閔妃暗殺事件・・・ホームページ追記しました ― 2015年07月08日
1895年に起こった閔妃暗殺事件(乙未事変)の概要は以下の通り。
日清戦争で勝利した日本は、朝鮮への内政介入を強めてゆく。これに対抗して、朝鮮はロシアの影響力を利用して日本を排除しようとした。日本公使三浦梧楼らは、親ロシア派の中心と目した王妃(閔妃)殺害を計画し、日本軍守備隊、日本警察官、訓練隊(日本軍将校に指導された朝鮮軍隊)、日本人新聞記者、日本人壮士らを動員し、王妃殺害を実行した。三浦公使対面に国王・大院君(国王の父)が臨席し、親露派閣僚を解任して内閣を親日派でかためた。しかし、王妃殺害は列強に広く知れ渡ることとなり、国際的な非難を浴びたため、日本は三浦公使以下殺人関係者を召喚し裁判にかけたが、全員証拠不十分として無罪放免した。
王妃を殺害され、自身や息子の生命の危機を感じた国王は、その後、息子を連れてロシア公館に逃れた。その結果、王妃殺害で成立させた親日政権は崩壊して、親ロ政権が誕生した。
この事件は、ノンフィクション小説『角田房子/著 閲妃暗殺(1988)新潮社』で有名になった。しかし、それ以前から百科辞典をはじめ関連する事典類には掲載され、日本史教科書にも取り上げられることが多かったので、ある程度の日本史知識のある者には、小説以前からよく知られたことだった。
ところが、今から7年ほど前のことだろうか、一部のネット右翼の書き込みで「日本人は殺害に関与していない」等の言説が見られたため、ネットや漫画しか見ることのない人の中には、三浦公使が実行の主犯であるとの定説を理解できない人も多いようだ。
ところで、竹島問題に関連して、以下のページを公開している。
http://cccpcamera.photo-web.cc/Ryoudo/Takeshima/Takeshima.htm
これは、竹島問題がロシアとまったく無関係と言う訳でもないことを示したものだ。内容は、大学受験用日本史年表の中から、ロシア・韓国に関するものを抜き出し、さらに少々の追記をしたもので、ほとんど全ての項目は学校で習う程度の知識にすぎない。このため、特に解説は必要としないと思っていた。
最近、Mailで、日本公使が閔妃暗殺したというのは正確ではないので、ホームページの内容を、朝鮮王がそう思ったと、修正するようにとの内容の指摘を受けた。歴史上の定説が覆ることは珍しくないので異説を唱えることは問題ないが、それは学会発表等で行うべきことである。定説に反する内容にホームページを書き換えるようにと言われても、応じることはできないのでその旨回答した。
以上で、十分なのだが、閔妃暗殺事件は中学校では習わないことが多いため、ネットや漫画しか見るこがなく読書や辞書調べができない人の中には、正しい理解ができない人が多いかもしれない。それで幾つかの歴史辞書などの記述を掲載した。
http://cccpcamera.photo-web.cc/Ryoudo/Takeshima/ETC/Binhi.html
また、大学入試にも出題されていることを示した。
http://cccpcamera.photo-web.cc/Ryoudo/Takeshima/Takeshima.htm#Notice02
1895年なので「イワク、ゴロウが閔妃暗殺」と覚えると良い。梧楼はどちらも木偏であることに注意。
日清戦争で勝利した日本は、朝鮮への内政介入を強めてゆく。これに対抗して、朝鮮はロシアの影響力を利用して日本を排除しようとした。日本公使三浦梧楼らは、親ロシア派の中心と目した王妃(閔妃)殺害を計画し、日本軍守備隊、日本警察官、訓練隊(日本軍将校に指導された朝鮮軍隊)、日本人新聞記者、日本人壮士らを動員し、王妃殺害を実行した。三浦公使対面に国王・大院君(国王の父)が臨席し、親露派閣僚を解任して内閣を親日派でかためた。しかし、王妃殺害は列強に広く知れ渡ることとなり、国際的な非難を浴びたため、日本は三浦公使以下殺人関係者を召喚し裁判にかけたが、全員証拠不十分として無罪放免した。
王妃を殺害され、自身や息子の生命の危機を感じた国王は、その後、息子を連れてロシア公館に逃れた。その結果、王妃殺害で成立させた親日政権は崩壊して、親ロ政権が誕生した。
この事件は、ノンフィクション小説『角田房子/著 閲妃暗殺(1988)新潮社』で有名になった。しかし、それ以前から百科辞典をはじめ関連する事典類には掲載され、日本史教科書にも取り上げられることが多かったので、ある程度の日本史知識のある者には、小説以前からよく知られたことだった。
ところが、今から7年ほど前のことだろうか、一部のネット右翼の書き込みで「日本人は殺害に関与していない」等の言説が見られたため、ネットや漫画しか見ることのない人の中には、三浦公使が実行の主犯であるとの定説を理解できない人も多いようだ。
ところで、竹島問題に関連して、以下のページを公開している。
http://cccpcamera.photo-web.cc/Ryoudo/Takeshima/Takeshima.htm
これは、竹島問題がロシアとまったく無関係と言う訳でもないことを示したものだ。内容は、大学受験用日本史年表の中から、ロシア・韓国に関するものを抜き出し、さらに少々の追記をしたもので、ほとんど全ての項目は学校で習う程度の知識にすぎない。このため、特に解説は必要としないと思っていた。
最近、Mailで、日本公使が閔妃暗殺したというのは正確ではないので、ホームページの内容を、朝鮮王がそう思ったと、修正するようにとの内容の指摘を受けた。歴史上の定説が覆ることは珍しくないので異説を唱えることは問題ないが、それは学会発表等で行うべきことである。定説に反する内容にホームページを書き換えるようにと言われても、応じることはできないのでその旨回答した。
以上で、十分なのだが、閔妃暗殺事件は中学校では習わないことが多いため、ネットや漫画しか見るこがなく読書や辞書調べができない人の中には、正しい理解ができない人が多いかもしれない。それで幾つかの歴史辞書などの記述を掲載した。
http://cccpcamera.photo-web.cc/Ryoudo/Takeshima/ETC/Binhi.html
また、大学入試にも出題されていることを示した。
http://cccpcamera.photo-web.cc/Ryoudo/Takeshima/Takeshima.htm#Notice02
1895年なので「イワク、ゴロウが閔妃暗殺」と覚えると良い。梧楼はどちらも木偏であることに注意。