を入れたり襲撃してくることなないので、朝鮮人を恐れて殺害したということではない。
本書P393には、朝鮮人来襲とデマを言い、住民が逃げた間に略奪を働く、不逞日本人の存在について記されている。
本書には書かれていないが、志賀直哉/著『関東大震災直後の朝鮮人と日本人』によると、志賀直哉は大手町あたりで若者の以下の会話を聞いている。
『「鮮人が裏へ廻ったってんで、直ぐ日本刀を以て追いかけるとそれが鮮人でねえんだ。然しこう云う時でもなけりゃあ、人間は斬れねえと思ったから、到頭やっちゃったよ。」二人は笑っている。』
関東大震災当時の朝鮮人虐殺の多くは、朝鮮人の犯罪抑止のためではなく、単に人殺しが好きな日本人が、混乱に乗じて人殺しをしたに過ぎないのだろう。日本人は人殺し好きな民族なのだろう。
それから、志賀直哉の本には群馬県安中市松井田駅での朝鮮人殺害の話がある。本書には、この話はない。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。