北方領土はロシアの領土 ― 2006年05月25日

図は、先日、新宿紀伊国屋で購入した、英文の日本地図の一部です。この地図では、北方領土はロシアの領土になっています。英文の日本地図では、北方領土はロシアの領土になっているけれど、日本が領土要求していることを小さい字でコメントしているものも珍しくはありません.
しかし、この地図では、コメント無しで、北方領土をロシア領としています。
一方、英文のロシア地図の多くは、コメント無しで、北方領土をロシア領としています。
日本地図でも、ロシア地図でも、世界地図でも、日本で出版された地図以外で、北方領土を日本の領土としている地図は、見たこと有りません。
コメント
_ ギャラクターに入りたい ― 2006年05月25日 17時50分16秒
_ cccpcamera ― 2006年05月25日 20時30分06秒
コメントありがとうございます。また、情報ありがとうございます。
中国の地図は、Amazonでみつからないので、見たことないのです。職場の中国人に言うと、「日本地図なんか日本で買えばよいのだから、中国製地図を持ってくる必要ないでしょう」と、一蹴されています。
今度、誰か中国人が帰国する機会に、お土産に買ってきてもらいます。
中国の地図は、Amazonでみつからないので、見たことないのです。職場の中国人に言うと、「日本地図なんか日本で買えばよいのだから、中国製地図を持ってくる必要ないでしょう」と、一蹴されています。
今度、誰か中国人が帰国する機会に、お土産に買ってきてもらいます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
意外に思われるかもしれませんが、国交正常化以後に中国で発行された地図では(おそらく中ソ対立の関係なのでしょうが)すべて北方領土を日本領として取り扱い、「ロシアが占領中」と日本政府の見解に沿った注記をしていますよ。
一方、1966年に台湾の国防研究院が発行した世界地図集では国後島の上の方に大きな赤い隷書体で「蘇俄 U.S.S.R.」とハッキリ書いてありました。今の台湾の地理教科書ではどういう扱いになっているのかは知りません。
あとお土産で貰った韓国の民間地図会社が作った世界地図では北方領土を日本と同じ色で塗っていますが、ハングルが読めないので、領土問題に関する注記があるのか無いのか私には分かりません。