9月2日は終戦の日 ― 2013年09月02日
9月2日は終戦の日:
天皇裕仁は、降伏文書調印に関する詔書を渙発。
国民に対して、敵対行為を直に止め、武器を措き、降伏文書の一切の条項、並に、帝国政府及大本営の発する一般命令を、誠実に履行せむことを命じた。
占守の戦いについて:
占守戦のおかげで、北海道画が守られたとの、短絡的思考の人が多いので一言。
占守戦はカムチャツカの部隊が当たり、当初、新知までが任務範囲だった。占領がスムースだったので、後にウルップが占領範囲に加えられた。南千島や北海道北部に上陸が予定されていたのは、樺太占領部隊。
普通に地図を見れば、明らかでしょう。ウラジオストックの艦隊が北海道北部を占領しようとするならば、宗谷海峡を使うでしょう。間宮海峡からオホーツクに抜け、カムチャツカに行った後、千島列島を南下するなどと考える人はいない。
天皇裕仁は、降伏文書調印に関する詔書を渙発。
国民に対して、敵対行為を直に止め、武器を措き、降伏文書の一切の条項、並に、帝国政府及大本営の発する一般命令を、誠実に履行せむことを命じた。
占守の戦いについて:
占守戦のおかげで、北海道画が守られたとの、短絡的思考の人が多いので一言。
占守戦はカムチャツカの部隊が当たり、当初、新知までが任務範囲だった。占領がスムースだったので、後にウルップが占領範囲に加えられた。南千島や北海道北部に上陸が予定されていたのは、樺太占領部隊。
普通に地図を見れば、明らかでしょう。ウラジオストックの艦隊が北海道北部を占領しようとするならば、宗谷海峡を使うでしょう。間宮海峡からオホーツクに抜け、カムチャツカに行った後、千島列島を南下するなどと考える人はいない。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。